2016年08月31日

続・朝鮮通信使2016夏・秋《大阪》 2016年8月31日

サンドラムは大阪の街が似合う
3G5A5476.jpg

3G5A5442.jpg

柳幸典さんのスタッフ大橋実咲さん(右)と八島良子さん(左)と合流。
3G5A5496.jpg

大阪南港から釜山まで18時間かけての船の旅。
しかも、オリジナルの朝鮮通信使と同じ、瀬戸内海を抜けていく航路。
3G5A5502.jpg

3G5A5512.jpg

3G5A5584.jpg

3G5A5696.jpg
posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月30日

続・朝鮮通信使2016夏・秋《神戸ー大阪》 2016年8月30日

神戸のチャイナタウン、南京街を通って駅に向かい、電車で大阪へ。
3G5A4892.jpg

今日訪れるのはクリエイティブセンター大阪(CCO/旧名村造船所)。
千島土地の芝川能一さんがお忙しいなか、挨拶に来てくださった。左は本日案内をしてくれる、おおさか創造千島財団の北村智子さん。
3G5A4932.jpg

北加賀屋駅からCCOまでの間の空家、土地、工場跡などを活用して、様々な試みを行っている。ここは「みんなののうえん」として空き地活用しているところ。
3G5A4954.jpg

MASK(Media Art Strage Kitakagaya)
元工場の大空間で大型作品を保管しているのだが、年に1回、展覧会として一般公開している。収蔵作家は、ヤノベケンジ、やなぎみわ、名和晃平、宇治野宗輝、久保田弘成、金氏徹平、など。
やなぎみわさんの日輪の翼のトレーラーが、高松公演を終えて大阪に戻っていた。今週末はお膝元CCOでの公演があり、それにあわせて、MASKや周辺でも展覧会を開催するという。
3G5A4976.jpg

3G5A5003.jpg

そしてCCOへ
3G5A5012.jpg

名村造船所時代の資料や説明などのコーナー。当然、BankART Studio NYKの建物の所有者である日本郵船会社の船もつくられていたという。
3G5A5028.jpg

船の図面を引いていた元図面室の大空間で。
3G5A5059.jpg

そして鶴橋のコリアタウンへ。
2011年の朝鮮通信使の旅で一緒に韓国へ行った、大阪水都の会の藤井薫さんと杉本清さんと再会。
3G5A5276.jpg

3G5A5316.jpg

3G5A5368.jpg
posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月29日

続・朝鮮通信使2016夏・秋《犬島ー神戸》 2016年8月29日

台風の影響で雨。定期船で小豆島の土庄(とのしょう)に行き、海上タクシーで犬島へ。
3G5A4388.jpg

3G5A4466.jpg

チケットセンターにある高橋啓祐氏の作品。
小ぶりだが、スラグの山と海のような映像の重なりが美しい
3G5A4428.jpg

3G5A4481.jpg

3G5A4484.jpg

3G5A4507.jpg

犬島から宝伝港(岡山県)へ。バスと電車を乗り継いで神戸へ。
3G5A4604.jpg

姫路駅ホームの立ち食い店で。麺は中華麺なのにだしと具が和風の不思議なそば
3G5A4600.jpg

神戸、KIITOに到着。以前にも訪れたことがあるが、その時は未改修だった。館長の永田さんから、KIITOの歴史と活動についてお話を伺った後、館内見学。ほとんど解体されてしまった横浜の帝蚕倉庫群に対して、この西の生糸試験所は見事に再生を遂げた。産業遺産のいくつかの装置をそのまま展示したり、カフェのテーブルなどに利用されている。
3G5A4661.jpg

3G5A4714.jpg

3G5A4763.jpg

3G5A4789.jpg
posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月28日

続・朝鮮通信使2016夏・秋《直島》 2016年8月28日

フェリーで直島へ。
3G5A4154.jpg

3G5A4191.jpg

直島では、通常通り、美術館や家プロジェクトを巡る。
3G5A4183.jpg

3G5A4210.jpg

3G5A4225.jpg

3G5A4235.jpg

パク・ヨニさんは帰国のフライトのため高松へ。
3G5A4258.jpg
posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月27日

