2008年08月31日

「夢と覚醒」展オープン

本町実験ギャラリーにて「夢と覚醒」展がスタートしました。
初日はオープニングパーティーが行われ、雨の中、多くの方々にご来場いただきました。
出品作家の藤井信子さん、藤本涼さんをはじめ講師をつとめるアートフロントの藤本俊幸氏のほか村田真校長も参加し、無事に和やかなパーティーを過ごす事ができました。
3人の先生方の指導のもとスクール生自らが企画構成し創りあげた展覧会です。
ぜひご覧下さい。

会期:8月30日(土)〜9月7日(日)
時間:11:30〜19:00
みなさまのご来場をお待ちしています。

DSC04611.JPG
posted by BankART1929 at 14:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月30日

エリカさんの旅立ち

ブログでも何回か紹介しているインクランドのサンダーランド大学とBankART1929のレジデンス交流プログラムで来日しているエリカ・タンさん。
レジデンス終了の為、スタッフ間でささやかなお別れ会をおこなった。2009年にBankARTでも展示予定の作品となる滞在中の制作の写真をみせてもらい、展示会がとても待ち遠しく思えた。イギリス的な習慣が影響しているのか、シニカルなジョークが得意なエリカさん。滞在中なんども、そのジョークを本気にしてからかわれた。毎日展覧会準備に明け暮れているスタッフを労ってか「トリエンナーレには、また横浜に戻ってくるからね。みんなそれまでALIVE(生存)していてねと」大きな笑顔でバーイと帰っていった。

erika2.jpg
erika.jpg
posted by BankART1929 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月29日

巨大プリンターあらわる!

オフィスに新しい仲間がやってきました。
大きなポスターの作成や、布にも印刷できる大型プリンターです。
いままでは60cm幅のプリンターを使用していましたが、新たなプリンターは110cm幅まで出力できる心強いマシンです。
BankARTLifeに向けて、オフィスの窓際に2台並んで大稼働する予定です!
スクールや展覧会などでいつもお世話になっている写真家の井村さんがプリンターの設定を助けてくださいました。ありがとうございました。

maxart1.jpg
maxart2.jpg
posted by BankART1929 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月28日

変化する街

1929 YokohamaからNYKに向かう通り沿いにある公団住宅「海岸通団地」。
今秋にも解体される予定の団地ですが、昭和の表情を色濃く残し、開発が進むこの一帯でぱっと目をひきつけます。
先日まで開催されていた、森日出夫さんも出品された「海岸通団地写真展」では内部も一部開放していました。生活感と懐かしさに溢れ、団地としての風情を 感じました。

みるみる変化していく街の風景。
取り壊したり建てかえられたり、繰り返されていきます。

danchi1.jpg
dabchi-2.2jpg
posted by BankART1929 at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月27日

花をつくるかい

今日はBankART桜荘で、丸山純子さんの“花をつくるかい”にお邪魔しました。
この花は、BankART Life2 で横浜市庁舎に展示されるものです。時折おしゃべりをしつつ、みなさん手元では淡々と作業を続けていました。
途中外に人が集まりだし、先日桜荘で夜話をしてくださった谷口安利さんの姿を発見。今日は地域をパトロールする「交番の日」だそうで、みなさん揃いのベストに身を包み出動されました。その他にもみかんぐみさん御一行をお見かけし、まちの繋がりをしみじみ感じました。
さてさて約4時間の滞在で、みなさんの前にはそれぞれ20〜40本のお花が。なのに私は4本だけ!…お世話になりました。
花びら一枚、一つ一つ手の中で生まれる花たち、どんな風に咲いてくれるのか本当に楽しみです。

width=
posted by BankART1929 at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

