2011年05月30日

中原佑介を読む  福住廉×南後由和

前回、中原先生と同時代を生きたお二人、田中信太郎さんと峯村敏明さんによるレクチャーから一転。今回は1975年生まれの福住廉さん、1979年生まれの南後由和さんを講師に迎え、若手のお二人による新たな視点から「中原佑介を読む」。美術評論の福住さんからは「中原佑介とおぎくぼ画廊」、社会学、都市・建築論研究者の南後さんからは「芸術社会学者としての中原佑介」というテーマで発表いただきました。
授業の回を重ねるごとに増してゆく、中原先生を取り巻く視点。先生の仕事を捉え返す作業は、一筋縄にはいかないことを実感します。次回は加治屋健司さんと粟田大輔さんにお話いただきます。

IMG_1955.jpg

IMG_1998.jpg

IMG_1981.jpg

IMG_2015.jpg
posted by BankART1929 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月29日

新・港村 説明会

横トリ2011と連動したプログラム「新・港村(しんみなとむら)〜小さな未来都市〜BankART Life 3」の説明会が連日、現地で行なわれています。この日は、特に建築家関係に多く集まっていただきました。BankARTとともに全体の会場の計画を行なってくださっているみかんぐみの曽我部昌史さん、小泉アトリエの小泉雅生さん、ワークステーション高橋晶子さん/高橋寛さん、コンテンポラリーズの柳澤潤さん、STUDIO2Aの宮晶子さん、CAt(シーラカンス&アソシエイツトウキョウ)の小嶋一浩さん/赤松佳珠子さん、手塚研究所など等、一線で活躍する皆さんが一堂に集まりました。
街のコンセプトと大まかな概要説明の後、担当する場所の敷地もその場で決定。じゃんけんで決める場面も。展覧会スタートまであと約2ヶ月。この巨大な空間に、たくさんの家(アトリエ)、たくさんの人々が集う街が広がります。どんな街ができあがるかとても楽しみです!

IMG_1594.jpg

IMG_1659.jpg

IMG_1727.jpg
posted by BankART1929 at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月28日

「AAAギャラリー」オープン

BankARTで、最近アルバイトをしてくれているキムシチョルさんが、中華街の入口、徳永ビルに「AAAギャラリー」をオープンした。もと住宅に使われていた空間が、キッチンやお風呂の原型を留めながらも丁寧にホワイトに仕上げられ、心地よい空間に生まれ変わっていた。このシチョルさん、続・朝鮮通信使2011春ツアーでもお世話になった、キムスヒャンさんの弟だ。スヒャンさんは、韓国の食文化の研究家だが、ソウルの人気カフェ「スッカラカフェ」の経営者でもある。最近きいて驚いたのだが、この姉弟のご両親、なんと、寿の「さなぎの食堂」の開設者なのそうだ。この日はBankARTみんなでオープニングに駆けつけた。パーティそのものはすぐに切り上げたが、帰りに久しぶりに皆で中華街で食事をした。シチョルさんが、ギャラリーオープンの場所に中華街を選んだ理由は聞いてないが、彼が中国の大学(朝鮮族の街)をでているのとも、あながち関係がないはずはない。なんとも不思議な縁が続いているが、これからもキム姉弟とは末永くおつきあいさせていただきたい。

IMG_1837.jpg

IMG_1825.jpg

IMG_1827.jpg

IMG_1846.jpg

IMG_1850.jpg
posted by BankART1929 at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

続・朝鮮通信使研究会

2011春ツアー後の、続・朝鮮通信使研究会。ゲストにツアーでも大変お世話になったソウルの人気カフェ「スッカラカフェ」のキム・スヒャンさんをお迎えして、韓国の食文化についてレクチャーいただきました。
スヒャンさんは横浜出身の在日韓国人。ソウルに渡って15年。韓国の食文化の研究家です。
今回の研究会では、食文化の裏側にある韓国の伝統文化についてお話を聞きました。韓国の食卓に並ぶ料理写真を眺めながら、サジの文化や女性男性の役割分担など聞く、あっという間の約1時間。似ているようで似ていない、知っているようで知らない、隣国の文化に触れる貴重な時間でした。
食文化についてはスヒャンさんがコーディネートされた著書「食べる旅 韓国むかしの味(新潮社)」でも詳しく紹介されています。

IMG_1487-1.jpg

IMG_1549-1.jpg
posted by BankART1929 at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月26日

