2008年11月30日

BankART Life 2 ファイナル

2ヶ月半に及ぶ”BankART Life 2”の最終日。
ファイナルパーティーをBankARTMiniで行いました。
あえてお誘いはしませんでしたが、参加作家、横浜トリエンナーレ、黄金町バザールの関係者等、たくさんの方々が参加されました。
長かったような短かったような、充実した日々を送ることができ、たくさんの人々に出会うことができました。今回の展覧会で得られた事や出会いを大切にして、これからも成長していきたい、そんな風に思うパーティーとなりました。展覧会に出品して下さった作家の皆様、そしてご来場下さった多くのお客様、本当にありがとうございました。

final.jpg
posted by BankART1929 at 21:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月29日

Cafe Live vol.12 文殊の知恵熱

BankART Cafe Live、トリを飾ったのは、文殊の知恵熱「UNG-A」の上演でした。
BankART Miniを走り回り、お客さんを巻き込んで、一緒に演奏しながら、そのまま外へ。運河の前でも演奏しました。驚きの発想で生まれてくる奇想天外なライブにお客様も大盛りあがり。

monju01.jpg
monju02.jpg
monju03.jpg
文殊の知恵熱は、とうじ魔とうじさん、松本秋則さん、村田宏さんのパフォーマンスユニット。3年ぶりのライブにたくさんのお客さんがいらっしゃいました。
また、これまでの活動をまとめた初のDVD「文殊の知恵熱アーカイブ 奇跡の軌跡」BankARTから発売されています。

monjyu55.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月28日

Cafe Live vol.11 のびアニキ「『屋根の上ののびアニキ』上映会

今回2度目となる、のびアニキさんのBankART Cafe Live。前回のバージョンアップした作品や横浜で撮影した最新の映像が上映され、笑いありの楽しい会となりました。
38度の熱を出していたというのびさんでしたが、しっかりと作品について解説していただきました。

最後に、恒例のCafe Live限定のびアニキブロマイドへのサインに、長蛇の列ができあがり、そして参加者のみなさんと記念写真をパチリ。
会場へは80人を越すお客様が来場。のび太人気に驚きでした。

081128のび
081128のび
posted by BankART1929 at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月26日

『今日の限界芸術』出版記念パーティー

美術評論家・福住 廉さんの著書『今日の限界芸術』をBankART出版から発刊されました。
今日は『今日の限界芸術』出版を祝う会が行われました。メディア関係者、アーティスト、スクール生、市の方と大勢の方が参加されました。
福住さんは、BankARTスクールの美術批評ゼミでも講師を3回もつとめられ、毎回大変熱心な会になります。スクールの延長として有志で編集されるフ リーペーパー「HAMArt」の編集にも顔をだされます。

fukuzumi-1.jpg
パーティーではイベントとして、書籍にも収められているChim↑Pom・卯城竜太さん、トリオフォー山下陽光さんと福住さんのトークがおこなわれまし た。また同時に、阿部晴政×川崎昌平によるリアルタイム携帯小説配信がおこなわれ、そんななかじゃましマンさんの乱入パフォーマンスがありと賑やかな会となりました。

fukuzumi-3.jpg

福住 廉さん待望の現代美術評論集は、BankART Shopにて好評発売中です。
posted by BankART1929 at 23:10| Comment(0) | TrackBack(1) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月25日

チャンチキトルネエド LIVE @ BankART Studio NYK

BankART Life 2のオープニングを飾ってくれたチャンチキトルネエドのLiveがBankART Miniにて開催されました。
息を飲むほどの圧倒的なブラスサウンドに観客の方々は大盛りあがり。ファイナルはなんと!演奏しながら階段で屋上へ。現在開催しているルーフトップパラダイスでの演奏となり、寒い空気もどこへやら。熱気に包まれたLiveでした。

チャンチキ-1-1.jpg
チャンチキ-2.jpg
posted by BankART1929 at 22:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月24日

Mini Kitchen ウエダ家

COBO NET主宰し、菌とともに生きる生活から具体的なビジョンを見出し、そこから新しい社会デザインを提案するユニークな活動をおこなうウエダ家さん。いままで「食と現代美術」出展やBankARTスクール講座講師をおこなっていただきました。

そんな多岐にわたる活動をおこなうウエダ家さんがMini Kitchenに登場し、酵母ワークショップがおこなわれました。テーマは、秋の旬の味覚である柿を使い「あまみうまみさんみのグラデーションを感じとる」でした。柿が酵母とコラボレーションし、ちらし寿司のすし酢の酸味に、コロッケのクリーミークリームに、そしてそのままドレッシングにと様変わりしました。調味料をまったく使わず、酵母と食の素材を活かした味とレシピに参加者の皆さんは大変熱心に参加されておりました。

uedake2.JPG
udedake1.JPG
posted by BankART1929 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月23日

