2016年09月25日

いま紐解く楠原映二のエッセンス Vol.2 2016年9月25日

「いま紐解く楠原映二のエッセンス Vol.2」という映画上映、トークイベントをkawamata Hallにて開催。
本イベントは、今年4月にも行い、その続編となる。http://bankart1929.seesaa.net/article/437099162.html
今回は、俳優楠原映二が徹底してこだわった「ジャパニーズイングリッシュ」がテーマ。 日本人ならではの英語の発音や言い回しが引き起こす行き違いや、それを乗り越えるコミュニケーションのあり方、さらには英語圏で生きる日本人としてのアイデンティティの確立法など、フィルムや舞台映像などに残された楠原自身の肉声や縁の深い人々へのインタビューを通じて、そのエッセンスに迫っていった。


_DSC0011.jpg

_DSC0002.jpg

_DSC0016.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月23日

ルーベン・キーハン 2016年9月23日

古い友人のルーベン・キーハンが、アジアンリンクのレジデンシープログラムで、Arts Qld(アーツクイーンズランド)からの援助を受け、BankART1929をベースに、横浜に滞在することになった。9月23日(金)の夜、身近な人たちに声をかけ、welcomeパーティを行った。もともと、日本とはとても関係の深い人。旧友にあえて楽しい時間を過ごした。滞在の目的は、平成元年(1989年)以降の日本の現代美術に焦点を当て、研究と執筆を通して、日本美術の知識を深めていくとのこと。

【ルーベン・キーハン】
オーストラリアのキュレーター、ライター。1990年代後半からシドニーのアートスペースで活動。オーストラリア写真センター(ACP)やシドニー現代美術館(MCA)などでキュレーションを行った。2011年よりクイーンズランド州立美術館(ブリスベン)でアジア現代美術部門のキュレーターを務め、「アジア・パシフィック・トリエンナーレ」(APT)の第7回(2012)、第8回(2015)を企画。その他に、草間彌生個展(2011)や、「We can make another future: Japanese art after 1989」(2014)などをキュレーション。最近では、国立国際美術館(大阪)、シンガポール美術館が共同で開催した「Time of others」を共同企画した。

_DSC0025.jpg

_DSC0024.jpg

_DSC0037.jpg

artspace_004.jpeg

posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月22日

五十嵐太郎+磯 達雄「横浜建築家列伝vol.3」スタート 2016年9月15日

五十嵐太郎氏+磯 達雄氏による「横浜建築家列伝vol.3」がスタート。本講座は、先進的な都市空間であり続ける横浜が、どんな建築家によって築かれてきたのか、その歴史と将来を考えるインタビュー・シリーズの第3弾。初回は、磯氏によるこれまでのおさらい。今期の特徴としては、若い建築家やシェアスタジオについても取り上げていくことがあげられる。大津ビルから北仲BRICK、宇徳ビル、新港・区等々。東京にももちろんシェアスタジオはあるが、こんなにも集中してやっている箇所は他にないと言えるので、そのことについても考察していくとのこと。
[3期ゲスト]高橋志保彦、長島孝一、中田準一、中尾明、高橋一平、鎌田友介・加藤直樹、宮 晶子

_DSC0002.jpg

_DSC0006.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月21日

BankARTスクール 堀 浩哉「境界線上の美術」スタート 2016年9月14日

堀氏は、美共闘(多摩美闘争)のリーダーだったが、多摩美の油画の教授を長くつとめ、昨年度、大学を停年退職した。今年の釜山ビエナーレにも選ばれ、初日にパフォーマンスを披露する等、その活動は衰えをみせていない。
アートに今、何ができるのか、という普遍的な問いかけに真正面からぶつかっていく姿を若い作家たちにさらけだす。さて皆さん、ついていけるか?