A Mad Tea Party with Ambassador

現在、サンダーランド大学とレジデンス交流事業で、イギリスに滞在中の白井美穂さんから頂いたテキストをご紹介します。

イギリス東北部サンダーランド周辺で2ヶ月に渡り滞在制作をしています。日英通商条約締結150周年ということで、長い鎖国の後に初めてヨーロッパに足を踏み入れた岩倉具視使節団を不思議の国の「アリス」に重ね合わせた「A Mad Tea Party with Ambassador」(仮題)というショートフィルムの制作を行っています。現地の役者さん8名と大勢のクルーと共に過酷な日々を過ごしています。写真はルイス・キャロルが実際に滞在・執筆していたWhitburnという所で撮影した1シーンです。途中嵐になったり幽霊出たりで大変ハイテンションな撮影になり、貴重な体験をしました。展覧会は10月にイギリス、来年日本でありますので是非見にきてくださいね。

width=
posted by BankART1929 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

乾杯!

2008年度前期のBankARTスクール、早くも7-8月期が終了。
この日はみかんぐみによる「都市のカタログvol.2」の最後のゼミの乾杯が行われました。
勉強熱心な方、新しい何かを見つけようとしている方、様々な人がBankARTスクールに参加しています。中には複数のプログラムを同時期に受講される 方、長年ずっと受講されている方もいます。
来期、BankART Life 2開催時期は、18区を巡る特別メニューを企画しています。
もう少しで発表です。楽しみにしていてください。


width=
width=
posted by BankART1929 at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

夢と覚醒展

BankARTschool「横浜にギャラリーは育つか?」の受講生が企画、運営する展覧会「夢と覚醒」展が来週より、本町実験ギャラリーで開催されます。
受講生たちは、展覧会準備に向けて、プレスリリースの制作や、DMでの広報活動、作家との交渉など大忙し。3人の先生の指導のもと実践的に準備を行っています。
詳しい情報はBankART HPにて。

夢と覚醒 
2008年8月30日(土)-9月7日(日)
11:30-19:00 
*最終日は17:00まで
本町実験ギャラリー

fujii-1.JPG
tree.jpg

上:藤井信子
下:藤本涼
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月23日

船、山にのぼる


1K.jpg
PHスタジオのプロジェクト「船をつくる話」を題材にした
映画「船、山にのぼる」のアンコール上映が28日までUPLINK Xで行われています。
明日は、11時からPHスタジオ&BankART代表の池田が本田孝義監督と舞台挨拶を行います。
今後は海を越えて韓国などでも上映が決まっています。

本田監督のブログも充実している「船、山にのぼる」公式サイトはこちら。
http://www.fune-yama.com/
posted by BankART1929 at 20:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

嵐の前の静けさ

もうじき横浜トリエンナーレ2008、BankART Life 2、黄金町バザールがはじまる。さほど打ち合わせを密にして強く連動しているわけではないが、この3つの展覧会、エリア的にも時期的にも重なっており、トータルでどのように横浜のこれらの祭典が見えてくるか? BankARTではBankART 1929 Yokohama本体で開催する「心ある機械たち」はもちろんのこと、積極的に街に展開したプログラムを組んでいる。のれんフラッグはその中でもとりわ けエリアも広く数があるプロジェクトだ。横浜の街は大きい。どの程度街の中で効いてくるか?設置場所求めてさまよう毎日である。
写真はイメージ図。
posted by BankART1929 at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

妻有の野菜まつり


width=
妻有から戻ってきたスタッフが持って帰ってきた野菜を料理して
パブにてスタッフ、スクール生、インターン生でみんなでいただきました。
枝豆、なす、ししとう、じゃがいも、ピーマン。
どれも新鮮でまるまる大きく、味のしっかりした美味しい野菜たちでした。
枝豆はBankART妻有の家を提供して頂いた小山さんからなんと苗ごと!いただいたものです。
小山さん、ありがとうございました。
posted by BankART1929 at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

夜の屋上菜園

width=width=

夜のかもめ荘。深沢アート研究所のカブさんの屋上菜園に上がると、
野菜は黒い空気に身を沈めて風に揺られています。ゆっくりと深呼吸をしているのでしょうか。
雨にも負けず風にも負けず、カラスにも負けず。励まし合う毎日です。
posted by BankART1929 at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

カウントダウン!


