2022年10月07日

シュウゾウ・アヅチ・ガリバー「Breath Amorphous 消息の将来」展スタート!

シュウゾウ・アヅチ・ガリバー「Breath Amorphous 消息の将来」展、本日開幕しました!
10月7日より11月27日まで、会期中無休にて開催されます。

シュウゾウ・アヅチ・ガリバーは、1960年代後半の文化芸術の現場を生きた現存する作家の1人です。
近年は、NY近代美術館(MoMA)での展示・収蔵など海外での作品発表が多く、 
日本ではその作品や活動の詳細は知られておりません。

今なお世界で精力的に制作するこの作家の貴重な活動が、
BankART KAIKOとBankART Stationの2館全館を使って展示されます。

初日の今日は出展作家のガリバーさんを会場にお迎えし、
横浜美術館学芸員の木村絵理子さんによる解説のもプレスツアーが行われました。

なお10月14日[金]19時より、旧第一銀行横浜支店にてオープニングレセプションが行われます。
当日の入場券をお持ちの方はどなたでもご参加いただけます(要予約)。

みなさまのご来場お待ちしております!

IMG_0639.jpg

IMG_0579.jpg

IMG_0590.jpg

IMG_0615.jpg

IMG_0622.jpg

IMG_0569.jpg 

posted by BankART1929 at 19:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月27日

北島敬三「UNTITLED RECORDS」展スタート!

2022826
BankART Stationでは、写真家北島敬三氏の個展を開催。

今年3月に「土門拳賞」を受賞した北島氏、受賞理由となった写真集 『UNTITLED RECORDS』から50点の写真を展示。さらに同シリーズから選りすぐった167点を収録した写真集を、展覧会にあわせてBankART1929から刊行、会場で販売中。
過去のストリートスナップ写真の大型スライドショーも見応え十分。
みなさまのご来場をお待ちしております。

写真は826日オープニングの様子

220826-101.jpg

220826-108.jpg

220826-124.jpg

220826-118.jpg

220826-104.jpg

220826-105.jpg

220826-130.jpg

220826-132.jpg

220826-111.jpg

■タイトル:北島敬三「UNTITLED RECORDS」展
会場:BankART Station(〒220-0012横浜市西区みなとみらい5-1新高島駅B1F
会期:2022826日(金)- 925日(日) 31日間
時間:11:00-19:00 会期中無休
主催:BankART1929 共催:横浜市文化観光局
入場料:観覧のみ800円  写真集付観覧券3,800円 

問い合わせ:BankART1929  mail: info@bankart1929.com TEL: 045-663-2812  
チラシ情報はこちら:http://www.bankart1929.com/bank2022/pdf/kitajima.pdf


posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月26日

鷲見和紀郎「brilliant corners」展スタート!

BankART KAIKOにて、鷲見和紀郎氏の個展がスタート。

氏がこれまでに手がけた立体、レリーフ、平面作品とともに、ワックスの新作インスタレーション作品を展示。空間に点在する作品群をゆったりと鑑賞できる構成になっている。

併せて刊行したカタログも氏の作品の変遷、時代背景を知るのに必携。みなさまのご来場お待ちしております。


写真は826日オープニングの様子

220826-005.jpg


220826-011.jpg


220826-012.jpg


220826-016.jpg


220826-021.jpg


220826-014.jpg


220826-020.jpg


220826-002.jpg

220826-027.jpg 


220826-2.jpg



■展覧会情報
タイトル:鷲見和紀郎「brilliant corners」展
会場:BankART KAIKO
会期:2022826[]- 925[]
時間:11:00-19:00 会期中無休
主催:BankART1929  共催:横浜市文化観光局 助成:日本芸術文化振興基金
入場料:観覧のみ800円 カタログセット券2,000円(←1,440円もお得!)

