2008年06月28日

種をまく人

ある昼下がりのオフィスでの出来事です。
土に丁寧に"何か"を埋めるスタッフたち。そばにあるのは、たくさんの柿の"種"とピーナッツ。
「とうとう柿ピーの栽培に挑戦してしまったのか」と一瞬ドキッとする光景でしたが、近付いて見ると大根とレタスとトウモロコシの種を植えていました。

080625_1537~0001.jpg080625_1539~0001.jpg

柿ピーはあられ屋さんで、栽培セットは100円ショップで。どちらも現在「横濱モボモガを探せ! again」開催中のギャラリーのある桜木町ぴおシティ内で購入したとのこと。
カモメ荘の屋上野菜庭園に続き、BankART1929ではオフィスでも野菜の栽培を始めました。
いつかこの横浜の空の下で、トウモロコシ畑の中をかき分けながら歩いてみたいです。(柿ピー畑に憧れる方は、ぴおシティ地下1Fの美濃屋あられさんへ!)
posted by BankART1929 at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月27日

Cassinaのソファ

080627_1129~01.jpg
この黒いCassinaのソファ、現代建築の巨星ル・コルビジエのデザインです。買うと高いけど座るのはただです。 
ふかふかというのでもない、何とも言えない、しっかりとしたゆったり感がたまりません。「家具との信頼関係」を体験できます。贅沢な時間をありがとう。
キングコングにだっこされるとこんな感じかしら。(My dear Kong, thank you for your hairy warmness!) 一度体験してみて下さい。今はBankART Cafeにあります。
posted by BankART1929 at 20:03| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月25日

横浜トリエンナーレ2008の記者発表

今日は、横浜トリエンナーレ2008の記者発表が赤レンガ倉庫でおこなわれました。記者発表後には、メイン会場となる、現在建設中の「新港ピア」の見学会も行われました。場所は東京芸大大学院映像研究科新港校舎の横。4,300平米、天井高は一番高いところで12mというとても大きな建物です。
今回のトリエンナーレは、この新港ピアと、赤レンガ倉庫と、BankART Studio NYKの2-3Fと1Fの一部が主要3会場です。
そういうわけで、今日は記者発表に来た遠方からの行政関係者や、プレス関係者・美術関係者なども、BankARTにお立ち寄りくださる方々がたくさんありました。
昨日から、BankART 1929 Yokohamaのすぐ下の馬車道駅にもトリエンナーレの大きなサインができました。
いよいよあと80日で横浜トリエンナーレ。BankARTが企画するトリエンナーレ時期の企画も現在進行中であります。近日情報公開予定。乞うご期待!


bankart1929-2008-06-26T20-28-02-1.jpg
馬車道駅のトリエンナーレサイン

yokotori_2.jpg
記者発表の様子 in 赤レンガ

yokotori_3.jpg
新港ピア 天井高が高いところと低いところが互い違いになっている。
posted by BankART1929 at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

プチ収穫祭

080623_2011~0002.jpg080623_2011~0001.jpg
昨日、かもめ荘屋上野菜庭園の野菜を一部収穫しました。珍しい紫のピーマンと、ぴりっと辛いマスタードの葉。他にもジューシーなプチトマト、ズッキーニ、パセリ、レタスと、少しの量ではありましたが種類は豊富!
5月のLandmarkProjectIIIから深沢アート研究所のカブさんとBankARTのスタッフで愛情たっぷりに育てた野毛産の無農薬野菜は、BankART Pubにてお披露目し、アフタースクールを楽しむスクール生の皆さんと美味しくいただきました。新鮮な野菜は、一段と美味しいものですね。
posted by BankART1929 at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月23日

School's Week!

