2012年03月31日

多摩美院絵画科修了制作展最終日

多摩美術大学大学院絵画専攻油画研究領域修了制作展「日常の変容」のファイナルイベント。ゲストに本江邦夫氏、室越健美氏、杉田敦氏、司会に村田真氏のシンポジウムが開催された。各パネラーからは、レベルの高い作品が多いという評価をいただいていたが、展覧会としての動員が少なかったことが残念だった。

tamabisinpo.jpg

tamabisinpo2.jpg
posted by BankART1929 at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月30日

シートンさんのコミッションワーク

台北市横浜市の交流事業でBankARTで滞在制作していたシートン氏が帰国する。展覧会には横浜美術館の天野太郎氏や、黄金町の山野真悟氏など、3ヶ月で交流の出会った様々な人が訪れてくれた。明日帰国という本日最終日。バンカートのコレクションとしてお願いしたコミッションワークが完成。ドン・キホーテにつづき、シートン氏の居住していたBankARTかもめ荘エリア、野毛地区の飲食街で目をひいたという「看板」がモチーフの作品。東京のかっぱ橋道具街まで、BankARTスタッフと同行して手に入れた看板には、「ドカンとあふれる夢を買いましょ」「徹底対抗」。シートン氏がこの街で切り抜いたメッセージが乗せられ、不思議なネオン看板がバンカートパブに灯った。

sh_tong_kanban.jpg
posted by BankART1929 at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月28日

BankARTスクール:福住ゼミ終了

BankARTスクール、福住廉氏のアートの綴り方vol.6が終了。会話が盛んなゼミだった。書いて、受講生同士で発表して、話し合って、またリライト。そんな積み重ねの8回は受講生同士の結束力を生んだようだ。あっという間の2ヶ月を終え最終回。そして終わりは始まり。来週よりパブにて、HAMArt!第6号の制作会議がはじまるそうだ。

fukuzumizemifinish.jpg
posted by BankART1929 at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月27日

正面入口ドア復活しました

BankARTはここのところ、台風とか強風とかによくやられる。昨年の「新・港村」開催中の台風には参った。BankART Studio NYKも最近、結構やられている。1月初めには、アトリエワンのリムジン屋台が、強風でこけてしまった。
異なる日だが、BankARTのメイン入口の両開きドアが二度目の破損。河岸に面しているアプローチが、大きなビルに挟まれていて、風の抜け道になっているので、時折とんでもない突風に見舞われるのだ。
本日、ちょっとごついけどもステンレスの四方枠の新しいドアがついた。今度は大丈夫そうだ。これで安心して、春の嵐を待つことができる。

IMG_2269.jpg
posted by BankART1929 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月26日

日常の変容

多摩美術大学大学院油画修了生有志学外展「日常の変容」が行われている。展示参加者26名が、各々の変容して行く日常をどの様にとらえ、どの様な答えを目指し問い続けて行くのか、等身大の日常をどう過ごしてきたのかを見つめ直すということをテーマに催された展示だ。それぞれの油画表現はキャンバスを飛び越えて、映像や、インスタレーションなど多岐に渡る。土曜日31日にはゲストに本江邦夫氏、室越健美氏、杉田敦氏、司会に村田真氏を迎えるトークショーが行われる。

R0012987.JPG

R0012988.JPG

R0012996.JPG

R0013001.JPG
posted by BankART1929 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

BankART義塾の最終課題発表

今日はこれまで約2ヶ月間(2時間/回、のべ16回)行なってきたBankART義塾の最終課題発表の日。参加者は美術系の大学院生から50才を超えるキャリアの方など、様々。数多くの課題を出したので、途中リタイアが続出すると思っていたが、ほとんどが最後までついてきてくれた。
63名の重要クリエイターの説明を各200文字で行なう「固有名詞をインプットせよ!」から始まって、NYKで開催された阿佐ヶ谷美術学院+和光大学の卒業終了展の「ワースト&ベストの批評文執筆」の課題、現代美術の通史やパフォーミングアーツの概要などの座学、絵画の展示の仕方、台座の作成(木工事)の身体を動かすゼミ、展覧会の経済の組み立て及び簡単な企画書の作成、等々。

最終課題の内容は、ゼミ生が、新港ピアの空間を各自選び、展覧会を企画・実施するというもの。発表の場所は、この春からBankAR1929及び活用協議会で活用することになった新港ピア。但し、素材として使えるのは新聞紙またはBankARTのあまりチラシのみ。これまで行なってきたスキルと精神を駆使しながら、企画書、模型でのシュミレーション、広報用のチラシの作成等、総合的に進めていった。そして本番のプレゼンテーション。ここで講評する紙面はないが、いくつかの写真を披露しよう。
さて、今後義塾参加者はどのようにはばたいていくか?

