2009年03月29日

今日も盛りだくさん 

今日もBankART Studio NYKでは、たくさんのイベントが開催されました。
「横浜トリエンナーレシンポジウム」では、2008年に開催された横トリをふまえて、3年後の「横浜トリエンナーレ2011」へ向けてどう取り組んでいくのか、パネラーを迎えて市民と行政が話し合いを行いました。
yokotori.jpg
また、その後は「横浜150周年ベイサイド市民協催」の交流会が開催され、横浜開港150周年記念イベントへむけて出展する方々の自己紹介やそれぞれの計画などを発表しました。
y150 .jpg
2つの会とも、市民の方々の意気込みを感じる大変盛り上がった会となりました。
その他にはTPTの公演が千秋楽を迎えた他、1階のホールでは新宿梁山泊の「YEBI大王」の公演が始まっています。
posted by BankART1929 at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月28日

倉敷芸科大 ヨコハマゼミ公開講座

BankART でスタジオインしている倉敷芸術科学大学のヨコハマゼミが、公開講座としてパネルディスカッションを開催しました。
テーマは「どこへ行くヨコハマのアート」。パネラーには、アーツコミッション・ヨコハマの杉崎 栄介さん、黄金町バザール ディレクターの山野 真悟さん、横浜国際映像祭2009 ディレクターの住友 文彦さん、そしてBankART 1929からも代表の池田が参加しました。
横浜のアート仕掛け人達がこれまでの活動を紹介したり、これからの横浜について話したりと、可能性を探る会となりました。
kurashiki.jpg
posted by BankART1929 at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月27日

中谷ミチコ作品展「Beautiful Fish」

本日から、彫刻家中谷ミチコ作品展「Beautiful Fish」がBankART Studio NYKのBankART Miniギャラリーで始まりました。
中谷さんは現在ドイツのドレスデン美術専門大学 Gaststudiumに在籍中で、今回は一時帰国しての展覧会となっています。BankART でも深い関わりのある村田峰紀さんのご紹介で開催される運びとなりました。
作品は彫刻だけではなく、ドローイングも展示されています。繊細で、透明感のあるものばかりです。
今回の展覧会でしか見られない期間限定のドローイングの作品もあります。
下の写真は制作中の中谷さん。
DSC06050.jpg
dog.jpg
オープニングパーティーでは村田峰紀さんがパフォーマンスを行いました。
中谷さんの作品とのコラボレーションです。
DSC06069.jpg
会期は4月19日まで。ぜひお越し下さい。
posted by BankART1929 at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月26日

『BankART Life 2』完成!

皆様お待たせいたしました。
これまでのBankART 1929の活動をまとめた『BankART Life 2』がついに完成し、本日発売です!前号の 「BankART Life 創刊号」に引き続き、よりわかりやすく、2005年10月から2008年の11月までの活動の記録がおさめられています。
3年間で1000以上の主催・コーディネート事業、1000日以上のスクールゼミの開催。これまでのBankART がまるわかり!の本となっています。BankART主催はもちろんのこと、BankART1929に関わって下さったたくさんの人たちの仕事が掲載されています。

完成までにたくさんの方々にお世話になりました。この場をおかりしてお礼を申し上げます。

定価は2,100円(税込み)/A4/288p。通信でも販売しております。
Life?U.jpg
またAll About BankARTを更新・増刷しました。これは早わかりBankART 1929です。こちらの方は無料ですのでBankARTにこられる際にお手にとってみてください。
ALL.jpg
posted by BankART1929 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月24日

「野生と創造〜旭山動物園の「発想転換力」と「想像力」〜」 開催

今日、BankART Studio NYKで、陽春文化県談「野生と創造〜旭山動物園の「発想転換力」と「想像力」〜」が開催されました。
動物園の革命的な存在の旭山動物園を事例として、発想の転換、創造力、異なるものを思う想像力、これらを育む仕組みづくりについて考える会です。

旭山動物園副園長の坂東元さんの基調講演を始めとして、NPO法人remo代表理事の甲斐賢治さん、横浜市芸術文化振興財団専務理事・アサヒビール芸術文化財団事務局長の加藤種男さんをパネラーに迎えてトークセッションが行われました。

asahiyama.jpg

多くの方々が参加され、200名を超える参加者がいました。 
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月23日

