2012年09月30日

大野一雄フェスティバル コミュニティダンスとしてのPARAPARA part2

フェスティバル全体のプログラムでひときわ異彩を放っているリサーチプロジェクトです。PARAPARAは、もちろんユーロビートでディスコを一世風靡したパラパラダンスのこと。最近はアニメソング(通称アニソン)で、コスプレのイベントで踊られているそうです。そんなパラパラダンスの「生命力」に焦点を当てて、コスプレイヤーにも集まってもらい、また、コンテンポラリーダンス振付家カワムラアツノリさんに新しいパラパラの振付にチャレンジしてもらい、さらにコミュニティダンスとしてのパラパラの現在について考えるシンポジウムを企画しました。ところが、あいにくの台風上陸。波浪警報も出される中で、お客様とスタッフの安全も考え、イベントは途中で中止せざるを得ませんでした。残念無念。シンポジウムは開催できませんでしたが、台風の中集まってくれたみなさん、本当にありがとう。いつか日をあらためて企画復活します

3G5A1456.jpg

3G5A1289.jpg

3G5A1234.jpg

3G5A1039.jpg

3G5A0907.jpg
posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大野一雄フェスティバル2012 ラフール・アチャリヤ「MOKSHA 解放」

紀元前から東インドで神々への奉納舞として伝えられているオリッシーダンス。若手で最も期待されるラフール・アチャリヤさんと弟子の篠原英子さんによる本格的なインド古典舞踊の公演です。鍛え抜かれた身体が、寺院の精緻な彫刻さながらのポーズをとりながら、時に複雑な激しいステップを交えて、神々の世界を展開していきます。倉庫空間の柱が神殿の柱に見えてきました。コンクリートの床を踏みならす音が下腹にじんじんと響いてくる、地面からわき上がるエネルギーを感じさせるダンスでした。

3G5A0476.jpg

3G5A0457.jpg

3G5A0408.jpg

3G5A0403t.jpg
posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月29日

大野一雄フェスティバル2012  「Dance Experience」を読み解く  笠井叡「あんまの方へ」

「あんま」は土方巽の初期の代表作です。1963年に、土方巽Dance Experience の会「あんま -- 愛欲を支える劇場の話」として上演されました。その作品の与えた衝撃は半世紀を経ても、見た人の心を去らないようです。笠井さんとトークに参加される巖谷さんもそのときの観客でした。「あんまの方へ」はその「あんま」へ近づこうとする笠井叡の強い意志を感じさせる作品です。「あんま」がぐるりと演者を囲む観客の視線のなかで起き、有無を言わせず丸ごと観客をパフォーマンスに巻き込んだように、「あんまの方へ」も、2階の展示会場を満員の観客を引き連れて移動していきます。人が多くて見えないから、背伸びして、人と人の間から見える位置を探していく。笠井さんのあふれ出るような即興舞踏を、観客は「見る」のではなく自分自身の「体験」として受け止める時間でした。

3G5A0756.jpg

3G5A0731.jpg

3G5A0687.jpg

3G5A0590.jpg

3G5A0569.jpg
posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月28日

大野一雄フェスティバル2012 「集まれ! ダンスアーカイヴ」トークセッション 捜真女学校における大野一雄の聖劇

大野一雄は、横浜で長い歴史をもつミッションスクール、捜真女学校で体育教員として務めていました。大野一雄がダンスを始めたきっかけの一つは、女学校の体育授業でダンスを教えなくてはならなかったからだそうです。体育だけでなく、学校のクリスマス礼拝では、聖劇の指導を行い、自らも出演し、マリアを演じていました。今すでに大野一雄の直接の指導はありませんが、この聖劇は現在の捜真女学校に受け継がれています。ダンスを意識的に継承することは、ダンスアーカイヴの重要なテーマです。どんな方法と思いで、生徒達は聖劇を受け継ごうとしているのか、現場からの生き生きとした報告を聞くことができました。また大野一雄の聖劇の映像を見ながら、学校におけるダンスも大野一雄の生活と舞踏に、密接に繋がっていることがわかる興味深いトークセッションになりました。