続・朝鮮通信使2016夏・秋《高松ーサンドラム+パク・ヨニ公演》 2016年8月27日

瀬戸内国際芸術祭の実行委員会の事務所でご挨拶パフォーマンス
3G5A3659.jpg

3G5A3665.jpg

丹下健三設計の香川県庁舎と猪熊弦一郎の壁画。
3G5A3690.jpg

3G5A3715.jpg

釜山文化財団の皆さんと合流
3G5A3768.jpg

サンドラム+パクヨニ in リン・シュンロン
3G5A3930.jpg

3G5A3832.jpg

3G5A3880.jpg

3G5A3911.jpg

3G5A4085.jpg

posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月26日

続・朝鮮通信使2016夏・秋《高松ー豊島》 2016年8月26日

サンドラム公演はリンシュンロンの作品の内外に決定。朝早くから仕込み
3G5A3028.jpg

3G5A3043.jpg

そのあと豊島へ。土庄町の三浦さんがツアーに同行してくれた。
3G5A3111.jpg

3G5A3129.jpg

3G5A3172.jpg

3G5A3185.jpg

唐櫃の清水を囲んで
3G5A3262.jpg

3G5A3243.jpg

ドイツで活動し、豊島に移住されてきた音楽と映像のパフォーマンスユニット。早速アーティスト同士で交流。
3G5A3336.jpg

高松に戻る船を待つ間に、港でパフォーマンス。
3G5A3440.jpg
posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月25日

続・朝鮮通信使2016夏・秋《高松ー女木島》 2016年8月25日

続・朝鮮通信使2016夏・秋のプログラム、第一部の韓国ツアーに引き続き、第二部は瀬戸内〜関西を経て釜山へ。

まずは、現在、瀬戸内国際芸術祭が行われている高松へ。
3G5A2494.jpg

ツアーに同行するサンドラム7名も無事到着。
3G5A2464.jpg

続・朝鮮通信使は、瀬戸内国際芸術祭の正式な参加プログラムでもある。
まずは事務局へご挨拶。
3G5A2489.jpg

27日に高松でまとまったコンサートをおこなうため、下見や音合わせなど。
韓国から、サンドラムがゲストとして、カヤグムの奏者パク・ヨニさんをお迎えしている。
SUNDRUMKoreaFrontierTOUR1.jpg

3G5A2610.jpg

3G5A2656.jpg

サンドラムの公演場所の隣では、やなぎみわさんの「日輪の翼」の公演があり、様子をのぞきにいくと、やなぎさんは残念ながら不在だったが、BankARTでも何度か展示や公演をしてくれている照明クリエイターの藤本隆行さんがいらした。
3G5A2642.jpg

サンドラムを高松に残し、他のメンバーは女木島に。
3G5A2796.jpg

3G5A2822.jpg

3G5A2841.jpg

3G5A2893.jpg


posted by BankART1929 at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月18日

続・朝鮮通信使2016夏・秋《光州》 2016年8月18日

約1年ぶりの、光州市立美術館へ。
3G5A2003.jpg

BankARTの展覧会の担当者だったキュレーターのビョンギリョンさん、新しくできるレジデンス施設の担当のキムミンキョンさんとAIRのことでミート。
3G5A2034.jpg

展示室では「河 正雄(ハジョンウン)コレクション」がおこなわれていた。河 正雄氏は在日2世の有名な美術コレクターで、光州市立美術館名誉館長でもあり、BankARTで行われた光州市立美術館「光の都市|光州」展のときにも来館された。李禹煥や郭仁植など、沢山の作品を美術館に寄贈している。
3G5A2046.jpg

3G5A2045.jpg

3G5A2071.jpg

今回の続・朝鮮通信使2016 夏の韓国編はここまで。いったん横浜に戻り、
8.25からの瀬戸内編だ!
3G5A2108.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月17日

続・朝鮮通信使2016夏・秋《清州ー南原ー光州》 2016年8月17日

清州で7店舗も展開しているチョコレート屋さん、本情へ。
オーナーのリ・ジョンテ氏は、アートサポーターで日本語が堪能。
バンカートにも何度もきてくれている。
3G5A1630.jpg