[カタログ] 鷲見和紀郎「brilliant corners 
A4
変形/276頁 定価2,400円+税
巻頭・扉写真:鈴木理策
インタビュー:蔵屋美香
寄稿:森啓輔、松浦寿夫
編集:小林晴夫


問い合わせ:BankART1929 mail: info@bankart1929.com TEL: 045-663-2812
チラシ情報はこちら:http://www.bankart1929.com/bank2022/pdf/sumi.pdf

posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月06日

BankART AIR 2022 SPRING アーティストトーク第4回


2022年5月6日 @BankART Station

登壇者: 中田拓法、井口貴夫、青山モレ、足立篤史

IMG_9504.JPG

IMG_9508.JPG

IMG_9499 2.JPG

IMG_9527.JPG

IMG_9538.JPG

IMG_9555.JPG

IMG_9518.jpg

IMG_9558.JPG
posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月29日

BankART AIR 2022 SPRING アーティストトーク第3回

2022年429 @BankART Station

登壇者:関和明、松本恭吾、須永祥雍、茂木敏宏


IMG_9434.JPG

IMG_9447.JPG

IMG_9461.JPG

IMG_9470.JPG

IMG_9477.JPG

posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月28日

Under35 2022第1期 ユ・ソラ、小野田 藍スタート

2022年428日 @BankART KAIKO

今年度最初の主催事業U35は、35歳以下の若手作家の個展シリーズ。今年は公募で選出された8名を2名ずつ4期に渡り紹介していく。第一期はユ・ソラ、小野田 藍の2名だ。

韓国出身のユ・ソラは20113月にBankART Studio NYKにて開催された日韓合同卒展「TETSUSON」に参加し、会期半ばで東日本大震災に遭遇した。その時の経験から「日常」や身の回りのものを刺繍で描く現在の作品スタイルを確立したという。本展では初期の刺繍作品から東京芸大大学院進学後に展開した立体やインスタレーション作品、白い糸を用いた新作など、彼女の作品のこれまでの変遷を一望することができる。


一方、フェイスブックやインスタグラム等SNSのタイムラインに流れる広告やニュース画像をサインペンでフリーハンドに描いていく《まるとしかく》シリーズを展開する小野田藍は、今回そのうちの約1,000枚を壁ではなく床に撒いた。まさに情報の海を徘徊するように促される観客たちは、そこに描かれたニュースをどう捉えるのか、興味深い試みである。


一見、対照的な表現にみえる二人だが、どちらも日常生活の身近にあるものを基点とし、日々淡々と制作を行う芯の強い作家たちだ。

会期は5/15まで、BankART KAIKOにて。


220428-009.jpg

220428-011.jpg

220428-014.jpg

220428-035.jpg

220428-039.jpg

220428-041.jpg

220428-024.jpg

220428-030.jpg

220428-032.jpg

220428-034.jpg


220428-045.jpg

220428-049.jpg



posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

BankART AIR 2022 SPRING アーティストトーク第2回

2022年422 @BankART Station

登壇者:吉澤理菜、三枝聡、伊藤キム、宮森敬子


IMG_9367.JPG

IMG_9372.JPG

IMG_9388.JPG

IMG_9393.JPG

IMG_9403.JPG

IMG_9413.JPG

IMG_9422.JPG


posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月15日

BankART AIR 2022 SPRING アーティストトーク開催

2022年415 @BankART Station


20組のアーティストが参加する「BankART AIR 2022 SPRING」(4/46/6)。期間中より作家の活動を知っていくイベントとしてアーティストトークを開催していく。初回は、中村恩恵、カブ(深沢アート研究所)、向井ひかり、リュウ・リンの4名が登壇した。


1_DSC00558.JPG

2_DSC00541.JPG

3_DSC00536.JPG

4_DSC00553.JPG

5_DSC00562.JPG

6_DSC00576.JPG

7_DSC00583.JPG

8_DSC00565.JPG

9_DSC00584.JPG

10_DSC00594.JPG
posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月29日

SPACE FACTORY 2022 リトライ企画シリーズ『夢の浮橋』〜源氏物語より〜 「第1章 苦悩の春」

2022年327日〜29日 @BankART Station


主催者側花柳執筆

以下、主催者からのレポートを掲載します。


シリーズ『夢の浮橋』は、日本が世界に誇る古典文学の一大傑作「源氏物語」を現代のアートのフィルターを通して今に蘇らせる試み。

SPACE FACTORYはこれまで都内や県内の様々なスペースで、音楽、美術、演劇、舞踊の異なるジャンルのアーティスト達のコラボレーションにより、その場にしか存在しえないオリジナルのアート空間を創り出し、観客が演者と同じ空間に身を置き“ナマのアートを身近で体験”できるパフォーマンス公演を展開している。

今回上演した「第1章 苦悩の春」では、若き光源氏の華々しくも悩ましい“春”の時代を彩った4人の女性、藤壺の宮・六条御息所・葵の上・空蝉の君が登場。光源氏と結ばれながらも、結局は彼のもとを去り、彼の心に後々まで深い傷を残した、性格や境遇、愛の形の全く異なる4人の女性たちの、若き光源氏を廻るそれぞれの愛憎を描き、いつの世も不変で現代にも通じる、様々な状況に置かれた女性達の生き様を「源氏物語」を通して表出した。