3G5A0069.jpg

3G5A0041.jpg

3G5A0037.jpg

posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

大野一雄フェスティバル2012 大野慶人 「時の風」

大野慶人さんとカナダのケベック州のダンサー、ルーシー・グレゴワールさんのデュオに、大野一雄舞踏研究所で研鑽を積む研究生17名が参加する公演でした。ルーシーさん自身も、80年代に日本に滞在し、土方巽や大野一雄の影響を強く受けた舞踊家です。大野さんとルーシーさんは、2002年からモントリオールで3つのデュオ作品を創作してきました。それらの作品はまだ日本で発表の機会がありませんが、今回はふたりのコラボレーションをうかがい知ることができました。

3G5A0326.jpg

3G5A0288.jpg

3G5A0221t.jpg

3G5A0216t.jpg

3G5A0184.jpg

posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヨコハマとジャズージャズ喫茶巡り:BankART School

毎週木曜日の夜はジャズのゼミを開いている。今日は野毛地区のジャズ喫茶巡り。石橋稔さんと川本奈津さんを水先案内人に、4カ所のジャズ喫茶をゼミ参加者で回った。短い滞留時間だが、もちろんドリンクオーダしながらだ。お店はファイブスターズレコード、ダウンビート、復元したちぐさ、そして今回のゼミ全体のコーディネーターをつとめてくれている茂呂さんが経営するリトルジョン。入れそうで、なかなか脚を踏み込めなかった人たちが、楽しく巡ってくれたのはとても嬉しい収穫だ。この人たちがまたお友達や家族を連れてきてくれると「ジャズの街」が再び息を吹き返すのだが。

IMG_7760.jpg

IMG_7766.jpg

IMG_7773.jpg

IMG_7769.jpg

IMG_7819.jpg

IMG_7784.jpg

IMG_7796.jpg

IMG_7799.jpg

IMG_7714.jpg



posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月25日

大野一雄フェスティバル2012 : Untitled

ヴッパタール・タンツテアター・ピナ・バウシュの中心ダンサー、エレナ・ピコンさんと瀬山亜津咲さんのデュオ公演です。ふたりが立って歩くだけで、打ちっ放しのコンクリートの倉庫空間が、いろいろな思いに満たされたように見えてきます。何気ない動きのなかに何かがある。良いダンサーとはそういうものなのかもしれません。タイトルは「Untitled」、無題です。この踊りは、ピナの振付や自分自身のピナや大野一雄への思いをコラージュしたので、題は無い方がいいと思いました、と語る瀬山さん。床のくぼみに赤ワイン注ぐ。この建物をグラスに見立てて、ピナが好きだったワインで乾杯したかった、とエレナさん。そうだったのですね。ふたりの思いが素直に伝わってくるダンスでした。

IMG_3922.jpg

IMG_3791.jpg

IMG_3707.jpg

IMG_3673.jpg
posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月24日

新朝鮮通信使:イ・ヨンスさん来浜

BankARTは数年前から「続・朝鮮通信使」をおこなっているが、釜山文化財団は、今年から「新朝鮮通信使」というプログラムを始めた。このプログラムは、日本国内の朝鮮通信使ゆかりの地に、釜山からアーティストを派遣し、日韓の新しい交流をはかるものだ。

この枠組みで現在9.21より、イ・ヨンスさんがレジデンスアーティストとして、来浜されている。ヨンスさんは、文学や国際交流が専門で、日本語もかなり上手だ。約1ヶ月の滞在で、横浜を中心とした創造都市やアートスペースの調査研究をしながら、詩を自作し、最終的には詩集を作成される予定。BankARTまわりで行なわれている活動には興味津々で、開催中の大野フェスの公演やスクール等のプログラムにも積極的に参加している。また自転車で、かなり遠方まで、近辺をリサーチしている。
そんなヨンスさん、みなさんにもいつか、お話を伺いにいくかもしれません。よろしくお願いします。

IMG_0376.JPG

いーさんのメモ.jpg

IMG_9795.jpeg



posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

大野一雄フェスティバル2012  Asia Tri  

2007年に引き続き、再びAsia Triを大野一雄フェスティバルで開催しました。前回同様、インドネシアのジョクジャからビモ・ダンスシアター、そして南アジアでは珍しく女性舞踊家のみの、タンビ・ダンスカンパニーが来日。日本からは、福岡を拠点にする劇衆・上海素麺工場、さらに二人組音楽ユニットPixunitとダンスカンパニーKAZCOと多種多彩なアジア的な豊かさと猥雑さの横溢するプログラムでした。

