2022年02月27日

多摩美術大学大学院情報デザイン研究領域 研究制作展2022「IDD2」 開催

2022年227日 @BankART KAIKO


多摩美術大学大学院デザイン専攻情報デザイン領域に所属する学生有志による展覧会。16名の有志展で今回は全員留学生による出品。

DSC00451.JPG

DSC00453.JPGDSC00453.JPG

DSC00457.JPG

DSC00459.JPG

DSC00462.JPG
posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月24日

BankARTスクール 福住 廉「アートの綴り方 vol.10」

2022年224 @BankART Station


美術評論家の福住廉による「アートの綴り方」を開講。「何をどう書くべきかをじっくりと考え、自分なりの言葉を確立させること」を目標にしたアートライティングの講座。

10回目となる今回は、全4回の短期集中で開催。

3_PXL_20220224_110932138.jpg

2_IMG_9123.jpg

1_PXL_20220224_120112782.MP.jpg

4__PXL_20220210_104541810.jpg

5_IMG_2599.JPG

posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月23日

和光大学表現学部芸術学科卒業制作展2022「はいて すって ふくらます」開催


2022年2月23日 @BankART Station

和光大学表現学部芸術学科本年度卒業生による卒業制作展をBankART Stationで開催。
展示空間と通路スペースに計29名の作品を展示。



IMG_9312.JPG

IMG_9295.JPG

IMG_9297.JPG

IMG_9321.JPG

IMG_9304.JPG

IMG_9298.JPG

posted by BankART1929 at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

横浜台北交流事業2021年度「横浜台北交換AIRプログラム2016-2019」スタート

2004年度からBankART1929が継続的に続けてきた、横浜市台北市交換AIR(アーティスト・イン・レジデンス)。昨年度に引き続き、今年もコロナの影響で中止となった。その代替えのプラグラムとして、2016年から2019年の間に台北で滞在制作した3組のアーティストの成果展を開催。

片岡純也氏+岩竹理恵氏(2016年度滞在)は、問屋街などで手に入れた乾燥ナマコを使い、茶器を鳴らすオルゴールのような作品など、ところせましに作品が並んでいる。

山下拓也氏(2017年度滞在)は、台北の街中にある工事現場に描かれたグラフィティが工事終了後に解体され、別の場所で再利用されるときに、上下や文字列があべこべになった状態に興味を持ち、それらを撮り溜め、波板にその絵を再現。今回は、その記録写真とともに、横浜バージョンを展開。

細淵太麻紀氏(2019年度滞在)は、台湾の特徴的な風景のひとつである屋根付きの通路帯「停仔脚」に着目。通路帯の構造を利用して巨大なピンホールカメラを制作し、撮影を行った。今回は、そのシミュレーションとそこからの風景写真を展示した。 

3組とも共通しているのは、3ヶ月間よく歩き、たくさんの場所、モノ、人、食べ物に出会っていることだ。コロナ禍の中、遠くの地の夢とエッセンスが感じ取れる展示となっている。

0211-03.jpg

片岡純也氏+岩竹理恵氏の展示

0211-21.jpg


0211-23.jpg


0211-25.jpg

山下拓也氏の展示

0211-12.jpg



0211-14.jpg


細淵太麻紀氏の展示

0211-05.jpg


2/11[金]アーティストトークの様子

0211-28.jpg


0211-32.jpg


0211-41.jpg


0211-39.jpg


■展覧会概要

横浜台北交流事業2021年度

横浜台北交換AIRプログラム2016-2019

会期 2022年2月9日[水]〜20日[日]