新野ブログ.jpg

BankARTの夏休みも終わり、いよいよBankART Life 2にむけてエンジンがかかりました。
展覧会まであと24日。3年に1度の祭典に気持ちが高ぶります。
毎日のようにたくさんの作家が会場の下見や打合せに来館し、展覧会への準備を着々と整えていきます。作家の方々とお話をするたびに、どんな展覧会が出来 上がるのか楽しみで仕方がありません。
1日1日形づくられていくBankART Life 。
カウントダウンはじまります。
posted by BankART1929 at 23:20| Comment(0) | TrackBack(1) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月18日

夜の桜荘

黄金町、大岡側沿いにあるBankART桜荘は夜も眠らず路地を照らしています。
桜荘1Fの天井部には蛍光灯を覆うカバーに淺井裕介さんの作品が設置されています。
淺井さんは昨年桜荘に滞在し、桜をイメージした天井画を制作しました。
縦横無尽に広がる桜の模様が天井いっぱいに描かれています。夜中、しんと静まりかえる大岡川。散歩するには少々暗く不安ですが、桜荘はそんな夜道を照らし、カラフルな桜を咲かせています。
通りかかった方は窓をのぞき込んで天井をご覧になって下さい。

DSC04350.JPG
DSC04354.JPG
posted by BankART1929 at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

都市農業のトウモロコシ?


DSC04367.JPG


秋にむけての展覧会準備でオフィスがばたばたとしています。
BankART Miniとの間も行ったり来たりしている最中、1929 Yokohamaの搬入口脇から緑がちらりと見えました。
そこには、2008年06月28日のブログ「種をまく人」、で紹介したトウモロコシの苗がすくすくと育っていました。ちょっと感動の時間でした。
鉢が浅いので、そろそろ植え替えてあげて、場所ももっと広いところに移動させてあげることにしました。BankART Life2が始まる頃には、収穫できることを願います。
posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

夏休み、にわか編集部


DSC_0001_0.jpg


BankARTは現在夏期休館で、1929は1週間、NYKは2日間、お休み中です。
…だからといってスタッフがのんびり休めるわけではないというところがまさにBankART Life!
BankARTでは現在9月13日から11月30日までの横浜トリエンナーレ期間にあわせておこなう大規模なプロジェクト「BankART Life 2」の企画が進行中! 特に今は印刷物、チラシやカタログなどの編集・デザインにおわれて、オフィスはにわか編集部状態。
これまでの写真やデータを集めたり、今度の展覧会の作家からデータをもらったり…。
ヤング荘もフル稼働中です。
みなさま、この秋の横浜、楽しみにお待ちくださいませ!!
posted by BankART1929 at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

Sunday Night Shoot at NYK by Erika Tan


L1020284.jpg


現在、かもめ荘にて滞在制作中のエリカさんのテキストを紹介します。

BankART Mini で作品制作のための撮影をしました。
「眼を閉じて、開いて、カメラが存在しないみたいに、レンズを見つめて、集中が切れたらパフォーマンスをストップして」これは、わたしがダンサーたちに与えた簡単な振付のひとつです。大野一雄舞踏研究所で出会った、加藤さん、からさん、佐々木さん、牧野さん、誠司さん、千江子さんにお願いしました。たぶん皆さん、まさかこんなことをやらされるとは思ってなかったのではと思います。
これは単純な振付ですが、「何かを真剣に見つめる」ということは、私自身これまで何も知らなかった横浜という異国の地に1ヶ月余り滞在する中で、意識的にやってきたことでもあります。
今回の舞踏家の身体を撮影した素材は、バンカート周辺の立体駐車場で撮った機械の「パフォーマンス」、いわば横浜の「ドラマチックサイト」の映像と合わせて編集し、ビデオ作品として仕上げていきます。とてもおかしな組み合わせに見えるかもしれませんが、どんなものになるかは、来年バンカートで作品を展示するときにぜひ見に来てください。
今回の滞在制作で、いろいろな実験をする機会に恵まれました。アーティストとしてたいへん贅沢な時間を与えられたので、それを出来るだけ大事に活用したい、と思っています。 