_DSC0040.jpg

_DSC0045.jpg

_DSC0044.jpg

2016-09-14 21.33.33.jpg

posted by BankART1929 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広松木工 家具個展 2016「So many families, so many lives」 2015年9月16日〜25日

福岡の大川の家具メーカー、広松木工の恒例の家具展が始まった。荒々しいコンクリート壁と真っ白な絨毯が調和されている空間に、天然木の家具たちが優雅に並べられる風景も今年で4回目。今年のテーマは、「So many families, so many lives」。「家族の風景」を意識した新作は、東京下町のデザインアトリエ「SyuRo」とのコラボレーションで、お皿や服なども一緒に展示され、暮らしに溶け込んだ様子を感じ取れる構成になっている。
「こども椅子作り」のワークショップ、9月22日(木)~ 24日(日) は一部商品を特別価格で販売等、例年通りの催しも開催。

hiromatsu16_1.jpg

hiromatsu16_2.jpg

hiromatsu16_3.jpg

hiromatsu16_4.jpg

hiromatsu16_5.jpg

hiromatsu16_6.jpg

posted by BankART1929 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月20日

混種現場藝術祭2016/On Site Artfest 2016 2016年9月10〜16日

台北にて開催中のアートフェス「混種現場藝術祭2016/On Site Artfest 2016 」(9.10-16)のINTERNATIONAL ART SPACEに、BankART1929が出展しました。このアートフェスの運営は、Taipei Artist Village(TAV)が行なっています。BankARTも一区画を提供され、作家を取り上げて紹介するということだったので
TAVで滞在制作中だった 片岡純也+岩竹理恵をフューチャーしました。(彼らとは、BankART AIR 2016に参加していただき、作品も購入させていただいたという縁もあったので)
またBankART1929自身の紹介も少し行っています。
同会場では、台湾藝術協会の「TAIWAN ANNUAL」も開催されていました。

DSC_0018_0.jpg

DSC_0036_0.jpg

DSC_0053_0.jpg

DSC_0078_0.jpg

posted by BankART1929 at 16:21| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月19日

BankARTスクール 中谷日出「表現者のためのプレゼンテーション研究所」スタート 2016年9月12日

NHKのロゴマークのデザインや長野オリンピック国際発信公式映像監督などで著名なNHK解説委員の中谷日出氏。
人に何かを伝えるというプレゼンテーションスキルはどんな職種でも求められるもの。自分のやりたいことを実現させる秘訣から、プレゼンを成功させる極意まで、本講座で習得していく。まずは、氏が企画した番組の実現に際し、どのような戦略のプレゼンで抵抗勢力を説得してきたかという体験を語られた。「本気で行く」と先生がおっしゃるように、熱気と興奮さめやらぬ講義だった。

_DSC0035.jpg

_DSC0034.jpg

_DSC0038.jpg
posted by BankART1929 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月18日

泰有社伊藤康文さん夫妻ウエディングパーティー  2016年9月18日

伊藤康文氏は、地元の不動産屋の主だが、創造界隈の形成に、継続的にご尽力いただいてる。
すなわち、クリエイターに対して、低廉な価格で古いビルの空き室を提供したり、シェアスタジオが形成できそうなビルを丸ごと買い上げてくれ、建築家と協同してリノベーションし、新しい物件を生み出してくれている。既に不動産という枠組みを超えて、自らが創造都市を推進するコアメンバーであるかのようだ。その伊藤氏が北海道の方とご結婚されたことを祝して、似て非works、さくらWORKS等のクリエイターが協力して、NYKでウェディングパーティーを開催することになった。クリエイターたちによるこった装飾と演出で、楽しい披露宴になった。少しずつだが、横浜の創造界隈のプレイヤーが増加し、温度があがってきているのが感じられる。

ito_weding_1.jpg

ito_weding_2.jpg

ito_weding_3.jpg

ito_weding_4.jpg

ito_weding_5.jpg
写真 Takeshi Fukushima
posted by BankART1929 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月17日

続・朝鮮通信使2016東海道編 横浜 9月17日

久々の横浜、BankART Studio NYKでのコンサートだ。
サンドラム7名+韓国からの奏者二名、イム・スンファンとイ・ソンス。サンドラムと彼らとの出会いは、まさにここBankARTでの3年前のレジデンスプログラムの時だ。たまたま訪れた二人とサンドラムは意気投合し、その後、かなりの頻度で日韓の往来を続ける。日韓合同のCDも出したばかりだ。
それにしても今日のコンサート。パワフルだった。台湾、韓国への武者修行を通して、新しいリズムと言葉をどんどん吸収していっているのは理解していたが、それが一切ぼけないのだ。むしろシャープに増幅、展開されていってるように聞こえる。夏の最後にふさわしい大輪だったと思う。