時間 11:00〜19:00 最終日は17時まで

料金 入場無料


posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

早稲田大学繊維研究会「見つめては瞬きをする」開催

2022年26日 @BankART KAIKO


映像:清水花 & Tokyo Fashion Film

https://youtu.be/_-Rlbr_m8BU

早稲田1-01.jpg

早稲田2-01.jpg

早稲田3.jpg

写真:村田啓

DSC08247.jpg

DSC08941.jpg

DSC08985_2.jpg

DSC09260_2.jpg

DSC09335.jpg



posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

BankART出版紹介 vol.19 日本縦断-ミーティングキャラバン

誰かに本著を勧めるとしたら、私はこう言うだろう。

「もし日本全国に点在するオルタナティブスペースで何が起きているか知りたい方はこの本をどうぞ。」と。本著は三部構成になっている。第一部は武藤勇氏をはじめとするアーティストグループ「N-mark」のメンバーが行なった「ミーティングキャラバン」の記録集。そして、第二部はカフェライン、第三部はN-markのメンバーが名古屋でスペースを運営していた4年間の活動記録が掲載されている。

さて、「ミーティングキャラバン」について。これは、N-markがオープンミーティング(誰でもどこでもアートの話ができる仕組み)と称し、日本全国を縦断しながら各地でミーティングを開催した。第一部にはその旅で出会った”場所”、”人”、”こと”が記録されている。北は北海道から南は沖縄まで全国各地で開催されたミーティングだが、どの場所もアンダーグラウンドで活動し、小さい拠点ならではの密度の濃い会話が行われていると本からでも伝わってくる。

普段なかなか全国各地で活動するオルタナティブスペースの存在を網羅的に把握することは難しいが、本著ではそんなスペースで活動する人たちの本音を垣間見ることができるだろう。

cキク

ミーティングキャラバン.jpeg

ミーティングキャラバン-日本縦断、アートミーティングの旅 (2005年10月発行)

A5判変形 160ページ
1,714円+税ご購入希望の方は、ホームページをご覧ください。
http://www.bankart1929.com/bank2020/book/index.html

posted by BankART1929 at 16:28| Comment(0) | BankART出版紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

BankART出版紹介 vol.18 「Bゼミ–新しい表現の歴史−」

「Bゼミは美術大学というものからは育たない現代の芸術家たちを育てる役割を持っていました。」(引用P83「多木浩二」)

Bゼミは、当時の大学教育のアンチテーゼとして、小林昭夫氏のもと1967年に横浜で始まった日本初の現代美術の学習システムである。2004年に幕を閉じるまで数多くのアーティストを輩出してきた。本著は、小林昭夫氏の息子・小林晴夫氏が編集し、当時の美術大学の枠にとらわれない実験的で先駆的な現代美術教育の現場の歴史を知ることができる貴重な一冊である。

著書は、Bゼミに縁のある作家のインタビュー、Bゼミ歴史、そしてコラムの三部構成だ。インタビューやコラムには、斎藤義重氏や高松二郎氏、多木浩二氏など日本の戦後美術を牽引してきた作家や評論家たち総勢50名以上が文章を寄せている。Bゼミ歴史の章では、小林昭夫氏の生い立ちからBゼミができた背景、展覧会や演習ゼミの様子などが掲載されている。例えば、原口典之氏はゼミ「コンクリートを使って共同制作」を開講したり、田中信太郎氏はゼミ「線状の材料を使って何かをつくる」などを開催していた。また、時には電車の中や、Bゼミの教室の屋根の上でもゼミが行われていたそうだ。当時の美術大学にはなかった現代アートを学べる実践的なゼミが行われていたことが記録から分かる。

芸術の道を志す者ならぜひ読んでもらいたい一冊である。

cキク


Bゼミ.jpeg

Bゼミ -新しい表現の学習の歴史 (2005年10月発行)
B5判変形 256ページ
2,286円+税
ご購入希望の方は、ホームページをご覧ください。
http://www.bankart1929.com/bank2020/book/index.html

posted by BankART1929 at 16:25| Comment(0) | BankART出版紹介 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月01日

BankART school 北島敬三「写真の教え」スタート

2022年21日 @BankART Station


2022年9月、BankART Stationで個展を開催する写真家北島敬三氏による講座がスタート。内容は、受講者が持参した作品を北島先生が講評する形式。

CEC7C505-320B-468E-8C0F-EC31336EA37D_1_105_c.jpeg

IMG_3009.JPG

IMG_9090.jpg

IMG_9103.jpg

IMG_9351.JPG

IMG_9352.JPG

posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。