TPT公演

シアタープロジェクト・東京による公演「醜い男」がBankART Studio NYKで始まりました。
3階のスペースを大きく使っての公演です。
これまでNYKの3階は展示のみの利用でしたが、先日行われた横濱未来人演劇シアターに続き、演劇やライブのスペースとしても活用しています。
TPTはご存じの方も多いと思いますが、長年経営してきたスタジオを事情があって引っ越ししたばかりの極めて質の高いパフォーマンスを運営しているチームです。
旧日本郵船倉庫のほぼそのままの形を残した荒々しい空間の中での演劇は迫力があります。
TPT公演の期間は29日までとなっています。詳しくはHPをご覧下さい。http://www.tpt.co.jp/

tpt.jpg
posted by BankART1929 at 23:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

盛りだくさんの1日

本日BankART では、1929 Yokohama 、NYK両館ともイベントが多数ありました。
NYKでは、倉敷芸術科学大学のヨコハマゼミが、公開講座としてRAKUSU PROJECTをゲストにインプロビゼーション・ライブを行い、メディアインスタレーションに用いられるツールを使ってのライブでした。
また、3階ギャラリーでは、横浜未来演劇人シアター公演 「横浜メリー・ゴーランド」横浜大ドレイ市場3&スペシャルライブが2日間に渡り開催され、多くの来場で盛り上がりました。

 live.jpg倉敷公開講座RAKUSU PROJECTによるLiveの様子

1929 Yokohamaでは、横浜アートサイト2009と題して、地域の歴史や自然・街並みなどの豊かな地域資源を活かしたアート活動についての公開プレゼンテーションが、そして1階のホールでは、アサヒアートスクエアでの公演に向けて、公開リハーサルを行っていた加藤訓子さんのプレ公演が開催されました。

pure.jpg
加藤さんの公演には多くのお客様が!

盛りだくさんの一日でした。
posted by BankART1929 at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月20日

横国卒業設計+Y-GSA ・女子ビジュアルデザイン 卒展

BankART Studio NYKでは2つの展覧会を開催しています。
1つは横浜国立大学卒業設計+Y-GSA展覧会”OURS;敷地観測"。横浜国立大学の建設学科建築学コース(y-sa)と大学院建築都市スクール (Y-GSA)の卒業設計の展覧会です。各学生が設計した作品がずらりとならび、模型も緻密につくられています。本日は、BankARTでいつもお世話になっている建築家でY-GSA教授でおられる北山 恒さんや若手建築家石上純也さん、谷尻 誠さん、吉村靖孝さんがゲストで、シンポジウムが開催されました。展覧会は3月23日まで。

yokokoku.jpg

もう1つは、女子美術大学のビジュアルデザインコースの「SEKI展」。主にグラフィックなどの平面を中心に、それに加えて映像やモーショングラフィックなど様々な形で表現されています。こちらの展覧会は3月24日までの開催です。

jyoshibi vd.jpg

BankART で行われる卒業制作展はこれで終了となります。
今年度は合計14回もの卒展が行われました!
posted by BankART1929 at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月19日

加藤訓子さんより

現在BankART 1929で公開リハーサルを行っている加藤訓子さんからコメントを頂きましたのでご紹介します。

DSC_0012_00.jpg
バンカートでのクリエーションが始まりました。
もとは、2005年さいたま芸術劇場で中村恩恵さん(ダンサー・振付家、現在NYKに入って活動されています)とのプロジェクトで作り出したこの「ドラム缶サウンド」。それからやみつきになり、コンサートの度に小出しに使っていたのですが、今回はこの「ドラム缶」を全面フューチャーしてのライブです。
今回更に新しいドラム缶たちも加わり、並べてみるとなかなか壮観です!
ここBankart1929のホールにフィットするかどうか、ちょっと心配だったのですが、意外とマッチしていて、ほっ。音もこの空間では生音だけでもほんと、すごいパワーで響き渡っています。
この後入る音響も、ドラム缶に細工した微細な音などを、まるでドラム缶の中に頭をつっこんだような体験ができるように設置しています。
大変贅沢な期間を快く与えてくださったBankARTさんに心から感謝!
なかなか見れるものでないので(なかなかこれだけのことをやるのも大変ですが!)、この期間に是非遊びにきてください!
21日のプレビュー公演もたくさんのご来場、お待ちしております。

加藤訓子
posted by BankART1929 at 17:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月18日

BankART School !