3G5A2888.jpg

3G5A3071.jpg

3G5A3284.jpg

3G5A3418.jpg

3G5A3486.jpg

3G5A3489.jpg

3G5A3551.jpg

posted by BankART1929 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月16日

続・朝鮮通信使2016東海道編 浜松+静岡 9月16日

浜松市駅からさほど遠くない1928年生まれの建物をセンスよく改修した鴨江アートセンターに12時着。副館長の青木さんが、見事なおもてなしで私たちを迎えてくれた。地域の人たちがつくってくれた昼食、地元の祭りを進行しているハッピ姿の人たちのお話と音楽、旧友も知人も市役所もプレスもかけつけてくれた。サンドラムが建物内外でショートプログラム。さっき伺った浜松祭りの話をすぐに自分たちのパフォーマンスにとりこみ、観客とともにダンスをパワフルに楽しんでいた。15時に出発して静岡へ。副県知事の難波さんお会いするためだ。難波さんは、横浜の国土交通省(合同庁舎)にいらしたときに、様々なかたちでBankARTを応援してくださった方だ。副知事室でコーラスを2曲。とても気に入ってくれた。サンドラムは先に横浜へ、BankARTは朝鮮通信使ゆかりの清見寺へ。

3G5A2371.jpg

3G5A2378.jpg

3G5A2461.jpg

3G5A2559.jpg

3G5A2611.jpg

3G5A2686.jpg

3G5A2809.jpg

3G5A2816.jpg

3G5A2828.jpg

posted by BankART1929 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月15日

続・朝鮮通信使2016東海道編 名古屋 9月15日

名古屋の中川運河に13時着。名古屋で長い期間、オルタナティブなアート活動をしている武藤さんの新しいプロジェクトを見学。廃屋を改装した事務スペースとアトリエの見学のあと、サンドラムが運河の支流をパレードでぐるっと一周。リンナイのもっている姿のいい元倉庫も見せていただく。
次に名古屋港。といっても港そのものではなく、築地口の商店街。競艇場外販売所の環境対策費を活用して、BankART出身の吉田さんたちが、アートプロジェクトを展開している。5Fだての美しくリノベーションされた本拠地を中心に、展覧会を準備しいるところだった。忙しい中、おつきあいいただき、サンドラムと商店街、地域を少しパレード。
既に要所要所にレジデンススペースやギャラリーが獲得されている。経済的な安定感も含めて、さらにゾーンは広がっていきそうな勢いだ。

3G5A1415.jpg

3G5A1472.jpg

3G5A1587.jpg

3G5A1737.jpg

3G5A1746.jpg

3G5A1800.jpg

3G5A1944.jpg

3G5A1829.jpg

3G5A2053.jpg

3G5A2096.jpg

3G5A2211.jpg

3G5A2238.jpg






posted by BankART1929 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月14日

続・朝鮮通信使2016東海道編 伊勢 9月14日

今日は東海道から外れたお伊勢さん。サンドラムが、メンバーの一部が伊勢在住ということもあり、内宮の奥山の高麗広公民館(伊勢市)で練習&コンサートをするというので、こっちに脚を向けた。お昼は普通に伊勢神宮の下宮、内宮を参拝。続・朝鮮通信使で伊勢?と思うかもしれないが、語れば長いお話がうんとでてくる関係なのだ。
夜、恐る恐る山中で開催されるコンサートに参加してみた。道程は道幅は狭いし、ガードレールもないし、ヒヤヒヤもんだがなんとかたどり着く。でもコンサートは、いつもどおりのサンドラム。少人数のコンサートでも、なにひとつ、こびへつらうことなくパワー全開だった。