清州からはKTXでパンソリの街、南原(ナムウォン)へ。
文化都市推進委員会のシンドングンさん、ソンムンガブさん、ジョンジュファンさんと廣寒樓苑(クァンハルルウォン)で待ち合わせ。古典芸能パンソリで有名な「春香伝(チュニャンジョン)」(=韓国版ロミオとジュリエットのような物語)の舞台として知られている。
3G5A1723.jpg

3G5A1771.jpg

3G5A1795.jpg

3G5A1815.jpg

次は、「国楽の聖地」(博物館のようなもの)へ。南原には国楽の学校もある。
3G5A1850.jpg

今年の通信使瀬戸内編で、サンドラムとともにパフォーマンスするパク・ヨニさんの演奏する伝統楽器、伽椰琴(ガヤグム)も展示されていた。
3G5A1853.jpg

南原の人口は約8.5万でその主産業は農業と観光。「田舎」の風景が続くのだが、住んでいる人たちの満足度は高く、さながら「韓国のなかのブータン」という印象。パンソリで有名ということで、音楽や音をテーマにした文化都市を形成しようとしている。
3G5A1880.jpg

バスで光州へ。夕立の中、巨大な国の施設であるACCの夜間オープンの水曜日だったので、ちょっとだけのぞく。
3G5A1964.jpg

3G5A1969.jpg

人はまばらだが、アーカイブ資料も大分整いなんとか運営の方も進んでいるようだ。
夜は、ACC近くのドイツ人の夫と韓国人の妻が経営しているKUNST LOUNGEへ。
今回の旅も最後の夜。光州には去年の展覧会で長期滞在していたので、ここへ来るとちょっとなつかしい。
3G5A1979.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月16日

続・朝鮮通信使2016夏・秋《ソウルー清州》 2016年8月16日

パジュからソウルへ電車移動。
都合で順番が逆になったが、ジャパンファンデーション(国際交流基金)のソウル事務所にご挨拶。
所長の山崎宏樹さん。
3G5A1342.jpg

KTXで清州まで。ミスが重なり、世宗の新都心訪問は断念。
3G5A1392.jpg

3G5A1378.jpg

韓国最大規模の元タバコ工場(清州の工芸ビエンナーレ会場でもある)に到着。
延べで18万平米ある。規模はまったくこっちの方が大きいが、建物とその雰囲気はNYKとそっくりだ。池田は以前ここでの国際シンポジウムに参加している。
3G5A1415.jpg

財団事務総長のキムホイルさんとミート。
これまで、巨大な空間をいっぺんに改修開発せず、活用しながら少しづつ改修計画を進めてきたが、ついに大まかな計案がまとまったようだ。
建物の改修計画や今後の活用計画などについてお話を伺った。
18万uのうち、2万が国立現代美術館関係。6万が工芸館、アミューズメント、1万が市民向けの施設。
既存のオフィス棟、等。今後300億円投下していくそうである。
3G5A1478.jpg

財団事務所やホールが常設されている建物は、外壁が無数のCDで覆われている。
(昨年のビエンナーレの作品)
IMG_0879_0.jpg

バンカートのざっと15倍はある、とにかく大空間。
3G5A1522.jpg

3G5A1531.jpg

3G5A1545.jpg

清州の街を屋上から望む。街の真ん中にこんなに巨大な、可能性のある空間があるのはとても羨ましい。
IMG_0933_0.jpg

2011年のころ
3G5A1430.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月15日

続・朝鮮通信使2016夏・秋《パジュ》 2016年8月15日

ソウルから北へ、バスで40分のパジュに到着。
3G5A0721.jpg

パジュ出版団地が、官民協同で推進されている。
出版団地の組合次長、ジョ・ヨンジン(Jo Yong-jin)さんからパネルや模型で説明を受け、車で団地内を案内してもらう。この出版団地の計画は、昨日行った国立現代美術館ソウル館を設計したミンヒョンジュン氏がかかわっているという。約1万人が働く、出版社と印刷工場の街が、一棟つづつデザインされ、小さな街が形成されている。
3G5A0880.jpg