ヨコトリ記者発表

今日は、青山のスパイラルホールでヨコハマトリエンナーレ2011の記者発表がありました。
前回の記者発表は、震災当日の3.11でした。横浜会場での記者発表と東京での発表との間に地震が発生しました。
これまで、トリエンナーレそのものを開催するかどうか、また節電対策のために開催時間や休みの日の変更等、いろいろな議論と組み替えがありましたが、やっとこの日を迎えました。
BankARTでは、ヨコトリとの特別連携プログラムである「新・港村(しんみなとむら)〜小さな未来都市〜BankART Life 3」を同時期開催。こちらも今日から情報解禁。会期まであと、2ヶ月。ただいま準備真っ最中です!

DSCN0234.jpg

LIFE3.jpg
posted by BankART1929 at 21:15| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

TPT公演「イェルマ」

今回特別スタジオプログラムとして参加しているTPTは、連日、舞台「イェルマ」を公演しています。もともとは3月に公演予定だったものでしたが、震災の影響で延期されました。
舞台美術はやはり朝倉摂氏。この度の公演は、昨年朝倉氏の大規模な展覧会の際に考案していただいた「ASAKURA BankART Theater」をメインで使用。ステージを囲む回廊でのダンスなどとても幻想的に演出されています。

IMG_0119.JPG
朝倉摂さん

IMG_0519.JPG
振付家のグスタボ・ザジャクさん、脚本(翻訳)の広田敦郎さん

IMG_0653.JPG

IMG_0543.JPG

IMG_1229.JPG

posted by BankART1929 at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

Welcome Party

今年のスタジオプログラムがはじまりました。NYK 全館を使って、53チームの様々なジャンルのクリエーターが活動を開始しています。今日はウェルカムパーティを開催。全スタジオを公開しました。
パーティの第一部は、昨年度の台北市・横浜市芸術家交流事業でTAV(台北國際藝術村)に3ヶ月間滞在制作された伊佐治雄悟さんから報告をしていただきました。制作した作品についてもさることながら、TAVでのショウイングでの観客の反応の違いや、THAVでのワークショップの報告、滞在中に機会を得ておこなった台北のアーティストランスペース「一年画廊」での個展のこと、日本でおこった災害に対しての台湾の方々の反応など、様々な内容で語ってくれました。

IMG_0187.JPG IMG_0201.JPG

会場を河岸に移して、第二部。今回スタジオインしたアーティストの紹介があり、5月23日から3Cギャラリーで公演がはじまるTPTが踊りを披露してくれました。そして、これからの活動を盛り上げていきましょう!と、乾杯。ここちよい風のふく河岸でバーベキューです。
会の途中で、ビッグニュースの発表がありました。BankARTの年間レジデントアーティストである振付家・舞踊家の中村恩恵さんの文部科学大臣芸術選奨受賞。中村さんよりご挨拶いただきました。

IMG_0254.JPG IMG_0255.JPG

大盛況となったパーティ。アーティストたちのこれからの活発な活動にご期待ください。
このスタジオプログラムでは、オープンスタジオを開催します。6月17日(金)〜26日(日)を予定。ぜひ楽しみにしていてください。
posted by BankART1929 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

レジデンスのひとコマ

スタジオプログラムがはじまったBankARTは、毎日賑やかです。まだ入居して数日しかたちませんが、それぞれ制作している作品の形がすこしずつできてきて、各作家の特色やどんなものを作っているのかを垣間みることができます。作家同士、それぞれのスタジオを行き来していてお互いに刺激をうけあっている模様。これからどんな作品ができあがっていくのでしょうか。また報告します。

IMG_0163.JPG

studio-1-1.jpg

studio-2-1.jpg

IMG_0276.JPG
posted by BankART1929 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月16日

メイン入口

BankART入口の硝子ドアが突風で割れました。
先日、同様に突風で片方が割れたのに続き、両方ともやられてしまいました。
強化硝子なので、粉々になっていますが、怪我などの人的な被害はありませんでした。
これまでも何度も強風にあおられて大丈夫だったので、今回の破損は何故だか、原因を追求していますが、まだわかりません。

いずれにせよ、今度は開きドアではなく、引き戸に変更する予定です。
三週間ばかり東側入口は封鎖になり、カフェ側(河岸側)からの出入りになりますが、よろしくお願いします。