3G5A0256.jpg

3G5A0302.jpg

3G5A0317.jpg

3G5A0356.jpg

3G5A0435.jpg

3G5A0786.jpg

3G5A0931.jpg

3G5A1053.jpg

3G5A1167.jpg

posted by BankART1929 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月13日

続・朝鮮通信使2016東海道編 京都 9月13日

京都市が推進しているHAPSというプロジェクトを訪ねた。アーカスにいた遠藤さんとBankART出身の芦立さんたちが運営している。京都らしい古い町屋をセルフで改修して、事務所と小さな展示スペースを確保していた。その他にも、元小学校のリノベーションスペースに作家のアトリエを設けたり、街なかにも多くの関係物件をコーディネートしながら、街のキーステーションとして、機能し始めている様子だ。そのあと京都市立芸術大学が移転を進めている場所にいってみた。昔から部落があったゾーンの多くの物件が解体され、区画が整理されはじめかけていた。
文化庁分室が京都に設けられたり、最近、京都は何かとざわざわしている。このざわつきが、停滞した日本の文化状況を突破していく動きになるか?

3G5A0022.jpg

3G5A0078.jpg

3G5A0155.jpg

3G5A0186.jpg

3G5A0206.jpg

3G5A0221.jpg

posted by BankART1929 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月12日

職業体験 2016年9月14日

こどもたちの職業体験の季節がまたやってきた。日数の長短はあるが、現在は市立松本中学と老松中学の学生を受け入れている。このぐらいの年齢の学生は、何を教えても、とにかく、けらけらよく笑う。一方、緊張して、かちかちになってしまう男子も少なからずいる。コーヒーの入れ方、出し方等を教えた際にみせる、はじめのおどおど感と少し慣れてきて、客にほめられたときの笑顔の素晴らしさのギャップは、オリンピックで大活躍している若年選手に負けず劣らずだ。
BankARTではこの職業体験にアチーブメントは特に設けていない。BankARTの日常の断面を中学生として、たんたんと経験してもらうだけだ。さるは、子供にクルミの割り方を教えない。そばにいて覚えようとするもの、努力しようとするものだけが、生きていけるのだ。

IMG_7087.JPG

IMG_7084.JPG

2016-09-14 11.37.43.jpg

posted by BankART1929 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月11日

アジア・ミーツ・アジア公演 2016年9月11日

アジア・ミーツ・アジア「Unbearable Dreams タ・エ・ラ・レ・ナ・イ・ユ・メ 9-10」が、kawamata Hallで三日間開催された。このチームはアジアの現代演劇を自国に紹介し、継続的な相互交流の場を実践してきている。今回は、6都市(東京、香港、上海、釜山、テへラン、バンガドーレ)の演者が参加している。
2部作の公演で、前半は石と身体をモチーフにする連作-“Anywhere"
後半は、説話集「千夜一夜物語(アラビアンナイト)」の現代アジア版”On Thousand and One Nights"を上演。それぞれの言語、服装、表現で組み交わされる演劇は、鑑賞者も彼らとコミュニケーションを行っているような感覚になった。

_26A6146.jpg

_26A5995.jpg

dRqLI.jpeg

fRQ0a.jpeg

w1s3a.jpeg



posted by BankART1929 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月10日

ACCトーク第2回:潘 逸舟さん 2016年9月10日

ACC(アジアン・カルチュラル・カウンシル) トークをカフェにて開催。これは、助成受給者が助成プログラムを通した体験をお話するイベント。今回は2014年度NYに6ヶ月滞在した上海出身のアーティスト潘 逸舟氏が登壇。上海生まれ、日本育ちという氏のバックグラウンド、アイデンティティを映像作品を用いてを紹介。その後、NY拠点のアーティスト青崎伸孝をゲストに招き、移民、異文化について、具体的な事例を触れながら意見を交換した。潘氏は、2011年Under35、2014年「東アジアの夢」に(いずれもBankART1929企画の展覧会)出品していただいている。

DSCN2875.JPG

DSCN2877.JPG

DSCN2948.JPG

DSCN2950.JPG

DSCN2954.JPG

DSCN3004.JPG
posted by BankART1929 at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月09日