IMG_1961.jpg

IMG_1919.jpg

IMG_1890.jpg

IMG_1942.jpg

IMG_1993.jpg

IMG_1854.jpg

IMG_1824.jpg

chida5.jpg

tenjiimage.jpg

shiohara3.jpg

mase.jpg

kikaku25.jpg

posted by BankART1929 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月25日

BAYBREWING YOKOHAMA OPENING FESTIVAL

昨年8月、吉田町に誕生したビール醸造所BAYBREWING YOKOHAMAの醸造開始を記念したOPENING FESTIVALが行われた。お店の長、鈴木真也氏が丹誠を込めて作り上げた10種のオリジナルビールお披露目とともに、それらが5時間飲み放題というビッグイベント。横浜界隈のクラフトビールの関係者や、バンカートにいつもお酒を届けてくれる伊勢隆のお兄さんや、大勢の人が集まった。あまりの盛況ぶりに、スタッフ一同ビールの味見を逃してしまったのが残念だが、ぜひとも近日中にお店へ足を運び、これからも応援していきたい。

R0012970.JPG

R0012972.JPG

R0012956.JPG

R0012971.JPG

posted by BankART1929 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月24日

好奇心の発見ドキュメンタリーワークショップ

1日限りの中高生向けイベント、ディスカバリーチャンネル好奇心の発見ドキュメンタリーワークショップが開催された。中高生の隠れた好奇心や可能性を探り、見つけ、育む、ということを目指し、ドキュメンタリー映像を企画・制作する実践的なワークショップ。ガイドにはジェイムス・ギボンス氏やビクラム・シャナ氏、諏訪敦彦氏、中村高寛氏、大重裕二氏など、豪華ゲスト陣が迎えられた。ワークショップでは、熱心に議論を交わしたり、楽しげにカメラをまわしたり、プレゼンテーションする子供たち。若きホープたちのフレッシュなエネルギーがNYKホール内に溢れた。

R0012951.JPG

R0012941.JPG
posted by BankART1929 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

スクール最終回:松本ゼミ

松本ゼミが終了。8回の講座を通し、受講生全員がひとり1〜2個のサウンドオブジェを完成させた。松本さんが何十年もかけてマスターした技術を短期間でコピーしたり、回を重ねることに宿題の自発的な持ち帰りが増えたり、熱心な受講生が多かった。最終回は村田真校長を交えての乾杯。乾杯後も松本さんを囲み名残おしそうに歓談したり、写真を撮り合う受講生の姿が。

R0012944.JPG
posted by BankART1929 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月19日

新港ピアの活用決定

横浜市の公募において、新港ピア(4,400u)をクリエイターの活動拠点として約2年間、運用することになりました。文化芸術創造都市横浜の推進を目的とし、アーティスト・クリエイター等のインキュベーション拠点として活用します。具体的には、クリエイター等が複数入居し、事務所・アトリエ・スタジオ・工房等として活用。あわせて期間限定のイベント・展覧会にも一部活用する予定です。運営は、NPO法人BankART1929 と新港ピア活用協議会の共同事業体が行ないます。入居者の公募等、漸次行なう予定。4月末のオープンを目指します。よろしくお願いします。

IMG_5856s.jpeg

DSC_0019-1-2本番s.jpeg
posted by BankART1929 at 17:30| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月18日

TETSUSON2012

今年で12回目となるTETSUSON。ジャンルも学校も様々な学生がつくりあげるボーダレスな展覧会。プロダクト、絵画、グラフィック、彫刻、テキスタイル、建築…参加者は名古屋市立大学や桑沢デザイン研究所、国立音楽大学…そして韓国の学生、今年は5校。
展覧会全体としては、震災の影響等もあり、参加者が例年よりも少なく、元気がなかったが、会期中にはTETSUSON歴代代表や、OB、OGや、先日バンカートで展覧会を開催した日韓交流展「etteda」のメンバーなどがかけつけ、なごやかに交流する様子が見受けられた。最終日には飯田侑希氏、下山幸三氏、八谷和彦氏、谷尻誠による公開審査が行われた。3.15〜3.18

R0012851.JPG

R0012869.JPG

R0012884.JPG
posted by BankART1929 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月16日

羅仕東(ルオ・シートン)「ドン・キホーテは誰だ? 」オープニング

台北市・横浜市アーティスト交流プログラム 2011で1月初旬に来日し、NYKで滞在制作をしているルオ・シートンさん展覧会が始まりました。展覧会のテーマは「ドン・キホーテ」。日ノ出町にある総合ディスカウントストアのドン・キホーテを、セルバンテスが創造した英雄に見立て、現代の創作者にとってドン・キホーテ的信念とは何かを問いかけています。オープニングレセプションには、台北駐日経済文化代表所の李所長、横浜市文化観光局の神部課長、アーツコミッションヨコハマの森井さん等この事業を支えて下さる皆さまや、バンカートで展覧会開催中のてつそん参加アーティストなどたくさんの方々にご来場頂きました。展覧会は、3月30日までNYK2階のスタジオ201で開催しています。皆さまのご来場をこころよりお待ちしています!