DSC09275.jpg

DSC09272.jpg
posted by BankART1929 at 14:44| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月15日

cafe

横浜開港アンデパンダン展の来館者はお年を召した方が多い。それは出品者に高齢の方が多いから、当然といえば当然だが、おしゃれに着飾ったご夫妻がタイカレーなどを食されている姿などをみると少し頬が緩む。BankARTは、もちろん現代芸術の尖った部分を中心にやっていくチームだけれど、こういった催しもお引き受けできるようになったことは、8年間という時間の経過を感じる。
約350名の出品者による大忙しの搬出作業を終え、来週からは若い人が中心のアーティストインスタジオが始まる。

アンデパンダンカフェ.jpg

DSC09209.jpg
posted by BankART1929 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

HAMArt! Vol.5 完成

美術批評の福住廉さんの「アートの綴り方」の講座は、これまでBankART スクールの定番講座としてこれまで5年間連続(一期が8回/2ヶ月/受講生は毎回異なる)で行われてきました。福住先生が熱心なのか、受講生が熱心なのか(恐らく双方)、正規のゼミが終了しても受講生有志が二週間に一度ぐらいのペースで集まり、「HAMArt!」の編集会議が続いてきました。昨年行われたスクールの「HAMArt!vol.5」編集会議は例年よりも時間を要し、パブに集まってつい最近まで熱い議論が飛び交っていました。
その「HAMArt!vol.5」がついに先日完成!今回の目玉企画に、三瀬夏之助さんと泉太郎さんの対談があり、その他、自由で豊かな各々の文章を読むことができます。無料ですが、読み応えある16ページです。
BankART Studio NYKにありますので、是非みなさんお手にとってみてください。

hamart.jpg
posted by BankART1929 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

続・朝鮮通信使2011春 朝鮮通信使パレード

韓国の街中に提灯が飾り付けられ、釈迦の誕生日を祝う花祭り週間の中、今日は今年で10周年を迎える朝鮮通信使パレードの日だ。通信使ゆかりの地である対馬、下関、福岡、牛窓などの日本の芸術団体と、釜山の芸術団体や地域住民ら約2000人による大規模なパレードにより、その友好を確かなものにしようとする。龍頭山公園での出発式にはBankART代表の池田も正式招待され、前日遅くまで飲み交わした釜山芸術財団のチャ・ジャエグュン(車 載根)氏も笑顔で私達を迎えてくれた。あなた方のためにと、昨夜絶妙テノールで歌われた「暗い夜の向こうに」は震災後の日本に対してなのか、あるいは日韓の間に横たわる負の歴史の向こうにも希望を見いだそうというメッセージだったのだろうか?そんなことを考えながら長いパレードの最後尾を「続・朝鮮通信使」の旗と共に歩く。
せいしに扮する中区長たち.jpg

パレードボタン式スタート.jpg

パレード0.jpg

パレード1-1.jpg

パレード2.jpg

その後、同行してくれた芸大先端卒業生のジョン・マンヨンさんに、自身のスタジオも含め市内の空間をアーティストに提供し家賃サポートする「totatoga」という、釜山芸術財団が新たに始めたプロジェクトを紹介して頂く。そのうちの一軒、女性詩人により運営される人文学カフェ「百年魚」でコーヒーを飲んで一休み。今の韓国では、人間が人間として如何に生きていく意味と価値を持つかを探究する運動や、人文学の研究が盛んだそうだ。
トタトガ.jpg

トタトガ2.jpg

トタトガ代案文芸.jpg

続・朝鮮通信使の今回の旅程は今日が最終日。夕食会の後、屋台で飲んでいると、なんとそこに1日に訪れたブッピョン・アーツ・センターの館長チョー・キュンハン氏が!お仕事でいらしていたのだ。思わぬ再会に驚きまたも宴は続く。仏教ではこれを「縁」と言うのです、とチョーさん。霧にむせぶ釜山の夜は更けていくのだった。
解散.jpg

アフター解散.jpg

posted by BankART1929 at 23:21| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第2回横浜開港アンデパンダン展スタート