Cafe Live vol.10 Belibi-yo Strassburg Company/梅若猶彦


梅若.jpg
BankARTスクール講師としてもお世話になっている能楽師の梅若猶彦氏。
今年1月に、梅若氏とスクール受講生たちで「Belibi-yo Strassburg Company」を結成し、「世界最高の演劇 Itarian Restaurant!」をNYKホールで上演、大成功をおさめました。
今回は、その第二弾として「『序章:懺法(せんぼう)』Work in Progress」をBankART Miniで上演しました。室内だけでなく、高窓や河岸側の入口との連結等、様々な空間的な仕掛けを試みられ、BankART Miniの複雑な空間の可能性を広げてくれました。短い時間でしたが、しばし不思議な「序章:懺法(せんぼう)」の世界へ迷い込みました。
posted by BankART1929 at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月22日

Cafe Live vol.9 oscillator

BankART Cafe Live公募部門、Cafe Live賞受賞のoscillator。
今回は、北極、N極、花を意味する「northpole」という言葉をキーワードに構成されました。
BankART Miniの受付横の白壁をバックに、木々、空、水の淡々とした動きを映像をプロジェクション。心地よいボーカルの歌声と波に揺られているような音。ノイズ音、電子音、生のヴァイオリン演奏、ボーカルのゆったりとした動きのパフォーマンス。すべてが不思議と自然に融合し、現実と非現実の間を漂っているような気分になりました。
posted by BankART1929 at 22:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月21日

BankART Bank under35  西田司+藤村龍至展 開催

BankART bank under 35 若いクリエイターによる週替わりの展覧会シリーズ第8弾。建築家西田司さんと藤村龍至さんの展覧会が始まりました。
それぞれの代表となる作品が展示されており、「ものをつくる」ということに対するお二人の考え方がはっきりと映し出された展覧会となっています。
オープニングパーティーには大勢の方が来場し、大変賑わいました。
最終日、30日(日)には14:00から会場にて、今回のお二人をご推薦して頂いた建築家山本理顕さんをゲストにシンポジウムを行います。みなさんぜひご来場ください。

u35.jpg
posted by BankART1929 at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Cafe Live vol.8 ARICA

BankART Cafe LiveでARICAの「No Exit」が上演されました。パブの上部だけを舞台として行った初めての公演でした。
BankART Miniのコンクリートの柱と柱の間を女(安藤朋子さん)が、様々な方法で測量します。手のひらで何枚分か、歩幅で何歩分か、頭の周囲で何周分か等々。
計算式は随時プロジェクションされ、ユニークな公演に、計っている本人は真剣そのものですが、思わず笑ってしまうお客様もいらっしゃいました。

arica-1.jpg
arica-2.jpg
posted by BankART1929 at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

都市の中の古民家へ出張

現在18区を次々と巡っている「出張BankARTschool」。
18日と20日の2日間、瀬谷区の長屋門公園に出張しました。

瀬谷区2.jpg
18日は古民家の中で囲炉裏を囲みながら事務局長の清水靖枝さんに長屋門の運営についてのお話を聞き、瀬谷区役所にお勤めで芸術麦酒プロジェクト仕掛人の緒賀道夫さんにこれまでのプロジェクトの内容とこれからの展望を伺いました。
古民家とは夏涼しいようにつくられているということで、若干の寒さはありましたが囲炉裏の煙の匂いと木の匂いに包まれながらテーマである「都市の中の古民家」を体験しました。

瀬谷区3.jpg

20日は同じく清水さんから古民家の建物について、また建築史家の稲葉和也先生に古民家保存と利用について伺いました。お2人のお話から先人の知恵や環境に対する工夫を教わりました。稲葉先生の言うように「都市の中の古民家」はオアシスであり、そんなオアシスを年間8万人が訪れる長屋門のように文化財指定をしなくても地域の人々の協力によって保存・活用することが大切です。

住んでいても知らないことの多い身近なこと。
皆様も「出張BankARTschool」で知らなかったまちの新しい側面を一緒に学びましょう。
posted by BankART1929 at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月19日

ルーフトップパラダイス アーティストトーク最終回

これまで開催されてきたアーティストトークもいよいよ最終回を迎えました。
このアーティストトーク、会を重ねる毎にどんどんお客様が増えていきました。本日最終回ということもあってか椅子が足りず立ち見の方も!