本日からBankART ShopにてBankART school生対象のセール「School's Week!」が始まりました。
6月23日(月)から7月7日(月)までの2週間、スクール生の方々にBankARTShopの商品を通常価格の80%、またBankART出版の出版物は一部商品を除き70%で販売しています。
NYKの工事に伴い、授業が1929の施設に移り、スクール生の方々が立ち寄ってくださるのを機に今回思い切ってこの企画を行いました。
2004年開講以来、122講座、1800人を越えるBankART school 。最初は少しだった書籍も徐々に増え、スクール講師関係のものはもちろんのこと、美術・建築・写真・舞踏・デザイン・評論などの書籍、雑誌バックナンバー、過去の展覧会カタログ、DVDなど、なかなか他の書店で手に入らない書籍が集まりました。しばらく遊びにいらしていないスクール生もこれを機にぜひお立ち寄りください。

080623_1819~0001.jpg080623_1817~0001.jpg
posted by BankART1929 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月22日

BankART Pub お薦めメニュー

080622_194515.JPG
BankART Pub担当からお薦めメニューのご案内です。
BankART Pubのメニューの中にPICONというお酒をつかったカクテルがあるのですが、このPICONというお酒は百合の根とオレンジの皮でできていて、その味は甘酸っぱくもほろ苦くとてもおいしいのです。お勧めは裏メニューの「ピコンビール」。ピコンをビールを割ったもので、普段ビールが苦手な方でも上品な甘味と酸味でおいしく飲めます。是非お試しください。
posted by BankART1929 at 21:06| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

今だから「孔子」シリーズ

さいきん孔子づいているBankARTです。
先日6月14日、代表の池田さんのサプライズバースデーケーキのプレートには
「HAPPY BIRTHDAY 51 天命を知りましたか?」
のメッセージ。
昨年50歳を迎えた際にはもちろん「50にして天命を知る」という孔子の言葉をずばりプレゼントいたしました。なので、1年経って「知りましたか?」という疑問形に変えてみました。

最近ある人のブログでとても良い言葉を発見しました。
What I hear, I forget
What I see, I remember
What I do, I understand

これも孔子の「聞いたものは忘れる。見たものは憶えている。しかし実際に行動に移したことは理解できる。」という言葉です。

いろんな知識が必要で、毎日が勉強のこの仕事ですが、
できるだけ何事も自らすすんで(do!)おこなって、さっさと覚えて次のステップにいきたいものです。

Do your best!!

080621.jpg

せっかくの記念写真はぼけぼけでした。もう食べてしまってありません。
posted by BankART1929 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月20日

温故知新

080618.jpg
現代はどうしたって温故知新だと思います。
先日取り上げた「モボ・モガを探せ!プロジェクト」は、1910年代後半〜戦前までの写真を収集するプロジェクトです。当時よりモダニズムが日本に流入し、世界に流通し、私たちの生活に大きな影響を及ぼしました。そして、現在、個人のレベルで新たに吸収していく確かで大切な情報は、紀元前400年代を生きた孔子の言葉に現れているように、“古きをたずねた時”に体験する情報のような気がします。
展示をご覧くださるお年寄りの方が、当時の話をする時の顔の表情や、しゃべる時の間の取り方、イントネーション等の表現にその情報が宿っていると感じます。彼らのお話は、具体的な“リアル”な感じがします。“リアル”な感じを文章に書くのは難しいのですが、何かそのように感じます。
posted by BankART1929 at 21:25| Comment(1) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

BankARTスクール 英語で行うアートの講座3

080618-2.jpg
今日は、クレア・クッチオさんの授業が行われました。
クレアさんは、『明星』などの日本の明治・大正の文芸雑誌が専門の研究家で、日本文化に造詣が深く、日本語もとても上手なチャーミングな方です。
BankARTの事業内容の翻訳も担当してくださっています。
今回のゼミは日本の美術の教科書や美術館関連の書籍を参考にしながら、美術教育についての内容でした。
最近の高校の美術の教科書は、ポロックや、ウォーホルはもちろん、村上隆や奈良美智の作品も掲載されており、現代美術が数多く取り上げられています。これらの教科書を実際に手にしながら、受講生たちと自分たちが当時学んだ美術の授業と比較しながら、ディスカッションを行いました。基本的には英語での授業ですが、専門的な用語等はホワイトボードに書きとめながら授業が進みます。クレアさんは8月に大阪で行われる学会で、BankART事業やスクールについても取り上げて下さるそうです。
posted by BankART1929 at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月17日

