2008年10月31日

大倉摩矢子舞踏公演

Cafe Live vol.4 大倉摩矢子舞踏公演「はれのひ」が行われました。
BankART Miniの階段から大倉さんが下りてきて登場。名前のない何かが動いているような、生まれたての老齢のような動きで、晴れた日の明るい暖かい空気感が会場を包んでいるようでした。
一つ一つの繊細な動きに、ご来場くださったお客様も見入っておられました。

ookura .jpg
ookur-2.jpg
posted by BankART1929 at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月28日

BankART bank under 35 村田峰紀展


DSC04181 のコピー.JPG
BankART bank under 35 若いクリエイターによる週替わりの展覧会シリーズ第7弾。村田峰紀さんの展示が始まりました。
今回の作品は「背中で語る」シリーズで制作したシャツ群が生き物のように吊され、或いは森のように密集し展示されています。また、「ノーコメントを守り、言葉から避けるドローイング」も併せて展示。オープニングパーティーでは、ご本人によるパフォーマンスもおこなわれました。村田さん曰く、会期中にも「体力の続く限りやる」とのこと。
貴重な1週間の展示、ぜひご覧下さい。外から眺めるのと、実際シャツの間をくぐり抜けて見るのでは随分違います。11/2(日)まで開催です。
posted by BankART1929 at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月26日

出前調理人現る!


kimura-3.jpg

木村崇人さんの、電気を直接食材に流して調理するという出前調理人パフォーマンスが行われ、ポークステーキとホットドックが販売されました。出前調理人スーツに身を包んだ木村さんの姿から興味津々の人が多く訪れ、人だかりが絶えませんでした。特にステーキの調理では、煙や火花が出るため調理が無事完了すると歓声と拍手があがりました。
このパフォーマンスのコンセプトは、私たちの日常に欠かせない電気が、いかに自然現象であるかを知ってもらうために、見て、食べて、体感することなのだそうです。
調理法は過激ですが、食べてみるとなかなか味わえない香ばしい味がしました。

kimura-1.jpg
kimura-2.jpg
posted by BankART1929 at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

大野一雄フェスティバル2008 クロージング

1ヶ月にわたり続いた大野フェス、10月25日にクロージングプログラムを開催しました。尺八とダンスと声楽と美術のコラボレーション「奏刻舞躰」、終演後はパーティと共にプロジェクト大山のダンス公演、大野一雄さんの著作「稽古の言葉」に触発された公募作品の発表。多くの皆さまにご参加頂きました。
公募にはダンス作品だけでなく、いろいろなものがあり、たいへん興味深いものとなりました。青森でりんご園を経営しながら、地域の獅子踊りを復興された大高勝造さんの出品はリンゴ。大野さんの著作に励まされながら、リンゴを育て、ダンスをしているということでした。無袋栽培のとてもおいしいリンゴでした。
本年のフェスティバルはこの日をもって終幕。皆さま、御来場ありがとうございました。 

「奏刻舞躰」 写真: 井村和人

width=

クロージングパーティーとプロジェクト大山公演
width=

「稽古の言葉」触発された作品公募 大高勝造さんのリンゴ
width=
posted by BankART1929 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

Nibroll fashion&performance開催


nibu -1.jpg
現在行われているunder 35矢内原充志展の展覧会場の中、矢内原美邦さんの振付でNibrollのfashion&performanceが行われました。
NIBROLL ABOUT STREET の新作アイテムを着たダンサー&俳優が登場し、それまで展示用にボディに着せられた服に人の動きが加わり空間で舞うことで、展示空間が更に生き生きと見えてきました。短い時間のなかに、ぎゅっとたくさんの要素が凝縮され、表現されたNibrollのパフォーマンスでした。
雨風の激しい一日でしたが、2回の公演ともたくさんのお客さんにお越し頂きました。
posted by BankART1929 at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月21日

BankART Bank under 35矢内原充志展スタート


yanaihara-1.jpg
BankART bank under 35 矢内原充志さんの展覧会が始まりました。
服飾デザイナーとしてだけでなく、インスタレーションや絵画を展覧会に出品するなど美術家として活動もおこなう矢内原さん。普段は縫われ服というかたちになってから出会う生地が空間に大胆に配置され、そのリピートや自然な動きを見ることができます。
yanaihara-2.jpg