RTP-AT-1.jpg
今夜のゲストはGAヤマザキの山崎誠子さん、毛原大樹さん、tokolo.com+AAOの野老朝雄さんと今北仁さん、pointの長岡勉さん、岩田とも子さんです。司会はおなじみ、みかんぐみの曽我部昌史さんが登場。
ルーフトップパラダイスの話を超えて街をつくることやそれに伴う様々な問題など・・、ちょっとしたディープな話もありましたが、最終回にふさわしく大変盛り上がりました。みなさん後半はお酒も混じって、ついつい時間を忘れての会となりました。

RTP-AT-2.jpg

3ヶ月に及んだ展覧会BankART Life 2「ルーフトップパラダイス」もいよいよあと2週間。まだ見ていない方ももう見た方も、ぜひパラダイスへお越しください! 
posted by BankART1929 at 22:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月17日

Discharge Mode to Order

先週より、本町実験ギャラリーで展覧会がはじまりました。
実験ギャラリーは若手のギャラリストを応援するスペースで、今回はFECの金島隆弘氏の企画、
「Discharge Mode to Order 津村耕佑x金氏徹平展」を開催中です。

展示期間中、出展作家の津村氏、金氏氏が会場内でハプニングとして作品を展開していく予定。
初日にも両作家が来場し、ギャラリー内の空間をすこしずつ変化させていました。
展覧会オープニングには、多くの来場者があり、賑やかなパーティーとなりました。
クロージングには両氏によるトークイベントも予定しております。

詳しくは、展覧会HPをご覧下さい。
http://www.fareastcontemporaries.org/

実験.jpg
posted by BankART1929 at 12:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

Mini Kitchenにボナペティート登場!

現在開催中の深沢アート研究所カブさんによるMini Kitchenですが、今日は特別ゲストとしてイタリアン料理店ボナペティートのシェフが登場しました。
ハチミツをテーマにしている今回のMini Kitchen。メニューには、ハチミツ入りトマトソースのペンネアラビアータ+ハーブサラダ・みかんのハチミツ入りヤサイドレッシングといった本当にハチミツづくし!
おいしそうな香りに誘われて、たくさんのお客様にご来店頂きました。
本日限りの特別メニュー。本当においしくいただきました。

ボナ2.jpg
ボナ1.jpg
posted by BankART1929 at 21:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出張スクール緑区編

本日のスクールは、緑区の住宅地の中にある森で活動を行っている「創造と森の声」会場と「地域子育て支援拠点いっぽ」にお伺いしました。

mori.jpg

「創造と森の声」では実行委員会の石山さん、猪野さん、出展作家の吉川さんにガイドをいただき、「森のインスタレーション」を見学しました。
メンバーが12年の歳月をかけて、ゆっくり整備した森の中で、毎年夏に、展覧会、コンサート、ワークショップなどのイベントを行っています。継続し続ける活動のパワーと、森と作品への愛着を感じることができました。

ippo.jpg

また「いっぽ」では、地域の母親や子供にスペースを開放し、地域とのコミュニティーの場となっています。
施設長の松岡さんはパワフルな方で、積極的にアーティストやミュージシャンと恊働したイベント企画をして、親子がアートで楽しむきっかけや機会をつくる活動をされていました。
posted by BankART1929 at 18:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月15日

出張BankARTスクールin旭区で骨までスクール!

旭区にある動物園、ズーラシア。横浜には3つの動物園があり、それぞれの特色を生かして運営されている。まず、最近「BONES」という動物の骨格の写 真集を出した、野毛山動物園獣医の東野さんからお話を伺う。現在の動物園の役割を巡り、「本物を間近で見ることができること」という結論に至り、野生に戻すことのできない動物を調教して皆の近くで見せたり(実際に今回もフクロウを連れてきてくれました。かわいかった。)、動物園で死んだ動物から動物の骨格標本をつくったり、そしてそれを写真家と組んで写真集として刊行したり。
次にお話されたのはデザイナーのsetoさん。動物や昆虫などが持っている形態・ディテールなどを応用して作品をつくったり、ワークショップを行ったりされている。昆虫を描くためのパーツがスタンプになっているものを利用して、皆で新種の昆虫を描いてみる。
最後にズーラシアでおこなわれているナイトズーラシアの試みを、長倉かすみさんから紹介。動物園の大きな機能のひとつである「教育」について、創造力や自主性からはじまらないと、知識をただ教えただけでは身につかない、だからアーティスト等を動物園に招いて、動物をみる「目」を変えてあげることが重要なのだ、という話が印象的だった。

フクロウ.JPG
スタンプ.JPG
posted by BankART1929 at 18:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出張BankARTスクールが神奈川区の市場を行く!