本公演は、昨年度コロナ禍で予定の県内会場が使用できず都内でごく少人数に限った1公演のみという不本意な形での提示となった本作品を、開催を県内横浜に戻し、会場のBankART Stationに合わせた企画・演出でのリベンジ開催であった。

ご来場の方々からは、コロナ禍で控えていた『ナマのアート』に接する機会を得られたことへの謝辞・賛同のご意見を多く頂戴した。感染状況が不透明な中での開催ではあったが、当企画を遂行したことには大きな意義があった。


@IMG_0020.JPG

A1648614889476.jpg

BIMG_0084.JPG

C_DSC3752_00066.jpg

E_DSC3971_00138.jpg

FSP2022隨ケ蛟・LINE_ALBUM_220406_30.jpg

G1648614886245.jpg
posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月21日

伊藤キム+フィジカルシアターカンパニーGERO新作公演 「カラダノオト」


2022年3月18日(金)〜21日(月祝) 全5回公演 @BankART Station

以下、主催者からのレポートを掲載します。


90年代より日本のコンテンポラリーダンスの黎明期を開拓した振付家・ダンサー、伊藤キムがBankART Stationに初登場!
2016年に旗揚げしたフィジカルシアターカンパニーGEROの、3年ぶりの新作公演「カラダノオト」を上演した。

会場内に入ると、観客を導くように無数の靴が吊り下げられており、その先のパフォーマンスエリアには、8名の普段着に包まれた裸足のダンサーが「展示」されている。
観客は自由に展示空間を歩きながら、オブジェとしての身体を鑑賞する。
水滴のようなかすかな音に反応するように、緩やかに動き始めるダンサーたち。
黒い衣装に身を包んだ伊藤キムが、戯れるように椅子を空間に一脚ずつ配置してゆき、展示空間は徐々にパフォーマンスの空間へと変容してゆく。
この冒頭は、鑑賞者の受動的な姿勢を、能動的でセンシティブな探究心に変えてゆく装置として機能した。

ダンサーは普段着を脱ぎ去ってカラフルでスポーティフな衣装へと替わり、空間は一気に躍動感を得てゆくが、この作品では「言語」がいくつも用いられている。
それは運動から発する息づかいであり、カウントアップする数字であり、感情を伴わないうめきであったりする。
つまり言語を持ち込みながらも「意味」を持たせることを回避し、身体が生み出す「現象」として私たちに提示している。
それは、コミュニケーションが複雑化した現代社会における言葉の役割と人間のあり方にフォーカシングしてゆく行為にも映る。
そしてこの作品は、伊藤キムの「叫び」で終わりを迎える。

日本が生んだ世界初のコンテンポラリーダンスである舞踏のメソッドを踏襲しながらも、現代社会のテーマにしなやかに踏み込み、身体でしか解けない問いを「問い」のまま私たちにぶつける作品であった。

「カラダノオト」は、思ってもみないほど私たちの内部で響いていることに、気づかされた。

なお3/19(土)の公演後には「アフター突っ込んだトーク」が開催された。
観客の中から希望者を募り、伊藤キムとGEROのメンバーと一緒に車座になり作品について意見交換をする様子を、他の観客が見守るという独自の形式。
リラックスした空間の中、3名の参加者からは作品を深く洞察するのみならず、現代社会を透視してダンスを捉える意見も聞くことができ、実りの多い交流の時間となった。    

写真クレジット:松本和幸






posted by BankART1929 at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月09日

BankART school 今福龍太「〈原写真〉の翳のなかへー現代における〈眼〉の冒険」

2022年3月9日 @BankART Station


本講座は、20216月に刊行した今福龍太氏の新著『原写真論』の内容を8回に分けて紹介。


1_IMG_8945.jpg

2_IMG_9112.jpg

3_IMG_9132.jpg

4_IMG_9143.jpg

5_IMG_9279.JPG

6_IMG_2489.JPG

posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「都市デザイン横浜展 個性と魅力あるまちをつくる」開催