10月24日(金)はNIBROLL ABOUT STREET の新作アイテムを着た、矢内原美邦さん(矢内原充志さん姉)率いるダンサー&俳優の方によるNibrollのパフォーマンスも行われます。時間は16:00、19:00の2回公演です。(観覧には BankART Life 2 のチケットが必要です)
皆様のご来場をお待ちしております。
posted by BankART1929 at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月20日

Artist's Talk ルーフトップパラダイス


RT夜.jpg
4回に分けて行われるルーフトップパラダイスのアーティストトーク第1回目がBankART Miniにて行われました。今夜のゲストは日本工業大学小川研究室小川次郎さん、鈴井勲さん、佐藤朋子さん、archi-depotの関和明さんと田畠隆志さん、牛島達治さんの5組です。
作品の経緯やどんなことを考えながらこのプロジェクトに望んだのかなど、みかんぐみの曽我部昌史さんと竹内昌義さんの司会によって進行されました。白熱したトークに終了時間が予定より大幅にのびてしまいましたが、滅多に見ることが出来ないトークに大変盛り上がりました。
次回からの詳細はBankART 1929 HPまで。http://www.bankart1929.com/

rtp-1.jpg
左から
みかんぐみ曽我部さん、archi-depotの関さんと田畠さん、小川さん、鈴木さん、佐藤さん、牛島さん、みかんぐみ竹内さん
posted by BankART1929 at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月19日

レバノン料理を堪能

「食」をテーマとするさまざまなアーティスト、研究者、文化人がBankART Mini Kitchenに登場していただく「食と現代美術part5」。
本日は、PATE屋のオーナーであり、食文化研究家でおなじみの林のり子さんと馬喰町ART+EAT主宰の武眞理子さんがご登場。レバノン・フード・ボックスをサーブして頂きました。一年を通して野菜がたっぷり摂取できるレバノンの代表的なお惣菜を詰め合わせです。
ベジタリアンにもOKで、とても食べやすくおいしくいただきました。レバノンはイスラム圏では珍しくお酒が飲める国とのことで、代表的な飲み物としてワイン、アラックが出されました。お二人による料理の解説展示やミニトークもあり、みなさんお料理と共に楽しんでいかれました。

馬喰町ART+EATの詳細は
http://www.art-eat.com/

DSC03872.JPG
DSC03896.JPG
DSC03899.JPG
スパイス1+.jpg
スパイス2.jpg
posted by BankART1929 at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月18日

のびアニキ登場!

週末の夜を彩るCafe Live 2008。今週は、本年度のBankART賞を受賞した 金子良/のびアニキが登場しました。
9/13からBankART 桜荘に滞在、日中は横浜の街で映像を撮り、夜はBankART Studio NYKの屋上に出没しています。今回は、これまでの活動をのびアニキ解説付きで上映、さらにこれまでの1ヶ月の滞在で撮りためたのびアニキの横浜での映像を紹介。最後は、Cafe Live限定のびアニキブロマイドにサインをもらい、お土産をもらってお客様は帰途に着いたのでした。
今後ものびアニキは滞在して映像を撮りためていきます。第2回上映会は11/28(金)20:00より。
横浜でさらにパワーアップしたのびアニキ作品がみられるでしょう。乞うご期待!

P.S.
毎週水曜日の20:30より、「新企画!持ち寄り!お宅の晩ご飯!」と題し、BankART桜荘にて皆さんからおかずを持ち寄ってもらい、のびアニキを囲んでお食事会があります。のびアニキは和食好きだそうです。但しブリはダメ。完全予約制ですので、お申込みはお早めに。皆様のご予約をお待ちしております。

nobi-1.jpg
nobi-3.jpg
posted by BankART1929 at 23:27| Comment(1) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家族のカレー


sakuraiij-kare-.jpg
カレーストーリー最終日は「櫻井淳計画工房」。御家族での出演となりました。
前日から煮込んだというチキンカレーとシーフードカレーは、深みとコクがあってとても手作りとは思えないおいしさ。櫻井さん自らが漬けたというらっきょも格別でした。
おいしい!というお客様の声に櫻井さんもご満悦の様子。お酒がすすんでおりました。家族のチームワークで完成した絶品カレーでした。

sakurai-kare-2.jpg
posted by BankART1929 at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月17日