“Close your eyes, open them, and stare through the camera as if it were invisible. When your concentration shifts end the performance”. This was one of the briefs I gave Kato, Kara, Sasaki, Makino, Seiji and Chieko - all students from the Kazuo Ohno Dance Studios. I’m not sure they knew what to expect when they came to be filmed, but probably not this!
A simple set of instructions, but ‘staring’ is something that after a month in Yokohama I have hardly ever witnessed, although as a stranger here, I have done my own share of ‘hardlooking’.
The results of the filming will become part of a series of video work which combines the performances of these Butoh performers with the ‘performances’ or
‘dramatic’ sites of Yokohama mechanised car parks! This might sound a very
obscure connection and to see if it works you will have to come back to the show
next year and see for yourself! The residency has given me an opportunity to
experiment, and as it is such a luxury as an artist to be given this opportunity,
I thought I would make the most of it!
posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月14日

選手交代

KC3A0097.jpg

開会式を見逃してしまい、いまいち親密感がなかった、北京オリンピック。しかし、北島康介選手の世界新の金メダルニュースで、一気にオリンピックへの応援に熱が入り始めた。闘志を胸にぞくぞくと現地に向かう選手、いろいろな思いを胸に帰国する選手。
そんな報道を見ていると、オフィスにいても体を動かしたく、うずうずしてきます。

スタッフが妻有入りをすると、それまで遠くに感じていた妻有へ距離がグンと縮まります。携帯やネット環境が不完全のため、FAXで送られてくる報告にオフィスに残ったスタッフ全員が一喜一憂しています。今日はどんな天気で、どんなお客さんがきてくれて、どんな頂き物ものをしたのかなどなど。明日から、BankART妻有へのスタッフ(選手)交代です。
posted by BankART1929 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月13日

飛鳥2


船1.jpg

BankART Miniからはガラスの扉越しに港が見えます。
時には大きな船が。ボーっという壮大な汽笛がNYKにも響き渡ります。

BankART Studio NYKは日本郵船の倉庫として1953年に立てられた歴史ある建物です。
港にとまっている船を見るたびに、当時どんな船が来航していたのか想像します。
「横濱モボモガを探せ!」の展覧会を見にいらした80歳の女性の方から、
当時は客船に乗るのが憧れだったという話を聞きました。
いつかは船に乗って旅をしてみたい。汽笛を聞くたびにそんな憧れが芽生えます。
posted by BankART1929 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月12日

BankART妻有オープン

8月10日から、BankART妻有がオープンになりました。
家というものは、人が居なくなった途端に元気のなくなるものです。
1ヶ月ぶりに開ける木造三階建のこの家も、はじめはどこかくたびれた様子でしたが、毎日風を入れたり、掃除をしているだけでいきいきとしてきました。

陽のあるうちは夏らしくそれなりに暑いのですが、風はからりと涼しく、気持ちがいいです。大地の祭りをめぐってこられたお客様と麦茶を飲みつつお話をしたり、家事や家の手入れに汗をかきつつ、休憩にはいただきものの甘い瓜をかじって水分補給。夕方にはごはんを準備してお酒を呑んでゆっくり過ごす。
陽が落ちると一気に涼しくなって、夜は静かで心地のよい眠りを提供してくれます。

来訪者は人だけではなく様々な虫たちもやってくるのですが、大抵は放っておけば害はないので、共に暮らすことにも慣れてしまいました。干した布団につかまって、じっとプールを見つめるバッタなどには、いとおしさすら感じてしまいます。

プールに水を張ったり、近場の温泉にでかけたり、毎日がこれぞ夏休みといった感じで仕事だということを忘れてしまいそうですが、しっかり冷えた麦茶を用意してお客様をお待ちしております。

KC3A0100.jpg
KC3A0098.jpg
KC3A0093.jpg
posted by BankART1929 at 16:45| Comment(0) | TrackBack(1) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。