2011年01月31日

「これからはじまる卒業展@BankART Pub」女子美術大学工芸学科

BankART schoolの枠組みで月曜日に行っている「これからはじまる卒業展@BankART Pub」。今日は現在開催中の女子美術大学工芸学科のみなさんに展覧会や作品についてお話いただきました。
今回の展覧会では、来場者とのコミュニケーションを大切にした展覧会づくりを意識したとのこと。小物をつくるワークショップを行ったり作品の器でお茶を提供したりと、作家とお客様が少しでも接点があるようにしたとのことです。
開催しているPubトークの魅力の一つは、お客様との距離も近く、質問や意見など直接聞けるところ。今回もBankART schoolの村田真校長やその他参加者から、さまざまな質問や意見が交わされ、なかには厳しい意見もありましたが、率直な意見を受けて、発表してくれた皆さんもこれからに向けて「頑張ろう!」と奮闘していました。

来週2月7日(月)は、展覧会開催に先立ち、女子美術大学選抜展「女子美スタイル☆最前線」による Pubトークです。みなさまのご参加お待ちしております。

jyoshibipub-5.jpg

jyoshibipub.jpg
posted by BankART1929 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月30日

グラセラミックス!レセプションパーティ開催

現在開催中の女子美術大学工芸学科陶芸・ガラスコースの学生による卒業制作展「グラセラミックス!」。今日は、一般のお客様や関係者をお招きしてレセプションパーティが行われました。
パーティでは、今回のために1人1人が制作した器でお客様をおもてなし。様々な種類の素材や形のグラスが並べられ乾杯となりました。
これらのグラスは会期中「グラセラpieces」と題したお茶を飲めるスペースで使うことができます。展覧会は2月1日(火)までですので、ぜひご来場いただき、実際に触れて飲んでみてください。(最終日は17時終了です)お気に入りの器が見つかるかもしれません。

glasera.jpg

glasera-1.jpg
posted by BankART1929 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月28日

BankART school 新学期 スタート

スクールの新学期がはじまりました。今日は、BankARTの年間のレジデントアーティストでもある舞踊家の中村恩恵さんの講座「コンテンポラリーダンス講座」。中村さんのBankART schoolでのゼミは今回で3回目となります。身体の構造を知っていくこと、そしてそれをダンスにどうやったら活かしていけるか、ワークショップ形式で授業は進みます。身体を動かすだけではなく、感じたことを表現していくことにも意識をおき、新たな表現方法を追求していきます。
最終的に作品をつくれるまでにもっていきたいとのこと。楽しみです。

nakamura.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月27日

女子美術大学工芸学科グラセラミックス!

女子美術大学工芸学科の卒業制作展「グラセラミックス!」が始まりました。工芸学科の中でも今回は、ガラス・陶芸コースの学生達の卒展です。伝統的な技法を用いながらも、現代の表現として試行錯誤した作品たちが並んでいます。一瞬で形が決まるので何回も作り直しをしたとの声も聞きました。
今回の展覧会では、作品の発表だけではなく、実際に手を動かして小物を作ってみるワークショップ「グラセラworks」や、一部の作品でお茶が飲める「グラセラpieces」なども常時催されています。
また、レセプションパーティは30日(日)17:00-。BankART schoolの枠組みで行われる Pubトークも31日(月)19:30-から行い、プレゼンテーションをしていただきます。ぜひご来場ください。

女子美工芸.jpg

女子美工芸-2.jpg

女子美工芸-3.jpg
posted by BankART1929 at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月26日

新人スタッフよりご挨拶

現在、新人が研修中です。
紹介とともに、一言です。
----------------------------
12月よりBankARTでアルバイトをはじめました。
右も左もわからぬ状態から早1ヶ月……。受付、カフェ・パブ、監視、事務作業から掃除まで、携わった仕事は多岐にわたります。先輩スタッフより手取り足取りの指導を受けながら、BankART業務の守備範囲の広さ、そして深さを実感中。日々是勉強、まだまだヒヨコの私です。
それにしても、特に、受付は奥が深い。みなさまに広く開かれた場所であることを目指しているBankARTでは、毎日のフロント業務を本当に大切にしています。「どんなことを求めてお客様がいらっしゃっているのか」「どのようなご案内が適切か」等判断し、動くために求められる経験と瞬発力...。
やるべきことは山積みですが、BankARTにいらっしゃる沢山の方にご挨拶ができる受付は、私にとってはとても魅力的な場所。日々わくわくが止みません。
ここで出会うみなさまに、よりBankARTをお楽しみいただけるよう、ちょっと気の効くスタッフに成長したいと思っています。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

今年もイベント目白押しのBankART。お越しの際は、ぜひなんなりと、スタッフにお声かけください!