大人気のカレーパン

カレーストーリー第4弾は、城戸崎和佐建築設計事務所+キカ。外はカリカリ中はもっちりとしたパンに相性抜群のカレーが包まれた、揚げたてのカレーパンです。それぞれ種類の異なる2つのカレーパンとサラダ、デザートが加わった彩り豊かなセットになっています。
城戸崎さんの笑顔とともにいただいたカレーパンは絶品でした!開始から1時間で40食を完売。あっという間になくなってしまい、食べれなかった人も続出でした。

kidosaki-1.jpg
kidosaki-2.jpg
posted by BankART1929 at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月16日

ルーフトップパラダイスカレー

建築家によるカレーシリーズ、カレーストーリーの第三弾の調理人は「かわしまかんすけ事務所」。BankART Studio NYKの屋上を公開するプロジェクト「ルーフトップパラダイス」とリンクした、その名も「ルーフトップパラダイスカレー」。
屋上で栽培された野菜や、天日干しされた果物がカレーに盛り込まれてサイドディッシュの変わり種ピクルスとも相性抜群!本当においしく頂きました。
ピクルスはルーフトップパラダイスの一作家佐藤朋子さんの手作りです。
ルーフトップパラダイスを見学されたお客様もカレーと作品とのリンクを楽しまれました。

kawashima 1.jpg
kawashima 2.jpg
posted by BankART1929 at 22:35| Comment(1) | TrackBack(1) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月15日

カレーストーリー みかんぐみ


みかんカレー.jpg
建築家によるカレーシリーズ、カレーストーリーの第二弾の調理人は「みかんぐみ」。写真のとおり、少しおどけたような明るい三色のカレーセット。キッチンに入るスタッフのいでたち、テーブルセット、空間演出、ラッシー、チャイ等のセットメニュー(=構成・構造)はみかんぐみの建築設計を彷彿とさせる。
味は、その外見のポップさとは裏腹に緻密にスタディされており、あらゆる可能性を探った上でコントロール・決定されている。様々な意味でのりにのっている「みかんぐみ」のパーフェクトなカレー(建築)でした。ありがとうございました。
みかん.jpg
mikan.jpg
posted by BankART1929 at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

今夜のBankART Mini


tezuka.jpg

shimuraparty.jpg

本日は、BankART Bank under 35「SHIMURABROS.」展のオープニング、
BankART Mini Kitchen カレーストーリーの「手塚貴晴+武蔵工業大学手塚研究室」、
ルーフトップパラダイスがすべて18時からのスタートで、
雨にもかかわらず、BankART Miniは多くの方で賑わいました。
SHIMURABROS.の作品はシャープで見ごたえのある展示ですが、
パーティーは御家族も来場され、なごやかな雰囲気で進行しました。
手塚さん率いる武蔵工業大学生と手塚氏自らも調理とサーブに携わり
「伝説のカレー」は60食完売しました。
秋雨の夜長の一日でした。
posted by BankART1929 at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月13日

大野一雄フェスティバル開催中

10月13日、BankART Studio NYK前の内水面。台船の沖に、糸を引くように静かにボートが現れたかと思うと、真っ赤なロングドレスの長身の女性が、マーメイドのように体をしならせて舳先に横座りしていました。上杉満代さんの「Metal Red Woman」の始まりです。台船の上に上がって、約一時間のソロ公演。鉄と水と月の光と人間の体。柔らかいものと硬いもの。永遠に続くものとはかなく終わってしまうもの。目の前にある時間が夢のように思えてしまいました。4日間続いた水上の公演はこの日で最後。肌寒い中御来場頂いた皆さまと、この4日間雨を降らさずにいてくれた天の神様に心から感謝します。

oono1013-1.jpg
oono1013-2.jpg
posted by BankART1929 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月12日