ピクチャ 1.jpg

皆様おまたせしました。
いよいよ4月から再始動するBankART Schoolの募集がはじまりました。昨年の大規模な展覧会「BankART Life 2」では出張型のスクールを展開しましたが、またこれまでと同様にNYKを中心として開講していきます。
BankART Schoolは、BankART 1929の重要なコンテンツとして今年で6年目を迎えます。これまで160講座、465名の講師人と2400人を超える生徒が、アートについてはもちろん、建築やデザイン、食や音楽、ダンスなど様々なジャンルについて議論、ワークショップを行ってきました。

4月から始まる講座も人気のあるものばかりです。ご応募はお早めに!
詳しくはHPのwhat newをご覧下さい。http://www.bankart1929.com/
posted by BankART1929 at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

巨大作品の登場

現在、BankART Studio NYKの岸に大きな黒い塊があります。
実はこれは、5月に展覧会を予定している原口典之さんの巨大な作品。直径2m80cm、なんと10トンもある大きな筒状のゴムの塊です。
来館されるお客様みなさん、気にしている様子。
この作品が運び込まれた時は大変でした。大きなトラックとクレーン車が出動し、直面する様々な問題に頭を悩ませながら、予定以上の時間をかけて、やっとの事で作品をトラックから降ろすことができました。
下の写真はその時の様子↓

クレーン車.jpgクレーン.jpg
posted by BankART1929 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

加藤訓子公開リハーサル


DSC_0021_00.jpg
現在BankART 1929 Yokohamaの1階ホールでは、演奏家 加藤訓子さんが、アサヒアートスクエアでの公演「Sound Space Experiment」に向けて公開リハーサルを行っています。
楽器はなんと「スチールドラム」。ドラム缶を加工したもので、アコースティックな音が特徴です。
DSC_0017_00.jpg

大きくて美しい音色が館内に響きわたります。ドラム缶とは思えない音色です。
近くを通られるの際はぜひお立ち寄りください。

3月21日には、BankARTのスタジオアーティストでもある中村恩恵さんの作品"a play of a play"のために作曲されたオリジナル全6曲を完全収録した新譜CDが発売され、この発売を記念してプリビュー公演が開催されます。詳しくはHPをご覧下さい。
posted by BankART1929 at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

桜プロジェクト 臼と杵づくり

昨日までの悪天候とは一転、今日は春を感じるぽかぽか陽気です。
そんな気持ちのいい天気の中、NYKで桜プロジェクトの作業がもくもくと進められています。
臼と杵の制作はだいぶ形が見えてきました。桜の木の年輪もきれいに出ています。

sakuranoki.jpg
よく桜荘に遊びに来る子供達も今日はお手伝い。
桜の木の中にいた幼虫をほりだして(15匹も!)お菓子の箱にいれていました。
大岡川で行う桜祭りまでに育てるのだそうです。

sakura.jpg
posted by BankART1929 at 18:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月13日

多摩美術大学工芸学科+大学院情報デザイン有志 卒業制作展開催

現在BankART Studio NYKでは、2つの展覧会が開催されています。
1つは、多摩美術大学工芸学科の卒業制作展「さよなら工芸」。もう1つは、同大学の大学院情報デザイン領域有志の卒業制作展「IDD TAMACOM'09-Thinking bubbles」です。

工芸学科の「さよなら工芸」では、総勢60名の学生が作品を展示。ガラスから土、金属などの素材から繊細かつダイナミックに表現された作品が並んでいます。展覧会タイトル「さよなら工芸」に似合う力作ばかり。

tamabikougei.jpg

大学院情報デザイン領域の展覧会は、メディアという媒体を使って様々な視点から作品を展開。
大学院の集大成です。
iid tamacom.jpg

2つの展覧会とも3月15日まで。ぜひ足をお運びください。
イベントも開催します。詳細はこちら→http://www.bankart1929.com/
posted by BankART1929 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月12日

早稲田大学芸術学校写真専攻「散る満ちる」展 開催

3月は総括、そして別れの季節です。
いま、BankART 1929 Yokohamaでは「散る満ちる」展、早稲田大学芸術学校空間映像科写真専攻の学生たちによる卒展が行われています。
学生と言っても夜間に開講しているクラスなので、年齢も経歴も様々な人たちが集まっています。
展示準備の時には、早く終わった人が積極的に他の学生の展示を手伝ったり、長時間にわたる白熱した講評会が行なわれたり、チームワークの強さを感じます。
春うららな気候の中、ふらりと立ち寄って、長居する来館者もちらほら。
各ブース机と椅子もあり、ゆっくり、じっくりご覧いただける空間になっています。
090312_1713~0001.jpg
posted by BankART1929 at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月11日