2022年3月5日〜29日 @BankART KAIKO

横浜市デザイン室の展覧会「都市デザイン 横浜展」が始まった。50年間の横浜のまちづくりのアーカイブをこの600平米のカイコのスペースで見せるのは、正直にいうとちょっと無理があるが、展覧会としては、素直な理解しやすいシンプルな構成になっている。会場構成は本でいうところの扉(あるいはインデッス)でレイアウトされ、複雑で専門的になりすぎるところをうまく避け、一般の人にもすんなりと横浜が歩んできた道を、大らかに感じさてくれる展示になっている。また、空間的に足りない要素やエレメントのフォローとして、大判の非常に美しい映像がゆったりと投じられているのもすばらしい配慮だ。全体の印象として、強いていえば、もう少し手作業の部分が欲しかったのと、ディテ−ルにフォーカスした展示もあってもよかったと思う。

同時に発行した350頁に及ぶ本は、写真図版を多用した詳細な構成になっていて、50年間のぶれない横浜の「まちづくり」の多様性、デザイン性が、十分に伝わってくる緻密な構成になっている。入場チケット付きで3,000円というリーズナブルな価格設定は破格である。(一家に一冊は所有してほしい)

いずれにせよ、馬車道駅のオプション展示も含めて、これまで多く人々が関わりながら紆余曲折しながら歩んできた横浜のまちを、展覧会や出版物で紹介するのは随分遅くなってしまったが、世に問うことができてとてもよかったと思う。

おめでとうございます。

220305-09.jpg


220305-19.jpg


220305-14.jpg


220305-20.jpg


220305-21.jpg


220305-16.jpg

220305-51のコピー.jpg

220305-17.jpg


220305-18 2.jpg


ud50_0.jpg


ud50_1.jpg

ud50_2.jpg


ud50_3.jpg






posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月06日

多摩美術大学メディア芸術コース卒業制作展 2021 『OURAI』開催

2022年36日 @BankART Station


多摩美メディア芸術コース4年生の有志による学外での卒業展。

DSC00482.JPG

DSC00465.JPG

DSC00467.JPG

DSC00470.JPG

DSC00472.JPG

DSC00479.JPG

DSC00489.JPG



posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月01日

みなとみらい線 馬車道駅で「都市デザイン横浜展」 

横浜市都市デザイン室の50年間の歩みを展示、出版、シンポジウで立体的に構成した催しが静かに始まっている。35日からのBankART KAIKOの展示に先がけて、馬車道の駅には、デザイン室の重要な仕事のひとつである「歴史を生かしたまちづくり」の成果、歴史的建造物の大型写真が、19日からゆったりとただよっている。実際には、ガンダムのプレゼンテーションと重なってしまい、どうみてもガンダムパワーの方が勝っており、横浜市の仕事はちょっと引いた感じで展示されているのがいかにも横浜らしい。

都市計画としては、1963年からスタートし、意志のある市長と優秀なアーバンデザイナーの連鎖で、この巨大都市は出来上がってきたのは事実だが、あまり固有名詞は目立つことはなく、「我が社横浜」がアノニマスに展開されてきたというのが正直な印象だろう。中身をみると、建築家では前川国男、坂倉準三、丹下健三、大高正人、村野藤吾、浦辺鎮太郎、槇文彦、伊東豊男、早川邦彦、内藤廣、等そうそうたるメンバーが、主要な建物を担ってきているし、まちづくり全体を牽引していた都市デザイナーにも、浅田孝、田村明、岩崎俊介、国吉直行、北沢猛、等、詳しく勉強している人以外はあまり知られていないが、豪腕なメンバーがそろっている。

ここまでほとんどアーカイブ本もつくらず、成果を世に問う事を行わなかった横浜が、ここにきて初めて、ゆっくりと穏やかに今迄行ってきた歩みを見せている。でもやはりこの晴れの舞台に、(コロナ禍の問題もあるにしても)レセプションも行わない横浜市。ここにいたっても、沈黙の意志表現を示そうとしているのだろうか?