大野一雄フェスティバル2008開催中

BankART Studio NYK/Pontoonでの公演。Pontoonは、ポンツーン。船からの荷下ろしに使う艀です。四角い鉄の箱ですから、プカプカ水の上に浮かびます。
今回は、18m×7.5mと15m×6mの2台のポンツーンをNYKの内水面にもやい綱で固定し、1台は舞台、1台は客席にしました。お客様には万一に備えてライフジャケットを着用して頂きましたが、この日はあまり風もなく、穏やかな夜でした。
10月12日の舞台は、新進の劇団カノコトの公演「M」。穏やかと言っても、水の上。ゆらゆら揺れる舞台の真ん中に立ったまま語り続ける一人芝居。沖には、鈴なりの赤提灯を点けたまま帰路につく屋形船が何台も通り過ぎ、街の光もすこしずつ消えていく。演ずる人が動かない分だけ、ますます世界が動いているように感じました。水の上の野外公演の醍醐味です。

oono1012-1.jpg
DSC_0126_0.jpg
posted by BankART1929 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月11日

大野一雄フェスティバル開催中


oono.jpg
10月11日、夜9時半からの開演。台船はNYKに係留されています。お客さんもライフジャケットをつけて、台船上で観覧。みんないっしょにゆらゆらと
揺れながらのダンス公演。なにか不思議な感覚でした。真っ赤なドレスの山崎広太さん、「Um-,Waltzish.... (げに、ワルツ的なる・・・)」。無音で約40分のおどり、と言っても街と海の音がいつも空間に散らばっています。山崎さんの体が、そういう音のひとつひとつを拾い上げて、終わりのない円舞曲を踊っているようでした。
posted by BankART1929 at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月10日

大野一雄フェスティバル2008ガラ公演

10月10日金曜日の夜、大岡川の弁天橋に曳いてきた台船と、向かいの空き地、北仲第2工区で、ガラ公演を行いました。水の上の舞台、街の真ん中の巨大な空き地、横浜ならではのロケーションでの開催でした。出し物は、タイの大衆オペラ、リケイ、大野一雄さんの102歳を祝うポエトリーリーディング、ダンス、ブラジルの人形劇と豪華プログラム。小雨の中でしたが、たくさんのお客様にお越し頂きました。(写真:井村和人)

マカンポンシアターグループのリケイ 派手派手ですね
3.jpg

2.jpg

舞踏家の上杉満代さん ウエディングドレスで登場
4.jpg

詩人の白石かずこさんとジャズの梅津和時さん共演  即興詩「大野一雄のバースデイ」
1.jpg
posted by BankART1929 at 23:27| Comment(1) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

水上舞台の出現

本年も始まった大野一雄フェスティバル。今年は大岡川の水上を含め、大きく野外に展開します。
フェスティバル初めての試みとして、BankART Studio NYKの内水面に係留する台船(はしけ)上に舞台と客席を設置し、水上舞台にて公演が予定されています。

夜な夜な設置作業が進められ、その水上舞台がついに姿を現しました!
プカプカと浮かぶ舞台でどんな公演が行われるのでしょうか。
明日、公演に先駆け、特別ゲストに詩人白石かずこ氏、舞踏家大野慶人氏を迎え、弁天橋PONTOON(水上舞台)と北仲第2工区とでガラ公演(入場無料)を開催します。皆様ぜひご来場ください。

舞台.jpg
posted by BankART1929 at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月07日

under 35ヤング荘展が始まりました!

BankART bank under 35 ヤング荘の展覧会が始まりました。
BankART Miniにて10時から19時まで、10月12日(日)まで開催しております。
横浜で活動し、BankARTの印刷物などのグラフィックデザイン等を担ってきたヤング荘。久しぶりの本展覧会では剥製のワニやイノシシ、模型の動物たちによる独創的な世界が展開されている他、ヤング荘と同じ服を着て自然背景をバックに写真撮影ができるという楽しい作品もあります。
会場内のカフェスペースではヤング荘が制作した映像作品を上映しています。
初日はオープニングパーティーが行われ、たくさんの方が参加されました。
参加された方々はヤング荘の服を着て写真撮影を行うなど、楽しく賑わいました。
デザインとアートの領域を往来するヤング荘の展覧会。その独特の世界を是非ご覧下さい。

ヤング荘展1.jpg
ヤング展パーティ.jpg
posted by BankART1929 at 20:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。