ビモ・ダンスシアター
IMG_4378.jpg

タンビ・ダンスカンパニー
IMG_4039.jpg

KAZCO
IMG_4286.jpg

Pixunit
IMG_4146.jpg

劇衆・上海素麺工場
IMG_4593.jpg

posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月17日

大野一雄フェスティバル2012 「集まれ! ダンスアーカイヴ」トークセッション  石井漠を巡って

「集まれ! ダンスアーカイヴ」展示では、舞踊家石井漠の資料を展示しています。石井漠(1986-1962)は、帝国劇場の歌劇部員として舞踊を学び、1920年代に渡欧、帰国後石井漠舞踊研究所を開きました。日本の洋舞史の原点に立つ舞踊家であり、沢山のお弟子さん達が現在も活発に活動をしています。1930年代、大野一雄もまた石井漠の弟子でした。その石井漠の歴史資料は、ときおり公開されることはありますが、まとまって見られる場所が残念ながらありません。「日本の現代舞踊のパイオニア、石井漠の足跡を辿り、保存することの意味」をめぐって、愛弟子石井かほるさんと舞踊批評家山野博大さん、立木あき子さんにお話し頂きました。貴重な資料が散逸の危機に瀕している状況や、保存運動がなかなか実を結ばない事情が、現場をよく知る人たちの言葉で熱く語られました。

No_2006.jpg

No_2008.jpg

No_2002.jpg

IMG_0014s.jpg



posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NORIDAN+SUNDRUM妻有ツアーファイナル!:続・朝鮮通信使2012東海道/秋

越後妻有大地の芸術祭最終日!!初めての2チーム合流パレード!!
農舞台→中里商店街→農舞台にて閉会式に参加!!

IMG_7017.jpg

_DSC9273.jpg

IMG_7680.jpg

IMG_7687.jpg

IMG_7696.jpg

posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月16日

NORIDAN妻有ツアー:続・朝鮮通信使2012東海道/秋

越後妻有大地の芸術祭にて
キナーレ→十日町商店街→森の学校キョロロ→美人林→松之山温泉街

IMG_6583.jpg

IMG_6630.jpg

IMG_6689.jpg

IMG_6727.jpg

IMG_6819.jpg

IMG_6566.jpg

posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大野一雄フェスティバル2012 藤本隆行「Node / 砂漠の老人 ver.β」

昨年のフェスティパルで創作をスタートし、ワークインプログレスを発表した「Node / 砂漠の老人」。ことしは、さらに精度を高めたワークインプログレス「version β」を発表しました。昨年のメンバーに、新たなダンサー、スタッフが加わり、1週間という短い期間ですが、集中的な創作活動を繰り広げました。2年、3年越しの長期プロジェクトをフェスティバルの中で段階的に作って、そのプロセスを公開します。「舞踏とテクノロジーが出会う」作品の全体像が顕れるのはまだ少し先ですが、得体の知れない近未来的作品を予測させる、とても充実したワークインプログレスの発表でした。

No_1222blog.jpg

No_1243blog.jpg

No_1262blog.jpg

posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月15日

NORIDAN横浜ツアー2日目:続・朝鮮通信使2012東海道/秋

BankART Studio NYK→赤レンガパーク→象の鼻テラス→妻有へ移動

IMG_6443.jpg

IMG_6458.jpg

IMG_6474.jpg
posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大野一雄フェスティバル2012 大橋可也&ダンサーズ+空間現代「ウイスパーズ」「断崖」

ハードコアコンテンポラリーダンスカンパニー、大橋可也&ダンサーズとオルタナティブロックバンド空間現代のコラボレーションです。パフォーマーは全員女性。コンクリート打ちっ放しの空間で、肉体をぶつけ合い、すれ違う。石つぶてのようなロック音楽が、空間と肉体に投げつけられ、また容赦なく遠ざかる。取り残された人間達が、ダンスと言うより、もがくように動いている。いつのまにかパフォーマーがいなくなり、舞台が空になると、大橋可也さんの静かな言葉で終演が告げられる。現代社会に問いを突きつけるハードなダンス体験でした。