受付.jpg
posted by BankART1929 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月25日

グリーンメディア編集長リレートーク2010

BankART school 2010年度11-1月期で行われた「グリーンメディア編集長リレートーク2010」が終了しました。この講座は、横浜市地球温暖化対策事業本部の企画でおこなれている「ヨコハマエコスクール(YES)」が共催となって開催した講座です。毎回最前線で活躍するグリーンメディア関連の編集長をお呼びし、それぞれの取組みのお話を伺うと共に、受講生もディスカッションして、今の「環境」について考えていく事、これから求められている事を色々な視点から探りました。
今日は講座の最終回。地球温暖化対策事業本部本部長の信時正人氏からも御挨拶があり、乾杯しました。講座としては終了となりましたが、大変盛り上がった講座でしたので、有志で集まって議論していく会をつくりましょう!というお話も。次期開催の「これからどうなる?ヨコハマ研究会」でも「環境」をテーマに参加したいという声もたくさんあがりました。

green-1.jpg

green-3.jpg
posted by BankART1929 at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月24日

横浜から、台北へ、ソウルへ。

台北市・横浜市アーティスト交流事業の公募で選出されたアーティストの伊佐治雄悟さんが、15日に台北のTAV(台北国際芸術村)に向かい、3ヶ月間の滞在制作を始めました。
台北での伊佐治さんの活動の様子は、以下の伊佐治さんのブログでご覧いただくことができます。
http://isajiyugo.com/blog/
現在は、2月19日からのオープンスタジオに向けて、鋭意活動中とのこと。
日本では、日常にあるものを使った作品を発表されていた伊佐治さん。台北ではどんな日常と出会い、どんな作品が生まれるのか、楽しみです。
伊佐治さんの滞在先はこちら→Taipei Artist Village http://www.artistvillage.org

伊佐治さんの過去の作品↓
isaji.jpg

台北からは2月10日にアーティストのChan Yi-Huei(チェン・イーホエイ)さんが来日し、BankARTのスタジオ201で活動開始予定です。

一方、BankARTとソウルアートファンデーションとの協力協定に基づくアーティスト交換プログラムでは、藤井雷さんが20日にソウルへと旅立ちました。こちらはSeoul Art Space GUMCHEONに60日間の滞在。早速漢江のほとりで絵を描き始めたとの連絡が入りました。事前情報によると、ソウルはマイナス15度になるのはざらということでしたが、こんな時期に屋外で長時間絵を描くなんてだいじょうぶなんでしょうか?無事を祈ります。
滞在先はこちらです→Seoul Art Space GUMCHEON http://eng.seoulartspace.or.kr/G02_geumcheon/main.asp
写真は、出発前日に、BankARTに挨拶にこられた藤井さん。
fujii.jpg

ふたりとも、Good Luck!
素晴らしい滞在となることを、とおく横浜より、お祈りしております!
posted by BankART1929 at 16:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月23日

藝大先端2011終了

藝大先端2011が終了しました。来場者が3500人を上回り、カタログも用意した販売予定のものがほとんど売れました。
展覧会終了後に行われたクロージングパーティーにも、多くの教授陣が参加し、名誉賞と買い上げ 賞の授賞式がありました。
"展覧会をつくること"に意識的に力をいれた展覧会で、さらに作品も力作がそろい、とても好評でした。また何人かの学生には、展覧会への誘いの話があがっているそうです。ヨーロッパの卒業制作展には、業界の方々がこぞって参加し、新人発掘の場になっているとききます。
今回のような展覧会をきっかけに、日本の卒業展もそのような場となるとすばらしいと思います。

藝大クロージング.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月22日

藝大先端2011公開シンポジウム

藝大先端2011公開シンポジウム「メディアとしての展覧会」がBankART Miniで開催されました。
パネラーは、昨年の釜山ビエンナーレディレクターの東谷隆司氏、森美術館で個展開催中の先端准教授小谷元彦氏、昨年までアートフェア東京のディレクターをつとめ、最近白金にギャラリーをオープンした辛美沙氏。まさにホットな人選です。最前線をいく各パネラーから、立場は異なりますが、「これからの展覧会の可能性」について、4時間に及ぶ熱い議論が交わされました。
学生だけでなく、専門家も数多く含む幅広い年代の方が参加され、盛況のうちに終了しました。参加者は約130名でした。パブゾーンでも結構聞いていましたから、もっといらしたかも。

シンポジウム1.jpg

シンポジウム2.jpg
posted by BankART1929 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月21日

