スマートフォン専用ページを表示
<<
2018年07月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
Event
(1470)
BankART出版紹介
(19)
最近の記事
(10/07)
シュウゾウ・アヅチ・ガリバー「Breath Amorphous 消息の将来」展スタート!
(08/27)
北島敬三「UNTITLED RECORDS」展スタート!
(08/26)
鷲見和紀郎「brilliant corners」展スタート!
(05/06)
BankART AIR 2022 SPRING アーティストトーク第4回
(04/29)
BankART AIR 2022 SPRING アーティストトーク第3回
過去ログ
2022年10月
(1)
2022年08月
(2)
2022年05月
(1)
2022年04月
(4)
2022年03月
(6)
2022年02月
(8)
2022年01月
(13)
2021年12月
(11)
2021年11月
(6)
2021年10月
(7)
2021年09月
(1)
2021年08月
(5)
2021年07月
(6)
2021年06月
(3)
2021年05月
(4)
2021年04月
(4)
2021年03月
(9)
2021年02月
(3)
2021年01月
(2)
2020年12月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(3)
2020年09月
(3)
2020年08月
(1)
2020年07月
(2)
2020年06月
(2)
2020年05月
(1)
2020年03月
(1)
2020年02月
(2)
2020年01月
(1)
2019年12月
(2)
2019年11月
(6)
2019年10月
(3)
2019年09月
(4)
2019年08月
(3)
2019年07月
(2)
2019年06月
(1)
2019年05月
(2)
2019年04月
(5)
2019年03月
(5)
2019年02月
(2)
2019年01月
(1)
2018年12月
(3)
2018年11月
(5)
2018年10月
(4)
2018年09月
(6)
2018年08月
(3)
2018年07月
(4)
2018年06月
(6)
2018年05月
(4)
2018年04月
(1)
2018年03月
(8)
2018年02月
(5)
2018年01月
(3)
2017年12月
(4)
2017年11月
(2)
2017年10月
(8)
2017年09月
(9)
2017年08月
(8)
2017年07月
(5)
2017年06月
(3)
2017年05月
(6)
2017年04月
(6)
2017年03月
(16)
2017年02月
(5)
2017年01月
(10)
2016年12月
(6)
2016年11月
(5)
2016年10月
(9)
2016年09月
(23)
2016年08月
(17)
2016年07月
(4)
2016年06月
(11)
2016年05月
(11)
2016年04月
(14)
2016年03月
(13)
2016年02月
(12)
2016年01月
(12)
2015年12月
(2)
2015年11月
(12)
2015年10月
(10)
2015年09月
(12)
2015年08月
(11)
2015年07月
(13)
2015年06月
(4)
2015年05月
(6)
2015年04月
(13)
2015年03月
(9)
2015年02月
(8)
2015年01月
(10)
2014年12月
(3)
2014年11月
(10)
2014年10月
(8)
2014年09月
(9)
2014年08月
(24)
2014年06月
(8)
2014年05月
(16)
2014年04月
(22)
2014年03月
(9)
2014年02月
(7)
2014年01月
(1)
2013年11月
(4)
2013年10月
(33)
2013年09月
(4)
2013年08月
(3)
2013年07月
(5)
2013年06月
(6)
2013年05月
(11)
2013年04月
(10)
2013年03月
(20)
2013年02月
(7)
2013年01月
(6)
2012年12月
(14)
2012年11月
(27)
2012年10月
(9)
2012年09月
(20)
2012年08月
(4)
2012年07月
(8)
2012年06月
(11)
2012年05月
(9)
2012年04月
(8)
2012年03月
(17)
2012年02月
(12)
2012年01月
(3)
2011年12月
(4)
2011年11月
(1)
2011年06月
(10)
2011年05月
(19)
2011年04月
(16)
2011年03月
(21)
2011年02月
(16)
2011年01月
(23)
2010年12月
(11)
2010年11月
(22)
2010年10月
(13)
2010年09月
(18)
2010年08月
(30)
2010年07月
(12)
2010年06月
(13)
2010年05月
(11)
2010年04月
(12)
2010年03月
(9)
2010年02月
(13)
2010年01月
(9)
2009年12月
(9)
2009年11月
(15)
2009年10月
(7)
2009年09月
(7)
2009年08月
(7)
2009年07月
(14)
2009年06月
(10)
2009年05月
(9)
2009年04月
(10)
2009年03月
(23)
2009年02月
(16)