横濱モボモガを探せ!again

080617_1350~0002.jpgCA390018-0002.jpg
継続運営することになった、ぴおシティB2ギャラリーが、「横濱モボモガを探せ!again」でオープンしました。
「横濱モボ・モガを探せ!」は1920年代から戦前まで横浜に数多くいたモダンボーイモダンガールを探すプロジェクト。当時の写真を集め、未知の写真を手がかりに今現在の横浜を形成している人と街と出会い、新しいネットワークを築いていこうというものです。2004年末からBankART事業に関わってきた方々や近隣の商店街にチラシを配り、よびかけ、写真を収集しました。現在、数千点に及ぶ写真が集まっております。
今回「ぴおシティB2ギャラリー」の展覧会では「横濱モボモガを探せ! again」と称して、その中の一部をご紹介しています。
現在このプロジェクトは開港5都市(長崎・神戸・新潟・函館)と協働し、「開港5都市モボモガを探せ!」へと展開しています。今年の秋には各都市で展覧会を開催する予定。さらに2009年度には5都市の姉妹都市、上海やハルピンへの展開も計画しています。したがって写真の収集は現在も進行中です。ご家庭のアルバムの中に眠っている写真を是非ご提供いただければと存じます。こちらの方のご協力も宜しくお願いします。
posted by BankART1929 at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

すくすくと育っています

080613_145840.JPG080613_145817.JPG
かもめ荘で5月からスタートした深沢アート研究所のカブさんによる屋上野菜庭園では、その後野菜がすくすくと育ち、現在ではピーマン、ズッキーニ、パセリ、バジルなどが収穫出来るほどに大きくなっています。
現在、ルーフトップのプロジェクトはもっと規模の大きいものを計画中です。楽しみにしていて下さい。
posted by BankART1929 at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月14日

灰塚神楽団横浜公演!

本日のイベント「灰塚神楽団公演 + PH STUDIO、ドキュメンタリー映画上映会『船、山にのぼる』」

いよいよ灰塚神楽団初の横浜公演!
「船、山にのぼる」の映画がおわると、厳かに神楽団の幕が下ろされ、たいこの音が流れ、映画に出てきたのと同じように、神事のあとに神楽団が目の前で舞うという贅沢な企画。
皆に庄原名物乳団子をふるまったりと、素敵な夜になりました。
灰塚の皆様、ありがとうございました!

DSC02401_00.jpg

「船、山にのぼる」については http://www.fune-yama.com/
posted by BankART1929 at 22:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月13日

灰塚神楽団

bankart1929-2008-06-13T21-07-43-2.jpg
BankART1929主要メンバー池田が主催するPHスタジオのプロジェクト。

「船、山にのぼる」のドキュメンテーション映画と現地灰塚の神楽団の人たちが、1929ホールに登場します。神楽団といってももちろん、日頃は行政書士であったり、建設業の社長であったり、市会議員であったりまちまちです。彼らはPHスタジオを公私にわたって支えてくれた人たち。船のプロジェクトは、彼らとともに進行したといってもいいぐらいです。PHスタジオはBankART 1929事業で忙しく、、まったくといっていいほど制作活動ができていませんが、久しぶりの発表・再会の日になります。もしお時間ある方はどうぞいらしてください。
posted by BankART1929 at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月11日

1000の言葉よりも

080611.jpg
昨日より「1000の言葉よりも ジブ・コーレン報道写真展」(UPLINK主催)がBankART 1929 Yokohamaの3Fスペースにてはじまりました。連日取材の対応をされているジブさんですが、来日した翌日に東京・秋葉原で起きた事件に関して、報道写真の在り方に関して質問を受けられているそうです。ドキュメンタリー映画『1000の言葉よりも』の公開(6月14日より東京都写真美術館ホール)と共に、展覧会も是非ご覧下さい。
posted by BankART1929 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月10日

北仲WHITE

DSC03546.jpg
オフィスの窓から見える、北仲WHITEはここ数日の間に工事用パネルに覆いつくされてしまいました。
隣にある北仲BRICKは保存活用されますが、北仲WHITEはいよいよ解体されてしまうようです。
1926年に建てられてから、帝蚕倉庫事務所として使用されて、アーティストや建築家、クリエイターが使用していたのはたった1年半と短い時間でした。ここから多くのことが生まれ、さまざまなきっかけをつくる拠点となった場所です。
北仲WHITEとBRICKプロジェクトが終わる時に、写真家の鈴木理策さんが入居者と建物の写真を撮影してくださいました。
その写真は、BankARTのオフィスの壁にもかけられています。
建物がなくなって新しい建物が建っても、この写真を見るとWHITEのことや北仲でのプロジェクトを思い出すことでしょう。
さようなら北仲WHITE。
posted by BankART1929 at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

Asako's Bar!