BankART Studio NYK 全館を使用し『横浜開港アンデパンダン展』がスタートしました。一昨年に引き続き、BankARTでの開催となった大きな展覧会です。
今日は、ゲストに評論家の藤島俊會氏、同じく評論家で慶應大学准教授近藤幸夫氏を迎えて、懇話会「なぜ?今アンデパンダンか?」を開催。その後続いてオープニングパーティが開かれました。
パーティには、林文子横浜市長ほか多くのゲストが出席し、市長から「横浜には、他の都市にはないすばらしい文化の土壌がある。よりこの街をつなげ、発信していきたい。」と激励の言葉がありました。突然のパフォーマンス等もあり、とても盛況なパーティーとなりました。
展覧会は5月15日(日)まで開催。最終日は15時までです。ぜひご覧下さい。

DSC_0096.jpg

DSC_0088.jpg

DSC_0123.jpg

DSC_0140.jpg
posted by BankART1929 at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

続・朝鮮通信使2011春 朝鮮通信祭り前夜祭の日

午前中alternative art space bandeeを訪ねる。昨年の続・朝鮮通信使の夏ツアーに長期参加してくれたキュレーターのシン・ヤンヒと再会。スペース見学のあと、キム・ソンヨン(デイレクター)が活動内容の紹介してくれる。昨日、慌ただしく訪ねた際、不在だったベーのディレクター、ソーさんも会いにきてくれた。近くのレストランで二日酔いに効くしじみ汁で昼食。
バンディ.jpg

バンディ2.jpg

バンディ3.jpg

バンディ4.jpg

その後、チーム全体は朝鮮通信使の関係施設を見学。永嘉台、龍頭山公園(倭館跡)、釜山市博物館、それとあたらしくできた朝鮮通信使博物館。池田・細淵さんは、今回の朝鮮通信使祭の正式プログラムに参加。釜山文化財団室長のチャさんとミーティング。そのあと公式食事会(通信使関連の日本国内都市の市長級20名参加)
7時からはじまった海神祭で合流。厳かな儀式とアフターの楽しい舞などを観劇。
釜山博物館.jpg

永か台.jpg

通信使博物館.jpg

海神祭.jpg

このあと偉い人たちと飲みにいかねばならぬところを池田さん細淵さんはエスケープ。財団のチャさんこそ、彼らと同行しなければいけないはずなのに、飲みに誘ってくれたからだ。続・朝鮮通信使のメンバー全員で釜山浦という自家製マッコリを出している店へ。その次も、チャさん馴染の日本人経営の店(おでんの提灯もある)へ。素晴らしいカンツォーネを披露して下さった。ちなみに、ずっとパワー全開で5日と6日同行してくれた稲葉さん(韓国の現代美術研究者、今回は通訳として)のパワーは、ホテルに戻って4時まで続いたそうだ。
車さん.jpg

posted by BankART1929 at 22:24| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

続・朝鮮通信使2011春 慶州から、蔚山、釜山へ

慶州から、蔚山(ウルサン) 倭城跡、八重花弁の椿が咲く「鶴城公園」へ。ここはあとで行く「西生浦倭城」の出城。小さいが、加藤清正公が最後に立てこもって激戦のあった場所。
「長生浦クジラ博物館」へ。クジラという巨大な生き 物をめぐる韓日双方の漁民たちの生活を通して海の恵みを分け合って来たことを感じる。鯨刺身を食す。
くじら館.jpg

くじら.jpg

「西生浦倭城」へ。鎮下海水浴場を望ながら南に下り迷う。段々畑の中に石垣に挟まれた門を見つける。中に進むとガイドの方が絵看板案内の前で丁寧な説明。倭城の形を知るために坂を上る。加藤清正公の率いた軍、相対した双方の戦士たちを思い、その後この城を使った水軍と、人々の営みを思う。
倭城あと.jpg

次は釜山郊外の梨畑の中にひっそりと佇むアートスペース「open space bae」へ。
ベー.jpg

べー2.jpg

その後、市内にあるアートスペース「AGIT」へ。途中、AGIT関係で新しくできたアート・カフェにも立ち寄る。AGITは、釜山大学学生街にある元幼稚園を利用した建物。映画制作、ロックなど音楽、ダンス、美術制作支援など、規模は大きくないが総合的にクリエイターを支援する場所。建物全体にグラフィティが覆っていて、しかもいつでもだれでも入ってくることができるという、ちょっと危ない感じ。もともと釜山大学内でイレギュラーに活動していた集団から始まったとのこと。ちなみに彼らの名誉のためにいっておくと、運営チームはとてもきちんとしている。
人文空間.jpg