No_0207blog.jpg

No_0211blog.jpg

No_0341blog.jpg

No_0344blog.jpg



posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月14日

NORIDAN横浜ツアー1日目:続・朝鮮通信使2012東海道/秋

YCC→野毛→老松中学校→吉田町→横浜市庁舎→ハンマーヘッドスタジオ新・港区

IMG_5211.jpg

IMG_5219.jpg

IMG_5332.jpg

IMG_5383.jpg

IMG_5413.jpg

IMG_5464.jpg

IMG_6332.jpg
posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月12日

SUNDRUM横浜ツアー:続・朝鮮通信使2012東海道/秋

今年度の続・朝鮮通信使は、諸事情により夏ツアーを断念し、秋ツアーから開始。2012年9月12日にラテンアフリカン系の打楽器チーム、サンドラムが来浜、関内外地区をパレードした。13日には、韓国から廃材を使って楽器を作り、パレードを行うノリダンというチームを招聘。ともにBankART Studio NYK、YCC、ヨンカイ、横浜市庁舎、吉田町、野毛、黄金町バザール、象の鼻テラス、ハンマーヘッドスタジオ等を巡った。
16日には舞台を十日町に移し、大地の芸術祭の各会場を巡った。17日には、このふたつの打楽器隊15名とアーティストたちからなる続・朝鮮通信使クルーが、まつだいの農舞台で開催された大地の芸術祭のファイナルイベントに参加し、大フィーバーした。続きは、来年の1月中旬から、大阪を起点に東海道を往く予定。


本日の行程
YCC→宇徳ビル→横浜市庁舎→吉田町→野毛→黄金町エリアマネージメントセンター→象の鼻テラス→ハンマーヘッドスタジオ新・港区

IMG_4665.jpg

IMG_4632.jpg

IMG_4716.jpg

IMG_4775.jpg
posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月09日

大野一雄フェスティバル in Hammer Head Studio : Pyjamas vol.1

中村恩恵さん率いるダンス・サンガと岡登志子さんのアンサンブル・ゾネのエクスチェンジ・プロジェクトです。何をエクスチェンジするかというと、振付です。中村さん、岡さんのそれぞれの振付をダンス・サンガとアンサンブル・ゾネのダンサー達が一緒に踊る。そうしてお互いの共通言語を探していくリサーチプロジェクトの第1回の公演でした。舞台で踊るのはとても華やかに見えますが、そのまえにはすごく長い、地味な作業がある。このプロジェクトもただ形を交換するのではない。ダンサー達が、ひとつのかたちにたどり着くための内面の長い旅を、どうやって共有できるのか、そんな真剣さが伝わってくる舞台でした。

IMG_2958.jpg

IMG_3449.jpg

IMG_3570.jpg

posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月07日

大野一雄フェスティバル2012 開幕 : 「白い夜」

フェスティバルオープニングは、中村恩恵さんと岡登志子さんのデュオ「白い夜」、ギターライブ演奏は今井和雄さんです。オープンスタジオ初日の、ハンマーヘッドスタジオ新・港区で開催しました。白い地面、白い壁のなかで白い衣装を来た二人の、柔らかい少女のような動きに見入ってしまいました。白い布を顔にかけて横たわる人。動きを失って眠る人には白い時が流れているのかしら、といろいろ想像力を刺激される。なんだか忙しい普段の生活に、すこしでも空白の時間があるといいな。「白い夜」はそんな隙間に生まれるダンスなのかもしれません。

IMG_2183.jpg

IMG_2677.jpg

IMG_2286.jpg

posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月06日

大野一雄の赤い靴

恒例となった大野一雄フェスティバル、いよいよ明日より、第9回目の開催です。ちらしの写真は「靴」、大野一雄の「赤い靴」です。自分の手で白ペンキを塗って、長い間だいじにたいじにはいていたそうです。ダンサーにとって靴は体の一部のようなもの、踊りやすい靴に出会うことは、踊りの作品と出会うことにも通じているのかもしれません。今年のフェスティバルは、BankART Studio NYKとハンマーヘッドスタジオ新・港区をメイン会場に、9月7日から10月7日のちょうど1ヶ月の開催。公演は主として週末ですが、貴重なダンスアーカイヴ資料の展示は毎日オープン。どうぞみなさんお立ち寄り下さい!

赤い靴.jpg
posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。