今日の出張先は市場です。横浜駅のほど近くに、食のまち横浜の台所、横浜市中央卸売市場があります。青果部と水産部にわかれており、せりをする本場はスタジアム4つ分の広さというから驚きです。日本で3番目の規模、そして日本で3番目に古いのだそうです。本日講師の小山正武さんの「つま正」は、夜間も受注を受けたり、たくさんの種類の商品を扱ったり、そのまま商品として出せない野菜を加工して出荷したり、いろいろな工夫をして、商売を成功させていました。また経営の傍ら、随所に古い歴史や伝説の残る神奈川区を歩いてまわるイベントなどを行っており、そのお話なども伺いました。最後に場内を見て歩き、市場独特の空間を堪能。市場の食堂でお魚の定食を食べて終了しました。

つままさ.JPG
市場1.JPG
posted by BankART1929 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

出張BankARTスクールが西区を行く!

今日の出張BankARTスクールは、お隣の西区。老松中学校の石黒裕先生と、アーティストの中村政人さんをお迎えして「学校・地域・アート」という テーマでお話を伺いました。
最初に老松中の廊下の窓を利用したステンドグラスの作品を見せていただき、夜の学校ということでなんだかわくわくしながら、会場の図書室へ。
老松中は以前、職業体験としてBankARTに1週間、中学生が働きにきたことがあります。石黒先生は理科の先生なのですが、その職業体験のご担当で、いろいろとお世話になりました。中村さんは、アートを媒介にしての地域での活動にも力をいれており、また「美術と教育」とをテーマにした活動もされています。
義務教育としての学校の美術教育の実情や、アートやアーティスト、地域などが学校に関わることの意味など、他の先生方にもご参加いただき、それぞれの立場で様々な意見交換がされました。
現実的な様々な問題の中で、これからなにができるのかはわかりませんが、このような対話が何かに結実していけばと思います。西区、次回は学校つながりで東小学校です。

スクール西区.jpg
スクール西区2.jpg
posted by BankART1929 at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

the park展・Mini Kitchen 開催

BankART Mini galleryで、深沢アート研究所+アモルフォン主催の展覧会「the park」が始まりました。この展覧会は、アジアの現代美術作家9名によるグループ展です。BankART Life 2 屋上でのプロジェクト、ルーフトップパラダイスでもおなじみ、深沢アート研究所のカブさんも出品しています。
公園発祥の地、横浜で、様々な解釈の「パーク」をテーマにした作品が展示されています。展覧会は11月19日(水)まで。

the park.jpg

また、「the park」展と並行してBankART Mini Kitchenでも深沢アート研究所のカブさんが登場。横浜の花から採れた今年のハチミツや「ルーフトップパラダイス」の畑で収穫した野菜を使ったスペシャルメニューが振る舞われました。
用意されているハチミツは、ルーフトップパラダイスで養蜂をしているHAMA Boom Boom!岡田信行さんの師匠、養蜂家の人見さん(ちぼり堂)のハチミツです。ソバやクリなど様々な種類のハチミツが並びます。ハチミツのお酒もありま
すよ。
こちらのイベントも11月19日(水)まで(17:00-19:00)の開催です。

cabu -1.jpg
cub-2.jpg
posted by BankART1929 at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月10日

ルーフトップパラダイス Artist's Talk vol.3 開催

第3回目となる、ルーフトップパラダイスのアーティストトークがBankART Miniにて開催されました。
今回のゲストは深沢アート研究所/緑化研究室のカブさん、共同アトリエの加藤朋子さん・矢野絵美さん、コモレビデザインの内藤真理子さん、生意気のディヴィットさんとマイケルさん、北川貴好さん、川嶋貫介さん、金子良/のびアニキさんの計7組です。
司会にはみかんぐみの加茂紀和子さん、竹内昌義さんが登場。
それぞれの活動内容やルーフトップパラダイスの作品について発表していただきました。
生意気のお二人の趣旨とは少し外れたトークやのびアニキさんの横浜滞在期間にできあがった新作映像上映など、笑いありの楽しい会となりました。
次回はいよいよ最終回! 11月19日(水)に開催されます。詳しくはBankART 1929 HPまで。http://www.bankart1929.com/

RTP-2.jpg
RTP-1.jpg
posted by BankART1929 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。