続・朝鮮通信使研究会

年の夏に続き、BankARTスクールの研究会として活動を継続している「続・朝鮮通信使」。
チーム分けして、いよいよ各チームごとでテーマを展開する段階にはいった。
それほど明確なものではないが、「食」、「倭館」、「ソウル〜釜山ラインの道程」、「音楽」、「水陸両用バス」、「横浜の朝鮮通信使」等、様々なものがでている。
また今日は特別ゲストとして、朝鮮通信使の第一人者 故辛基秀氏の娘、辛美沙氏とお母様の姜鶴子氏をお招きした。
辛基秀氏が作られた映画や当時の研究に関する新聞レヴューなどの資料を見せて頂き、辛さんからは、今後も「続・朝鮮通信使」のプロジェクトについて協力するという力強い言葉をいただいた。
これからも様々な動きがあるので、随時報告します。

shin.jpg

shin-2.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月20日

BankART School 新しいアートと法の話をしよう

芸術家を支援する法律家NPO、Arts and Lawによる講座「新しいアートと法の話をしよう」が終了しました。著作権、ギャラリーとアーティスト間の契約書など実践的なお話や、実際に起きた出来事を例にあげながら表現とはなにか、美術館や学芸員の役割とはなにか等を考察していきました。
アーティストやギャラリスト、学生など様々な方が受講し、「難しいテーマもあったが、現在のリアルな状況を聞く事ができておもしろかった」と感想をいただきました。
本日は講座最終日ということで先生、受講生、BankARTスタッフと乾杯。盛り上がって終了しました。

law-2.jpg

law-3.jpg
posted by BankART1929 at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月19日

BankART Shopからお知らせ

BankART Shopでは、12月からクレジットカードが利用できるようになっています。
現在はVISAとMasterのみですが、近々JCBも扱えるようになる予定です。
これまでは印字方式での対応でしたが、この度、専用端末が本格導入しました。
リアルタイムに通信でカード認証がおこなわれますので、お客さまにもさらに安心してカードをご利用いただけるようになったと思います。

展示やイベントでBankARTへお越しの際、カフェやパブへお越しの際なども、是非BankART Shopを覗いてみてください。
特に、通常の書店では置いていないような、ギャラリーや美術館、作家本人等から仕入れた書籍なども数多く扱っており、中には掘り出し物もあります。思いがけず気になる「本」や「商品」に出会えるかもしれません。
そしてそれが予定外の出会いであっても、カードでのお支払いができますので安心です!

Shop最新情報は、こちらのtwitterもご活用ください。→http://twitter.com/BankART_shop

shop-3.jpg

shop.jpg
posted by BankART1929 at 18:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月18日

藝大先端2011 審査会

2日間にわたり、現在開催している「藝大先端2011」の作品審査会が行われました。
先端芸術表現科の教授陣が一つ一つ作品を見て回り、学生がプレゼンテーションを行います。卒業、修了制作作品の評価ということで、先生方の鋭い視線に、緊張しながらも丁寧に説明。見ているこちらにもその緊迫感が伝わってきました。

shinsa-1.jpg

shinsa.jpg
posted by BankART1929 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月17日

「これからはじまる卒業展@BankART Pub」藝大先端2011

BankARTスクールの枠組みでおこなわれる卒業展@パブトーク。
今日は現在開催中の「藝大先端2011」の修士代表の田中さんと学部代表の趙さんが、藝大先端の概要や特徴、展覧会のことなどをお話いただきました。
各自の作品を精一杯つくることはもとより、卒展という「展覧会」をつくることまでが「卒業制作」だ、という意気込みでこの展覧会へと向かったとのこと。準備段階から、サイン計画、イベントの組み方、カタログや広報等…。展覧会をつくるのは初めてだからこそ、展覧会を見る人の視点に立って様々なことを試行錯誤してきたとのこと。
たとえば広報では、インビテーションを要人に手書きで書いたり、可能な人にはできるだけ手渡しするようにしたり、広報先に連絡をしまくったり、「楽をしない広報をこころがけた」とのこと。
それらの努力は実際に功をなしていて、作品のレベルはもとより、「展覧会」のレベルも、さすが藝大、と思わせるものがあります。
「先端」表現科でありながら、「スタンダード」な事をきっちりおこなっていっている姿は、学生という甘えがなく、清々しさを覚えるとともに、私たちがこのようなトークプログラムを組んだり、「卒展」チラシを作成して広く配布したりということにきちんと「Response」してくださっていることに感謝をしたいと思います。
「藝大先端2011」、まだ未見の方は是非。必見です。
そしてもう見てしまった方も、会期は今週末までですし、イベントも沢山ありますので、再度ご来場をお待ちしております!

talk-3.jpg

talk-2.jpg
posted by BankART1929 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月16日

藝大先端2011 PERFORMANCE DAY

開催中の「藝大先端2011」、本日は、主に身体や音を用いた作品の上演や演奏が1日を通して見る事ができるパフォーマンスディです。単なる「もの」としての作品だけではなく、音や言葉、動きが加わる事によって意味をなす作品がたくさん見られました。
次回のパフォーマンスディは、最終日23日(日)13:30からです。
イベントの詳細はHPをご覧下さい。
http://sentan2011.com/events/performanceday.html

geidai-p1.jpg

geidai-p2.jpg
posted by BankART1929 at 19:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