アジト.jpg

アジト2.jpg

アジト3.jpg

今日の宴は、豚焼き肉の居酒屋。韓国の地でむかえた、端午の節句は、ふたつのアートスペースの多くの若者たちと会食しつつ、更けるのでありました。
宴会.jpg

posted by BankART1929 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

続・朝鮮通信使2011春 慶州

今日は慶州へやってきました。慶州は、町全体が世界遺産に指定されており、日本でいう奈良のような都市。現在の韓国では外せない観光都市です。朝鮮通信使が通ったに違いない要所ではありますが、具体的な痕跡は今のところわかっていません。まずは、751年に創建された仏国寺へ。日本語の話せる地元のボランティアガイドに通信使について聞いてみましたが、慶州で縁のある場所は知らないとのことでした。次は1995年に仏国寺と共に世界文化遺産に指定された石窟庵を訪ねました。山の上部にある小さな石窟寺院ですが、穏やかな表情の仏様は美しく、金大城が前世の父母のためにこの寺院を創建したと聞くとなお趣き深いものがありました。
3カ所目は、「掛陵」という、統一新羅時代の王陵の中で最も優れた様式を持った陵。ここは、私たちの朝鮮通信使に師である仲尾先生が「ぜひ見られるのを薦めます」と教えてくださった場所。注目すべきは、陵墓から少し離れたところにある石像。このうちの一組が西洋人の顔をしているというのが有名。確かに彫りの深い顔立ちで、髪の毛も巻き毛のようになっていますが、この像、頭でっかちで、何ともユーモラス。隣の文人像や獅子の像も全体的にかわいらしい印象でした。
国立慶州博物館には、慶州で発掘された遺物3000点余りが展示されていました。広い空間と野外も使った展示もよかったのですが、印象に残ったのは「子供博物館」マンガを使った説明や古墳のパズル、粘土を使って瓦を作って遊べる場所など、大人でも楽しめるような仕掛けがいろいろ施されていて、子供たちが歓声をあげて遊んでいました。博物館はどうしてもお堅い印象がありますが、思わず笑顔になってしまうような楽しい空間でした。
今日見ることができたのは、慶州のほんの一部でしたが、ここには多くの歴史や説話が残っています。絶対に日本、朝鮮通信使との関わりもあると思うのですが・・・。何かひとつでも痕跡を見つけることができればと思わずにはいられません。

仏国寺.jpg

石窟庵.jpg

石窟庵2.jpg

掛陵.jpg

博物館.jpg

IMG_0266.jpg
posted by BankART1929 at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月03日

続・朝鮮通信使2011春 テグ

朝、安東から韓国第三の都市テグへ高速バスで移動。テグ在住のアーティスト、川田剛さんに案内してもらいながら、鹿洞書院(ロクドンソウォン)を訪ねる。ここは、壬辰倭乱(文禄慶長の役)の際、日本人将軍で朝鮮に帰化した沙也可将軍(=金忠善)の資料館。沙也可から数えて17代目ともいわれる末裔の住む集落の方へ移動すると、野菜を売っている露面のマーケット。その中のひとりのお婆さんがこの里の長老に会わせてくださるということで、その家屋を訪ねる。日本の古い農家のような雰囲気。97歳のおじいさんとおばあさんは日本語も堪能で感動。

鹿洞書院.jpg

露面のマーケット.jpg

IMG_207露面のマーケット−2.jpg

古い農家.jpg

長老.jpg

次に数キロ足らずの場所にある、テグ市が行っているカチャンアートスタジオという廃校を利用したレジデンススペースを訪れる。BankARTでもスタジオインしていた戸田祥子さんが以前にレジデンスで参加したという事で紹介していただいたスペース。ちょうどオープンスタジオをしていて、ギャラリーやスタジオの展示を見せていただく。その後、カチャンとも関係の深い文化会館へ出向きキュレイターのパク氏にご挨拶。
カチャン.jpg

カチャン2.jpg

文化美術会館.jpg
テグ市は、歴史的建造物が多く残る都市で、街づくりのために、行政関係者が一行でBankARTに視察に来られたことがある。その中のひとりである、Yoon,Sun Youngさんとやっとの思いでコンタクトが取れたと思ったら、なんと彼女はテグ市のJung-gu(中区/テグ250万都市)の区長さんで、ちょうど薬令市で開催されていた韓医薬祭りにいらっしゃるということで、そこで会う事に。会場に行ってみると、体に良さそうな食べ物や飲み物が次々に運ばれてきて、その内、報道陣や当の区長さんや副市長も現れ、思わぬもてなしを受ける。
薬市.jpg