3G5A0772.jpg

3G5A0960.jpg

3G5A0795.jpg

3G5A0841.jpg

アジア出版文化情報センター(智恵の森)
出版社や識者から寄贈された本による図書館。
3G5A0924.jpg

3G5A0946.jpg

3G5A0938.jpg

出版から派生して、大きな図書館などの広場的な建物や、映画産業や特殊効果の会社などの誘致へも展開している。
大きな撮影所の建築も計画中。行く末はハリウッド?!
3G5A0978.jpg

敷地内には2期工事のときにできた巨大なアウトレットショッピングモールも大変な賑わい。
3G5A0745.jpg

パジュは国境線の街。烏頭山統一展望台から北朝鮮側を望む。
3G5A1041.jpg

3G5A1051.jpg

3G5A1079.jpg

この川のむこうにみえるのが北朝鮮だ。
3G5A1110.jpg

まだまだ高層住宅を建設しているパジュという街のポテンシャルがうかがえる。
3G5A1009.jpg

続いてヘイリ芸術村へ。5年前に来た時よりも随分賑わっている。人も車も多い。
ほとんどの建物の1階は、ギャラリーというよりもおしゃれなカフェになっていて、いたるところにカフェ。
今日は韓国では休日なので人の出も格段に多いのだろうが、避暑地の軽井沢や清里を思わせる。
それにしても韓国の北(というよりも南北の間)は人工の街が多い。
3G5A1138.jpg

3G5A1163.jpg

3G5A1170.jpg

3G5A1198.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月14日

続・朝鮮通信使2016夏・秋《京畿道ーソウル》 2016年8月14日

安山市から、同じ京畿道にあるナムジュンパイクアートセンター(Nam June Paik Art Center)へ。ディレクターのSuh Jinsukさんとミート。ACC(Asia Culture Center)の関係会議では何度もお世話になった友人だ。
ソウルのループギャラリーは続けているが、昨年からは、当館のディレクターだ。
3G5A0401.jpg

3G5A0440.jpg

3G5A0530.jpg

3G5A0515.jpg

日韓学生合同展ETTEDA!の副委員長をしていた今井さつきさんと合流。
3G5A0546.jpg

バスでソウルへ。
3G5A0549.jpg

何度かきている国立現代美術館ソウル館(MMCA)へ。設計は110組の公募から選ばれたミンヒョンジュン氏。国立現代美術館はこのソウル館の他に、果川館、徳寿宮館、清州館(工事中)と4つの美術館があり、情報の出し方も含め、共通の会員システムや、相互間のシャトルバスを出すなど、その4つのネットワークに力を入れているところはとても関心する。
3G5A0553.jpg

3G5A0589.jpg

Young Architects Program 2016という若手建築家の展示と、Kim Soojaの参加型の作品。そしてロングランのJulius Poppの bit.fall。
3G5A0561.jpg

IMG_0776_0.jpg

IMG_0766_00.jpg

その後、東大門デザインプラザ(DDP)へ。以前よりもお客さんが多い。が、野外やショップエリアなどに、以前には見られなかったような家具や什器などが見られ、ちょっとびっくり。企画展示室で行われていたKansong Art Museumの所蔵作品展では、若い人々が熱心に展示に見入っている姿が印象的だった。
3G5A0620.jpg

3G5A0623.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月13日

続・朝鮮通信使2016夏・秋《安山》 2016年8月13日

続・朝鮮通信使2016夏・秋のプログラムがはじまった。
韓国国内、瀬戸内、東海道と3ブロックで構成。

第一部は韓国の各都市を巡る。
といっても既にソウル、光州、釜山などの大きな街は、何度も何度も
行き交いがあり、具体的に展覧会やAIRなどを行っているので
今回は、視察にきてくれた都市で、まだ一度も訪れたことのない街を中心に巡ることにした。

今日は、いきなり、スケジュールを変更して、ソウルの少し南の京畿道の安山(アンサン)市を訪れる。遅くまで、お祭りをやっているのでというお誘いにのってしまった。
3G5A0086.jpg