IMG_1402.jpg

IMG_1461.jpg

IMG_1561.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月11日

多摩美術大学大学院テキスタイルデザイン専攻修了作品展

3.9〜3.12、2FのAギャラリーではテキスタイルデザイン専攻の8名による修了制作展。それぞれの研究内容の成果を、シルクスクリーンプリント、絞り染め、織り、墨によるろうけつ染めなどの技法で表現した2年間の集大成。バンカートの高い天井にマッチした、鮮やかでダイナミックな作品が並んだ。

R0012831.JPG

R0012832.JPG

R0012834.JPG
posted by BankART1929 at 17:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月08日

駒沢女子大学人文学部空間造形学科卒業制作展2012

人文学部のなかの空間造形学科、“リビングデザイナー”を目指すために、建築やインテリアデザインを中心に家具や食器などのくらしの道具のデザインまでトータルに学ぶ学科。「食べる、寝る、学ぶ、働く、くつろぐ、学ぶ、遊ぶ」など「くらしの環境」をトータルに考えること、「リビング」=「生きる、生活する」環境を考えることを目標に学んできた学生の4年間の集大成が、miniギャラリーにぎっしりと詰まった。作品は建築・インテリア・プロダクト・陶芸・織など。3.7〜3.11 今年で7回目、BankARTではじめての開催。

R0012815.JPG

R0012818.JPG

R0012819.JPG
posted by BankART1929 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月06日

BankART8周年記念+39ARTの日

今日はBankART 1929の誕生日です。スタートが2004年3月6日ですから,8周年を迎えます。特にイベント等は行いませんが、春のような風を楽しみたいと思います。現在NYKでは全館で、多摩美の版画、駒沢女子大学などが搬入中。ここちよい仕事音が館内に響いています。
あと、このブログを借りてお知らせです。作家の開発好明さんが毎年行なっている「サンキューアートの日 3月9日」に今年も参加します。BankARTからは、現在編集中の「BankART Life 3」と「新・港村」のいずれかをプレゼントさせていただきます。BankART Studio NYKの会場にこられて、当日受付で「サンキュー」といってくれた人には、先着各5名様まで、この本の引換券をお渡しします。ページ数は両方とも256頁程度、発行日は3.31になる予定です。
posted by BankART1929 at 18:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

台北市・横浜市アーティスト交流プログラム2011
台北市からのアーティスト羅仕東さん滞在制作 
2012.1.6-3.31

台北市・横浜市アーティスト交流プログラムは、台北市と横浜市がアーティストを交換し、互いの都市で約90日間の滞在制作を行うプログラムです。2005年から始まり、今回ですでに7回目を迎えました。お正月明けに羅仕東さんが台北から来日し、現在滞在制作を行っています。羅さんのバンカートでの愛称は、「シートンさん」。なんとなくおぼえやすい。シートンさんは、1983年台北生まれ。台湾で創作活動をするだけでなく、海外でのグループ展にも数多く参加しています。特定のメディアに限定されず、絵画、写真、映像、インスタレーション等様々の方法を組み合わせて作品を制作します。シートンさんの展覧会「ドン・キホーテは誰だ?」は、3月16日から30日まで、NYKの2階、スタジオ201で開催します。どうぞ皆さんお越しください!

Don 1.jpg

Don 2.jpg
posted by BankART1929 at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月01日

春の風にあおられて外で……

三月になりました。昨日の雪とはうって変わり、温度も上がり、春らしい風が吹いています。この時期、卒業展などが淡々と続いているのですが、実際にはバックヤードでは大きな仕事が続いています。それは今年度のまとめと来年度企画です。まとめの方では横浜市の委員会への提出資料作成はもとより、税務関係の経理処理などがあります。2012年度の企画も、早い時期のものは、具体的な形にしなければいけません。出版物の編集も数多くあります。大きい物では「BankART Life 3」と「新港村」。両方とも250頁を超える印刷物です。
そんなこんなで、「春の風にあおられて外で」といきたいところですが、もっぱら暫くは内勤が続きます。


IMG_0563.jpeg

LIFE3表紙海2-01.jpeg
posted by BankART1929 at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。