区長+副市長.jpg

次に向かったのは鳳山(ぼんさん)文化通り。テグには美術系の大学が6つあるそうで、学生や作家が多く在住し、ギャラリーも数多くある。その中のいくつかを見学。
鳳山.jpg

その後、西門市場をぶらついた後、歴史的建造物が残るゾーンに入る。夕食をとるために入ったお店がよかった。旅の疲れを癒すかのような満足感を得てホテルへ。薬令に癒された日。
歴史.jpg

posted by BankART1929 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

続・朝鮮通信使2011春 過去と今をつなぐ旅

ソウルから釜山にむけ半島を斜めに横切る移動がはじまりました。続・朝鮮通信使の参加者のベクトルはそれぞれ異りますが、「朝鮮通信使」に関心があり、何かをしようとしているのは共通しています。多くの新しい施設やチームとの出会いも重要ですが、いにしえの朝鮮通信使のルートを素直に巡り、その場所の「過去と今」を見ることはとても大切な試みです。
移動中に高速.jpg

朝、ホテルからスッカラカフェのスヒャンさんが手配してくださったドライバー付きのワゴンで漢江を上流に遡り、聞慶セジェ(峠)を越え、洛東江の上流に。河の蛇行の変遷の中、孤高に残る両班(ヤンバン/貴族)の村、世界遺産の安東河回村へ。観光地的な様相を少し帯びてきてしまっていますが、中に入ると素朴で淡々とした日常的な表情が続きます。
河回村.jpg

河回村2.jpg

河回3.jpg

河回村3.jpg

次に向かった目的地は、安東市街地を守るために造られたであろう安東ダムの湖の最上流に、これまた孤高な存在の陶山書院。儒教の最高学者の弟子たちが、500年続く営みを続けています。黄砂にけぶるのんびりとした自然の景色、朝鮮通信使のご一行が出てきそうな気配が、そこかしこに見受けられます。
などと格好つけて記してみたものの、藁葺き屋根のオンドル煙突の家にも、見えない場所にパラボラアンテナやベンツ。書院の寄宿舎には電気冷蔵庫。世界遺産の住民も、たくましく現代に生きておられるというのが一番の感想でした。
寺子屋.jpg

安東ではスッカラカフェのスヒャンさんがコーディネートした本にも掲載される「にせ法事料理」と称する少しランクの高い夕食を頂きました。にせどころか、本当に品のいい器群とお味でした。
にせ法事.jpg








posted by BankART1929 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月01日

続・朝鮮通信使2011春 仁川(インチョン)アートコミュ二ティーの中心

朝から仁川に向かい、ブピョンアーツセンターを訪問する。ギャラリーや巨大な舞台のあるシアター、稽古場、レストランなどからなる複合施設である。館長のチョー・キュハン氏はBankARTなど横浜のアート関連の施設の視察も含め何度も日本を訪れた親日派。東北の震災後についても、非常に心を寄せてくれている模様だ。ここで開催中の写真の展覧会「I was there」は変わりゆくソウルの街など都市にまつわる記憶をテーマにしたもので、とてもクオリティーが高く印象深かった。
その後、仁川アートプラットフォームに移動。こちらはレンガ作りの美しい巨大な倉庫群を、数十室のレジデンス施設やギャラリーに改造したものだ。横浜市からもレジデンスアーティストとして藤井雷氏が滞在していたことがある。ディレクターのセゥンミ・リー氏、チーフキュレーターのリー・ユンリー氏とミーティングしていると、次々と滞在中のアーティスト達が部屋にやって来た。続・朝鮮通信史プロジェクトに対する質問が投げかけられ、熱いやり取りが交わされる。展覧会中の彼らの作品からも、個性豊かに趣向が凝らされたスタジオからも、新しい世代のアーティストらしいエネルギーを感じ、仁川のホットなアートコミュニティーに直に触れることができた。その後、巨大な中央博物館を観覧。その後は自由行動で一部は梨大学のドミニク・ペロー建築デザインのキャンパスセンターを見に行った。
ブピョンアーツセンター.jpg

ブピョンアーツセンター2.jpg

仁川アートプラットフォーム.jpg

仁川アートプラットフォーム2.jpg

国立博物館1.jpg

国立博物館2.jpg

ごはん.jpg
posted by BankART1929 at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。