安山文化財団のファンウジャ(Hwang Wooja)さんとキムヨンジン(Kim Yongjin)さんが案内してくださる。
キムヨンジンさんは、2011年のツアーのとき、富平アートセンターで見た印象的な写真展のキュレーターだった。2年前からこちらに在籍しているのだそうで、今回思いがけず再会できた。
京畿道文化財団(とても大きい)と安山市文化財団は横のつながりも強く、人の交流もあるそうだ。
3G5A0147.jpg3G5A0137.jpg

まずは京畿道立美術館(Gyeonggi Museum of Modern Art)へ。
3G5A0154.jpg

3G5A0164.jpg

引き続きDanwon Art Museum(安山文化財団運営)へ。
3G5A0239.jpg

3G5A0248.jpg

その後、安山文化財団理事長のカン・チャンイルさんとミート。安山市の今後の構想を伺う事ができた。
安山市は工業団地の街で、外国人の居住者が多く、多文化であることが特徴。急速に増えた人口76万人のうち10%は外国人。市制30年を経て、これからは近代工業都市から転換して、内水面も活用した環境文化都市へとシフトさせていきたいとのこと。
3G5A0324.jpg

3G5A0352.jpg

3G5A0365.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月11日

夏季休館のお知らせ 2016年8月11〜18日

暑中お見舞い申し上げます。
BankART Studio NYK(全館) 及び、BankART1929オフィスは、下記の通り夏季休館いたします。
2016年8月11日(木)〜 18日(木) の8日間 → 終日休館

尚、緊急の連絡先は、以下の通りです。
090-3804-8171

続・朝鮮通信使2016
http://bankart1929.com/cms/wp-content/uploads/2016/07/a_contenporary_sequel_for_the_joseon_korean_diplomatic_expditions2016.pdf
posted by BankART1929 at 11:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月10日

Siempre Duo / SayakaMotaniCollective『Tango Hamlet』2016年8月10日

BankART AIR2016の参加チーム、「SayakaMotaniCollective」が主催する日英バイリンガル朗読劇がkawamata Hallで開催された。
デンマーク王子ハムレットの悲劇とアルゼンチンタンゴを組み合わせた本公演。日本語と英語、スペイン語の歌、能の舞、トランペットとギターのデュオ + バリトンサックスとパーカッションと変則的なカルテット等々、異文化融合の舞台となった。

hamlet1.jpg

hamlet1web.jpg

hamlet5.jpg

hamlet2ronnyweb.jpg
写真 Shin-ichi Tokunaga

posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月09日

西田司さんの受賞を祝う会 2016年8月9日

2016年のヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展において、オンデザインの西田司さんが関わる日本館が審査員特別賞を受賞した。その受賞を祝して、西田さんの活動拠点である「宇徳ビルヨンカイ」(横浜市馬車道にあるクリエイターの共同体)が中心となり、祝う会を開催。公式の祝賀会ではないが、横浜市の職員なども含めて、縁のあるメンバーが100名以上集まり賑やかだった。野老朝雄さん(エンブレム)に続く、横浜でキャリアを積んだアーティストの朗報だった。
西田さん、ビエンナーレ日本館関係者の皆様、おめでとうございます。

3G5A3466.jpg

3G5A3635.jpg

3G5A3470.jpg

3G5A3482.jpg

3G5A3689.jpg

3G5A3570.jpg

3G5A3995.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月05日

松田直樹ベルリン報告会&AIRプログラム説明会 2016年8月5日

BankARTベルリンで1ヶ月滞在してきたアーティスト松田直樹さんの報告会をパブで開催。ベルリンだけでなく、ハンブルクやクリストがプロジェクトを行っていたイタリアなど、美術館やギャラリー巡りの様子を写真と映像を見せながら丁寧に解説してくれた。1時間程度だったが、現在の欧州のアートシーンが充分感じ取れる密度の高い会だった。

二部では、ベルリンを含めた、BankARTが現在運営しているレジデンススペースと、韓国や台湾の協定を結んでいる各施設でのAIRプログラムの募集について、概説を行った。東アジア、ベルリンを中心に今後AIRプログラムの定例化を計る予定だ。

松田直樹ベルリン滞在報告会チラシ
http://bankart1929.com/archives/980
レジデンスに行く アーティスト募集!
http://bankart1929.com/archives/982


_DSC0010.jpg

_DSC0012.jpg

_DSC0018.jpg

posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。