2009年01月
(7)
2008年12月
(6)
2008年11月
(31)
2008年10月
(25)
2008年09月
(17)
2008年08月
(31)
2008年07月
(25)
2008年06月
(21)
2008年05月
(15)
検索
RDF Site Summary
RSS 2.0
<<
2018年06月
|
TOP
|
2018年08月
>>
2018年07月28日
ヨコハマ創造界隈アーティストトーク 丸岡ひろみ 2018年7月28日
丸岡さんのすごいところは、ふわっとしていて、何でも吸収してしまうところだ。いや、吸収というより、包容という言葉の方が近いかもしれない。企業がビックサイトや幕張メッセで商売として行っている展示会のような構造に近いTPAM「パフォーミングアーツの見本市」を文化交流のイベントに昇華させてしまう。この変換は丸岡さんたちの、したたかさと努力と愛情がなければ成立しないであろう。その結果、実際に海外に公演が売れるという「縁結び」の仕事もすごいけれど、この事業の成立の仕方そのものが、「縁結び」の機能をもっていて、二重にすごいなと思う。具体的にいうと、資金は国際交流基金を中心にした様々な行政機関から助成金をゲットし、施設は、KAATのような県立、BankARTやYCCのような横浜市が推進している施設等に協力をあおりながら事業を進める。国、県、市というみっつの行政機関の資金と施設をオールオーバーに駆使しながら繋げ、国際交流の舞台を構築推進しているのである。池袋から、横浜に移ってきてはや7年。これからも私たちは、もっと深く連動していきたいと思う。
photo by Hideto Maezawa
グループ・ミーティングの様子
posted by BankART1929 at 00:00|
Comment(0)
|
Event
|
|
2018年07月25日
BankART妻有 2018年7月25日
大地の芸術祭2018参加作品。2006年にオープンしたBankART妻有も今年で12年目。古い農家を住めるように、みかんぐみ+神奈川大学曽我部研究室とともに改造した。合併浄化槽、ウォシュレット二基、お風呂、光のインターネットと設備は整えた。建築のディテールは、BankART ゆかりの作家に直接、制作してもらった。展示物は主にBankARTのコレクション。
今年のようにトリエンナーレのある年は、BankARTのメンバーが、フル滞在してお客さんをむかいいれる。会期中50日は無休で、冷たい麦茶を来館者全員に提供する。ときには、自転車かき氷機で製造したかき氷や農家の方が差し入れて下さった野菜を提供したりする。夕刻からは、知り合いを中心にした泊まり客がある日も多い。特に今年はお盆前の一週間は、作家とともに合宿しながら、BankART スクールゼミを公式に開催するので人口密度が高くなる。ふとんやら食事やら、楽しいけど大変だ。
29日のオープンを目指して、これから数日間、準備の日々が続く。
posted by BankART1929 at 21:00|
Comment(0)
|
Event
|
|
2018年07月14日
ヨコハマ創造界隈アーティストトーク 高橋 寛+晶子(WORK STATION)2018年7月14日
建築のチーム「ワークステーション」を主宰されるお二人に、お話を伺った。坂本龍馬記念館でデビューしたお二人は、この間、丁寧に設計の仕事を続けてこられた。横浜市仲町台地区センター等が有名だ。
また、横浜トリエンナーレ2005の建築ディレクターチームのチーフも担当された。
「何故、横浜に1988年にアトリエを構えたのか?」の質問に、「行政かなって」とぽろり。当時は、ロン毛の北沢猛がデザイン室を率いており、吸引力があったそうだ。また長い期間居を構えた大津ビルさんのオーナーも、すばらしく配慮の行き届いた方で、室伏さん、飯田さん、等蒼々たる建築家に場所を提供していた。
BankARTのスタートは2004年からだが、横浜では1988年から、第一期創造都市が始まっていたのだ。
posted by BankART1929 at 22:00|
Comment(0)
|
Event
|
|
2018年07月07日
ヨコハマ創造界隈アーティストトーク 伊藤康文 2018年7月7日
伊藤氏は、ビルオーナーでもあるし不動産屋さんでもある。東京にもいくつか物件を所有されているが、横浜関内地区には、クリエイタたちが数多く入居している常盤ビル、伸光ビル、泰生ビル、泰生ポーチなどを運用している。運用と記したには、通常のビルのオーナーとはやや異なり、あるディレクションのもと不動産を動かしているからだ。そのキーワードが「クリエイタ」というとちょっと大げさかもしれないが、価格設定の低さもあいまって、実際に上記の4棟には、およそ60チームのクリエイタの集合アトリエが既に入居して活発な活動が始まっている。そんなこんなで関内駅周辺の飲屋ひしめく街の中に、なかなかおもしろいゾーンが形成されつつあり、市が推進する創造界隈事業の動きと連動し、街の温度が大分高くなってきていることは事実である。これから現市庁舎のリニューアルも含めて、大規模な開発が始まる関内駅周辺。大きな資本が動くときこそ、伊藤氏のような地元に密着したポリシーのしっかりしたオーナー(旦那)が、小資本だけど、何か新しいおもしろい動きをしようとしているチームをサポートし続けてくれているのは頼もしい限りである。
トキワビルの交流会の様子(写真:福島健士)
posted by BankART1929 at 00:00|
Comment(0)
|
Event
|
|
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。