皆で、静かに喜び、見守っていきたい。

展覧会は馬車道駅、BankART KAIKOにて。35日〜29



220305-01.jpg

220305-02.jpg

220305-04.jpg

220305-03_2.jpg

220305-06_2.jpg


IMG_3134のコピー.JPG
改札を出たところに、各歴史的建造物のキャプションサイン看板を設置している。

posted by BankART1929 at 22:00| Comment(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月27日

多摩美術大学大学院情報デザイン研究領域 研究制作展2022「IDD2」 開催

2022年227日 @BankART KAIKO


多摩美術大学大学院デザイン専攻情報デザイン領域に所属する学生有志による展覧会。16名の有志展で今回は全員留学生による出品。

DSC00451.JPG

DSC00453.JPGDSC00453.JPG

DSC00457.JPG

DSC00459.JPG

DSC00462.JPG
posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月24日

BankARTスクール 福住 廉「アートの綴り方 vol.10」

2022年224 @BankART Station


美術評論家の福住廉による「アートの綴り方」を開講。「何をどう書くべきかをじっくりと考え、自分なりの言葉を確立させること」を目標にしたアートライティングの講座。

10回目となる今回は、全4回の短期集中で開催。

3_PXL_20220224_110932138.jpg

2_IMG_9123.jpg

1_PXL_20220224_120112782.MP.jpg

4__PXL_20220210_104541810.jpg

5_IMG_2599.JPG

posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月23日

和光大学表現学部芸術学科卒業制作展2022「はいて すって ふくらます」開催


2022年2月23日 @BankART Station

和光大学表現学部芸術学科本年度卒業生による卒業制作展をBankART Stationで開催。
展示空間と通路スペースに計29名の作品を展示。



IMG_9312.JPG

IMG_9295.JPG

IMG_9297.JPG

IMG_9321.JPG

IMG_9304.JPG

IMG_9298.JPG

posted by BankART1929 at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月11日

横浜台北交流事業2021年度「横浜台北交換AIRプログラム2016-2019」スタート

2004年度からBankART1929が継続的に続けてきた、横浜市台北市交換AIR(アーティスト・イン・レジデンス)。昨年度に引き続き、今年もコロナの影響で中止となった。その代替えのプラグラムとして、2016年から2019年の間に台北で滞在制作した3組のアーティストの成果展を開催。

片岡純也氏+岩竹理恵氏(2016年度滞在)は、問屋街などで手に入れた乾燥ナマコを使い、茶器を鳴らすオルゴールのような作品など、ところせましに作品が並んでいる。

山下拓也氏(2017年度滞在)は、台北の街中にある工事現場に描かれたグラフィティが工事終了後に解体され、別の場所で再利用されるときに、上下や文字列があべこべになった状態に興味を持ち、それらを撮り溜め、波板にその絵を再現。今回は、その記録写真とともに、横浜バージョンを展開。

細淵太麻紀氏(2019年度滞在)は、台湾の特徴的な風景のひとつである屋根付きの通路帯「停仔脚」に着目。通路帯の構造を利用して巨大なピンホールカメラを制作し、撮影を行った。今回は、そのシミュレーションとそこからの風景写真を展示した。 

3組とも共通しているのは、3ヶ月間よく歩き、たくさんの場所、モノ、人、食べ物に出会っていることだ。コロナ禍の中、遠くの地の夢とエッセンスが感じ取れる展示となっている。

0211-03.jpg

片岡純也氏+岩竹理恵氏の展示

0211-21.jpg


0211-23.jpg


0211-25.jpg

山下拓也氏の展示

0211-12.jpg



0211-14.jpg


細淵太麻紀氏の展示

0211-05.jpg


2/11[金]アーティストトークの様子

0211-28.jpg


0211-32.jpg


0211-41.jpg


0211-39.jpg


■展覧会概要

横浜台北交流事業2021年度

横浜台北交換AIRプログラム2016-2019

会期 2022年2月9日[水]〜20日[日]

時間 11:00〜19:00 最終日は17時まで

料金 入場無料


posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

早稲田大学繊維研究会「見つめては瞬きをする」開催

2022年26日 @BankART KAIKO


映像:清水花 & Tokyo Fashion Film

https://youtu.be/_-Rlbr_m8BU

早稲田1-01.jpg

早稲田2-01.jpg

早稲田3.jpg

写真:村田啓

DSC08247.jpg

DSC08941.jpg

DSC08985_2.jpg

DSC09260_2.jpg

DSC09335.jpg



posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月01日

BankART school 北島敬三「写真の教え」スタート

2022年21日 @BankART Station


2022年9月、BankART Stationで個展を開催する写真家北島敬三氏による講座がスタート。内容は、受講者が持参した作品を北島先生が講評する形式。

CEC7C505-320B-468E-8C0F-EC31336EA37D_1_105_c.jpeg

IMG_3009.JPG

IMG_9090.jpg

IMG_9103.jpg

IMG_9351.JPG

IMG_9352.JPG

posted by BankART1929 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Event | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。