「Dialogー柳幸典との対話」柳幸典×北川フラム 2016年9月9日

柳 幸典と北川フラムとの対談が行われた。スクールの文脈でもあり、柳氏の個展のレクチャーシリーズでもある。柳氏はアーティストとして、北川氏はコーディネータとして、これまで表現してきたことを背負いながら、ぎりぎりの言葉を出していたと思う。
国家についてまじめな対談だったと思う。
内容は、そう簡単にここで記することはできない。このポテンシャル、正しいのか間違っているのか、どこにいくのか、どこまで届くのかは誰もわからない。少なくとも参加者のこころの奥には、ずしんと響く言葉だった。ありがたい。

3G5A9037.jpg

3G5A9095.jpg

3G5A9187.jpg

3G5A9308.jpg


posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月08日

サンドラム

彼らとの出会いは、数年前に行った巻上公一さんのゲストとして登場したときが最初だ。リズム、ボーカル、パフォーマンス、全てがメロディとしてではなく、打楽器として体にむかってきた衝撃を覚えている。以降、彼らとは幾度も協働作業を重ねてきている。例えば、2012年の越後妻有のファイナルパーティ。韓国の、やはりリズム楽器を中心にしたノリダンとの競演は、とてもスリリングだった。北川さんに「行け」といわれて大観衆の前でパフォーマンスを繰り広げた。
台北のTAVとの交換レジデンスプログラムでも、彼らは都心部にとどまらず、TAVを飛び出し、台湾の山岳少数民族と交わりながら、音楽行脚を続けた。記録でしか見ていないが、猿をたべたり、首刈り族と一緒に生活したりと、想像を超えるリサーチ、フィールドワークを繰り返していた。韓国でも現地に入り、フィーリングの合うミュージシャンとともに行動し、新しい音楽をつくりあげてきている。
そんなサンドラムの久しぶりのNYKでの公演。この夏の暑い期間、続・朝鮮通信使2016の瀬戸内+釜山ツアー+東海道ツアーを私たちとともにして、横浜に戻ってきた。「旅する街」と称した続・朝鮮通信使。様々な人と街の出会いの中で、彼らは新しい都市を見つける(つくる)ことができただろうか?

ライブ詳細はこちら
http://bankart1929.com/archives/1039

SUNDRUM-KoreaFrontier-TOUR-1.jpg
posted by BankART1929 at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月06日

BankARTスクール 「Photographic dialogue」スタート 2016年9月6日

BankARTスクール9-11月期がスタート。火曜日は、楢橋朝子・宮本隆司・鈴木理策・鷹野隆大と最前線の写真家4名の実践ゼミ。各作家が2回ずつ座学+課題講評を行なっていく。トップバッターは楢橋朝子氏。写真集のまとめ方について、旅行、ストリートスナップ、テーマ写真等の小冊子や写真展カタログなど(楢橋本人の作品集も含む12名分の)を用い、それぞれの構成や特徴についての講義を行った。
4写真家の課題にどう反応していくか、受講生の作品の変化が楽しみだ。

_DSC0059.jpg

_DSC0064.JPG

_DSC0085.JPG

posted by BankART1929 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月04日

MORIMALL 食材をおしゃれに盛り付ける料理教室 2016年8月27日

簡単な盛りつけ・盛り合わせテクニックを伝授する料理教室を2Aギャラリーにて開催。

「MORI MALL」とは、キューピーが運営するレシピサイト。忙しくて料理ができない女性に向けて、盛り付け・盛り合わせに特化し、お店に行ったつもりになるようなレシピを掲載している。
https://morimall.jp/

今回は、フードコーディネーターをお呼びしての盛り付けテクニック、そしてプロカメラマンによる簡単な撮影テクニック講座を実施。
少しの盛りテクニックで、美味しそうな料理があっという間に完成。撮影会もみなさん美味しそうに撮れていて、終始会場は盛り上がった。

撮影テクニック講座3.jpg

盛り付けテクニック講座1.jpg

盛り付け撮影1.jpg

撮影テクニック講座2.jpg

盛り付け撮影2.jpg

盛り付けテクニック講座4.jpg

posted by BankART1929 at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。