東京藝術大学 先端芸術表現「藝大先端2011」

東京藝術大学先端芸術表現科/大学院先端芸術表現専攻の卒業・修了制作展「藝大先端2011」がいよいよ始まりました。オープンから多くのお客様が来館しとても賑やかです。
夕方からはオープニングパーティを開催。高山登氏の乾杯でスタートし、その後、先端芸術表現科が主催する、様々な分野で活躍するゲストを交えた連続公開ディスカッション『Specula』を開催。本日は、川俣正氏、桂英史氏をゲストに「都市と芸術をめぐる現実(リアリティ)」をテーマとして、超満員の中、現在のアートの状況に熱い議論が交わされました。

Specula.jpg

geidai.jpg

展覧会は1月23日(日)まで。東谷隆司氏、小谷元彦氏、辛美沙氏をゲストに迎えた公開シンポジウムは22日(土)15:00から開催されます。
また、17日(月)19:30からは藝大学生、田中一平君、趙純恵さんによるPubトークも行われます。作品紹介や展覧会の見所などプレゼンテーションして頂きますので、ぜひご来場ください。
posted by BankART1929 at 21:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月14日

BankART School 1-3月期受講生募集中

新学期のスクールの募集がはじまっています。
いつも人気の講座となる、写真評論家 飯沢耕太郎氏のゼミや舞踏家中村恩恵氏によるダンスワークショップ、今回初登場となるクリエイティブディレクターの佐藤澄子氏や作家牛島達治氏のゼミなどなど、お勧めの講座ばかり。さらに、BankARTで開催される卒業展と連動して、各学校の紹介をしていくトークをPubで行ったり、横浜の都市の可能性を探っていく「これからどうなる?ヨコハマ研究会」の発足と盛りだくさんです。

【月】これからはじまる卒業展@BankART Pub(展覧会期中、または前)
【火】佐藤澄子 広告コミュニケーションのいまから
【水】飯沢耕太郎 写真ポートフォリオをつくる
【木】これからどうなる?ヨコハマ研究会
【金】中村恩恵 コンテンポラリーダンス講座
【土】牛島達治 靴箱から広がる宇宙−宇宙はメカニズムで充ちる。かな?

詳しくはHP(http://www.bankart1929.com/)のWhat'Newをご覧下さい。
みなさまのお申し込みをお待ちしております。

school1-3.jpg
posted by BankART1929 at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

卒展シーズン到来

12月にすでに多摩美術大学映像演劇学科の卒展が開催されましたが、1月に入り、いよいよ本格的に卒展シーズン突入です。1月15日からは東京藝術大学の「藝大先端2011」が開催され、5月まで15校の卒業展・学校展が続きます。
BankARTでは、これらの展覧会をより多くの市民の皆さんや専門家の方々へ拡げていくため、総合リーフレットを毎年制作。今年は春らしく淡いピンク色です。美術・建築・デザインなど、多種多様な作品が一堂に花開きます。ぜひご来館ください。
また、展覧会前(または会期中)の月曜には、BankART Schoolの枠組みで各学校のパブトークもあり。詳しくはHPのWhat's Newをご覧下さい。http://www.bankart1929.com/

sotuten-.jpg
posted by BankART1929 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月11日

「藝大先端2011」搬入中

1月15日(土)からはじまる東京藝術大学先端芸術表現科の卒業・修了作品展「藝大先端2011」の搬入が行われています。
「先端芸術表現」という名前の通り、平面、立体、写真や映像、身体表現、音、文章などのあらゆる表現を52名の若いアーティストが全館を使って展開。寒い中の作業ですが、学生たちの熱気に会場内はあたたかく感じられます。集大成となる展覧会楽しみです。
15日(土)17:00からはオープニングパーティー、19:00からは川俣正氏、桂英史氏等ゲストをお呼びしたシンポジウムが行われます。是非ご来場ください。

IMG_2410.jpg

IMG_2423.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月10日

TPAM in Yokohama

2月16日から行なわれるTPAM in Yokohamaの準備が着々と行なわれています。東京芸術見本市(TPAM)が新たに生まれ変わり、「国際舞台芸術ミーティング in 横浜」として、横浜の創造界隈の施設をネットワークしながら開催されるフェスティバルです。新しく誕生した神奈川芸術劇場(KAAT)が主会場となり、BankART Studio NYK もその会場のひとつとして活用されます。またBankARTにゆかりのあるパフォーマーも数多く参加します。
本日は参加チームの顔合わせ。会場をみるなり、パフォーマンスし始める出演者たち……。音の響きや空間の広さをじっくりと確認しているようでした。
オープンがまちどおしいです。

TPAM 1.jpg

tpam-1.jpg
posted by BankART1929 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。