スタジオお引越し

BankART 1929 Yokohamaでスタジオインしていた倉敷芸術科学大学のヨコハマゼミがBankART Studio NYKに引っ越ししてきました。増設された3階のスタジオを拠点として、作品の制作を行っています。
また、台北アーティストの陳さんも一緒に移動し、NYKの3階にスタジオを構えました。
現在、倉敷のヨコハマゼミでは作品の制作と共に作品を展示中です。展示は3月末まで続きます。
陳さんの展覧会も4月末に予定。

kurashiki studio.jpg
お米を使ったインスタレーションやアニメーションを展示中


chen-san studio .jpg
陳さんも、もくもくと制作に取りかかります
posted by BankART1929 at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月10日

BankARTLife 2 入稿!

佳境です。明日朝、遅れにおくれた「BankARTLife 2」(288P)の入稿です。
ヤング荘はこの数週間、BankART1929のパソコンの前にぴたっと張り付いたままです。
BankARTの他のスタッフも文字校正やら、写真探しにと、ばたばたしています。
3年間の集大成。3月末頃には、皆さんにお届けできると思います。
DSC00133.JPG
posted by BankART1929 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月09日

BankART Shop のこの頃

いまBankART Shopでは、これまでのBankART 1929 Yokohama に加え、 BankART Studio NYK にもスペースを設けています。品揃えは、1929 Yokohama の方が品揃えは上回りますが、NYKでも500種以上、数は2000冊を越えています。
また、NYKのShopエリアの魅力は、遅い時間も立ち寄れること。さらにCD、DVDも一部視聴できます。普通のブックショップとはちょっと違うBankART Shopです。

少しずつではありますが、新商品も入荷しています。
昨秋の大野一雄フェスティバルで公募出品したアメリカのAntony and the Johnsons のCD『The Crying Light』。音もさることながら、詩もまた素敵です。時々BankART Pubで流れています。また昨秋に出張BankART school で講師をしてくださった東野晃さんが文・構成を行った『BONES』。骨の機能美が映し出されています。そして5月に NYKで開催する原口典之展に関連して、原口さんの代表的なモチーフ「スカイホーク」を特集した『market by market 12』。スタッフの何名かも既に購入。
BankART に遊びに来た時はぜひお立ち寄りください。

book shop.jpg
posted by BankART1929 at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

武蔵工業大学・専修大学 合同卒業制作展「TAKE OFF」

BankART Studio NYKでは「TETSUSON 2009」と並行して、武蔵工業大学小池研究室と専修大学上平研究室の合同展覧会「TAKE OFF」が開催されました。
道具・システム・ネットワークのデザインに取り組む小池研究室と、情報技術を駆使した実現的コミュニケーションのデザインに取り組む上平研究室。他大学でありながらもお互い刺激しあった展覧会になり、本日無事に終了しました。
コミュニケーションのツールやネットワークなどの情報デザインが学生の立場から提案されており、1人1人が作品の前に立ってお客様に説明していました。

musakoh sennshu.jpgロボットも登場。

musakoh.jpg
posted by BankART1929 at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

横浜での生活

横浜市と台北市とのアーティスト交流事業で、現在横浜に滞在中の台北のアーティスト陳さんから、生活や作品制作の様子など、テキストを頂きましたのでご紹介します。

『2月に横浜に来たばかりです。いつもバンカートのスタッフを見ていると、毎日みんな常に何かをしています。私は、周りに行き交う人々を見ながら、作品制作を開始しました。そして、ときには、高いところから都市のながれを眺めていたり、自転車に乗ってすこし遠出し、朝食を取りに出かけたり、そんなとき日常の人たちを見ていると、やはり常にみんな何かしている。私という、ゆっくりしか行動出来ない物体が、速い流れの世界に進入してしまったようなとても面白い体験をしています。 
また、ここでの生活を始める中で、たくさんの人に助けて頂いています。皆さんとても友好的で、時には言葉の障害も忘れてしまうほどです。異なる文化、空間、時間の変動を私の生活にどのようにとけ込ませられるのか、毎日考えながら、異質な分子が進入した後、どうして気にならない存在になっていくのか、そんなことをいろいろ試しています。
これから1ヶ月以上滞在します。私は今観察をつづけながら、自分の身体がここでどのような変化をし、何を受けとるのか期待しているところです。』

chen-2.jpg
chen-san.jpg
posted by BankART1929 at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。