080607_2129~0001.jpg080517.jpg
毎週土曜日といえばAsako's Bar!
BankART Pubは毎週土曜日フードコーディネーター・佐々木麻子さんのBarになります。
美味しいスープ、ピクルス、それからおにぎりにキッシュ。週に一度の美味しい時間。
オープン時間の19時が近くなると、匂いにつられて続々とお腹空かせた人たちが集まります。
麻子さんとのお話は美味しいごはんの話から、仕事の話、時には恋の話まで。。

佐々木麻子さんのブログでは素敵なレシピも公開されています!
http://oixi.jp/asako-diary/
見ているだけでお腹が空いてきます…。
Asako's Barは毎週土曜日、営業時間は通常のパブと同じく 夜19時-23時です。
posted by BankART1929 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月08日

横浜にギャラリーは育つか?

BankART schoolでは「横浜にギャラリーは育つか?」という授業を行っています。
昨年度末には東京と横浜のギャラリストの方々をお招きして、講義形式でゼミを行いました。今期はその続編として、アートフロントギャラリーの藤本氏、ギャラリーQの上田氏、ギャラリーパストレイズの井上氏を講師にむかえて実践的なゼミを進行しています。受講生が主体となって企画、広報、オープニングパーティーの計画を行い、8月後半には、本町実験ギャラリー(5月に新設)を舞台に販売まで含めた企画展を行う予定です。

↓アートフロントギャラリーでの出張授業。実際に作品を見ながら意見交換をおこなう。
DSC03391.jpg
posted by BankART1929 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

ぴおシティ延長

080607_154354.jpg
とても嬉しいニュース。5.7〜5.31まで「Landmark Project 3/国道16号線を越えろ!←野毛にいこう」でお借りしていた桜木町の駅ビル「ぴおシティ」のB2の空間を横浜トリエンナーレ2008までは、継続使用が可能になった。周りのお店などの反応はどうだったのだろうと気になっていた矢先、ぴおシティさんの方から延長の話を進めてくれた。現在は壁をつくったりして、ギャラリー的な空間に改装中だ。6月中旬から再スタートの予定。もちろん横浜トリエンナーレの時はBankART 1929本体事業とリンクします。
posted by BankART1929 at 16:00| Comment(1) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

BankART Pub、本日も賑わってます。

080604_2215~0001.jpg
最初はなかなか静かな日の続いたBankART Pubですが、スクールが始まってからはNYKにあった頃の雰囲気を徐々に取り戻しつつあります。
エントランスに響く皆さんの笑い声に、時々(?)スタッフも混ざってしまったり。
先日はブログを見て遊びに来て下さったお客様もいました。ありがとうございます!
今後とも、どうぞよろしくお願いします!
posted by BankART1929 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

Landmark ProjectIII - 終了

DSC02118.jpgDSC02170.jpgDSC02237.jpg
Landmark ProjectIIIの展示の記録写真を撮りました。嵯峨美という喫茶店に展示した泉太郎さんの作品には、ゴキブリがインスタレーションされていて、店員の控え室だったのであろう、一番奥の部屋の事務机の上のゴキブリは、とりわけ大きく異彩を放っていました。また、お隣の手芸屋さんの話では、15年間ぐらい空いていた場所であったという、高橋啓祐さんの映像作品を展示したスペースをファインダー越しに眺めると、当時、ゲームセンターであった頃の空間と人が遊んでいる姿がなんとなく思い浮かびました。何かタイムスリップしたかのような、不思議な感覚が呼び戻ってきました。
31日にLandmark ProjectIIIは、終了しました。
posted by BankART1929 at 12:39| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。